前から思っていた事ですが、この頃人間関係が難しい。 冗談で語っただけでも、後で大げさに追求されたりする。 でも私が言いたいのは、元々人間は互いに感情を通して コミニケーションをする生き物なんです。 又、曖昧とかABOUTは人には付き物で、そういう クッションすら悪いとされ、最近はそれらもなくなっています。 なんだか日本もアメリカ型の社会に移行してると 感じませんか? 少子化社会で生産力が限られた中で、平等がもはや絵に 描いた餅状態では、結局は格差社会が答えなんですね。 5年前と違い他人との係わりが、難しいのはこうした 社会の風潮が影響してるのかもしれません。 ただそれをどうこう言ってもしょうがないから 生き残れるスキルを身につける努力は、必要だと思います。 東京ではゴミ箱の本や空き缶を集めて、お金にしてその日 暮らしをしてる20〜30代の人が結構いるとか? 当然、家もなく公園で寝たりされてるみたいなんです。 そこまで行くと、もうその努力すら出来なくなる今の社会! いいかげんこのままでは日本はヤバイと私は思う。 他人と私達はつながっている。 人の大きな不幸は、時間をかけて私達にも帰ってくる。 自分だけ良ければ、明るい未来が来るなんて思ってる 人が多いのは残念です。 私も何か明るい世の中にできるお手伝いができないか いつも考えています!
ドラマ『対岸の家事』第1話を視聴して
家庭学習。次男からもらった絵で「この進め方でいいんだ」と心から実感しました
AmazonスマイルSALE、2025年3月(2回目)
やかんがピカピカ。簡単に手入れする方法
小1を終えて【未就学中にやって学校の勉強に役立ったこと】
あまりにもシンドくて、知らない間に夫をブロックして後悔した
手間がかからず、仕上がりは丁寧。宅配クリーニング「フランス屋」が便利です(PR)
プチおうち図書館コーナー【思わず本が読みたくなる空間にベストな本棚】
不登校へのゆれる思い⑥私も所詮ただのオバハン
不登校へのゆれる思い⑤とは言え暗いばかりでもない
不登校へのゆれる思い④娘の様子
不登校へのゆれる思い③はじめての教育相談
不登校へのゆれる想い②心配が暴走
楽天スーパーセールでの買い物(2025年3月)
不登校へのゆれる想い
小学生ママ、新年度の準備は もはやストック
もう整えてる?大事な新学期の備え
春休み、子どもがYouTubeを見なくなった!
保育園おかたづけアイディアがいっぱい
幼稚園の支度がラクに!子どもが自分で準備できる引き出し収納
4児ママ、ラクする春休みの昼ごはん
学年末、子ども4人の作品収納は〇〇化でスッキリ!
順調に成長していたはずの4歳娘が幼稚園に行けなくなった話
ママ感動!新1年生がロジカルに考えられるワケ?
PTA役員に指名されやすい人ってどんな人??
5歳、まだ夜はオムツ。でも、焦らなくて大丈夫と思っている!
ずっとイヤイヤ期な4歳息子、初めての発表会
【入園準備】年少・年中・年長の水筒はどうする?成長に合わせた選び方
バレンタインデーに初めてのラブレター!
4児ママ納得のランドセル&変化に驚き〜汗
1件〜50件