試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
春爛漫
家族とのほどよい距離を探して-息子たちへの思い
春休み最終日のつぶやき
以前の話を持ち出してきてイライラしてくる次男
新しい小学校の見学へ
【まとめ】2025年 3月まとめ
赤ちゃん時代の記憶?ゆらゆらバスタイム~四コマバージョン~
ぽん太が誰よりも頑張った1年でした。
【動画】久々に見ると楽しいもんです【よゐこ/マイクラ】
【NPB】2025年プロ野球開幕【ヤクルトスワローズ】
【絶望】野望が敗れた瞬間です【長男】
【大根おろし】胃腸にいい食べ物です【次男】
支援学級の6年生にプレゼントをもらった次男(小5)
【合図】さぁ、子ども達、マイクラするよ!【子ども達】
【マイクラ】問題を解消しました【Realms】
その時は思わなかった、というか、考えてる余裕がなかったけど、今思えば、あれは産後鬱に片足突っ込んでたんじゃないかなと思い当たる節があります。 正直言って、自分では気付きにくいです。 もしかしてそうなのかな、と思ったこともなくはないけど、このくらいで産後鬱なんて言ったら、周りになんて言われるかなとか考えてしまうと、産後鬱かもしれない、なんて言えませんでした。 そもそも、周りに知り合いもいない土地で、そんなことを言う相手もいませんでした。生後3〜4ヶ月くらいがピークだった気がします。 産後すぐは少し実家にいたし、初めてのことだらけで、ただがむしゃらだったというのもあると思います。 生後2ヶ月を過ぎ…
寝返りができるようになると、次はおすわりです。 なんとなく座りたい意思は分かるんだけど、すぐにくにゃーってなっちゃう…。 それはそれで可愛いw 座りたそうなときは、授乳クッションの真ん中に座らせてあげたり、支えてあげたりしていました。 ただ、まだ座れないのに座らせすぎるのはあまり良くないかなと思って、長時間とか頻繁にはやらないようにしていました。なんでもある日突然できるようになるもので、一瞬だけど、一人座りができたのは、5ヶ月になる前でした。 そこから、たまに一瞬座ることが徐々に増えていき、完全に一人座りができるようになったのは、5ヶ月を過ぎた頃でした。この頃になると、もう寝返りも得意になって…
3ヶ月を過ぎた頃から、朝は決まった時間に起こすようにして、少しずつ生活リズムを作ってきましたが、なかなか夜に寝てくれないのが悩みでした。 いろいろ調べると、ねんねトレーニングというものがあるらしい! とりあえずやってみるか?と思い始めて、決行したのは5ヶ月になる頃でした。一人で寝られるようになってくれれば、こちらはとても楽! とはいえ、最初は泣き喚く泣き喚く…。一日目。 布団に入れて、抱っこはしないで寝かしつけを試みます。 寝るときに流している音楽をかけて、ひたすらトントン。 眠そうになってきたところで、そっと部屋を出ます。 しばらくすると………、当然泣く! 少しだけ我慢。 泣き止まなければ、…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!