ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「子育て」カテゴリーを選択しなおす
私は発達障害の専門家でも当事者でもありませんが、トラコミュとしてこのシンプルで包括的な名称のカテゴリーはまだ存在しないみたいでしたので、トラコミュの場を提供させていただきます。
人見知りママ外へ出る~再会編~⑤
人見知りママ外へ出る~再会編~④
4歳くんの変な語尾「おじ」の正体
人見知りママ外へ出る~再会編~③
人見知りママ外へ出る~再会編~②
6ヵ月くんお座りとつかまり立ち
水いぼ4歳&6ヵ月とワンオペお風呂
人見知りママ外へ出る~再会編~①
幼稚園の入園式
幼稚園でお手紙交換が流行っているらしい
3歳児のかぞえかた
ぬいぐるみおとまり会に参加してきたよ②
ソファだけどつみき、だけどソファ
ドキドキの入園式
6カ月くんベビーフードデビュー
【子どもの歯の色素沈着】 「水分補給で麦茶」は色素沈着の原因になる?色素を除去して白い歯に!
子どもによく飲ませている麦茶。ステインはないのに歯の色素沈着の原因になることもあるようです。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
昨日の「こども手話ウイークリー」の内容
一応見たので内容のご報告っていうほどのものでもないけれども。 てっきりチラリと出てくるのかな?と思ったらそうではなかった。 2021年4月25日午後5時 - こども手話ウイークリー - NHK 2021年4月25日午後5時 ▽苦手なこともあれば得意なこともある…。発達障害ってなに?▽大好きなスケボーで集中力がついた男の子▽自分のありのままを配信する女の子【キャスター】河合祐三子 中学1年生 有山大翔くん(12) 小学1年生のときからスケートボードをしている。 大翔くんには「集中できない」じっとしていられない」など発達障害がある。 スケボーを始めるとだんだん集中..
【お通じ・イライラ改善!】 子どもの朝ごはん改革によるメリット
朝ごはんって準備が大変だけど、それ以上にいいコトだってあるんです!朝ごはんで発達障害児息子のお通じとイライラが改善されたお話です。
「こども手話ウイークリー」で発達障害が取り上げられるようです
詳細が不明なのでちょっと出てくるだけかも知れませんが、情報が急に入ったので一応紹介しておきます。 明日です。 2021年4月25日午後5時 - こども手話ウイークリー - NHK こども手話ウイークリー NHKEテレ1・東京 4月25日(日)午後5:50~午後6:00(10分) ▽苦手なこともあれば得意なこともある…。発達障害ってなに?▽大好きなスケボーで集中力がついた男の子▽自分のありのままを配信する女の子【キャスター】河合祐三子 発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち (SB新書)
【ストレスフリーな運動靴6選!】 大人なママのおしゃれでらくな靴コーデ!
毎日走ったりしゃがんだり、育児に奮闘しているママにお勧めのおしゃれな運動靴6選!
【食物アレルギー】 子どもの食物アレルギー・蕁麻疹は「今」大丈夫でも「いつかなる」可能性があるというお話
症状のない子を持つママは全然知らない「食物アレルギー」。でも数年後発症する可能性は誰にでもあるのです。
【モノに執着する子どもたち】 コレクターじゃないのに何でも拾ってくる僕の本当の理由
それってゴミじゃないの?ってなモノまで拾い集める息子。特性のひとつではあるようですが、それにはちゃんとした理由がありました。
NHK NEWS おはよう日本「“発達障害を知ってほしい” 小学生ユーチューバー」
事前に何の情報も入っていなかったのだけれども、朝からテレビで発達障害の子供の話をやっていたようだったので確認してみた。 NHK NEWS おはよう日本 - NHK NHK総合で該当する内容は朝6時16分頃から。 現在「見逃し配信」で見ることが可能な模様。 字幕がなかったし、一部抜粋で紹介。 福岡県の人気ユーチューバー「あっちゃん」ことあすなちゃん(10歳)。 あすなちゃんは自分の発達障害を正しく知ってもらおうと動画を配信。 親子で決めたのは「発達障害について包み隠さず発信する」こと。 およそ1年でチャンネル登録者数が10万人を超えるなど共感が広がっている。 ..
【子どもの本・読み聞かせ】 「読み聞かせ」が上手くいかないADHDの子どもの理由は?
読み聞かせをしようと思っても飽きっぽくて全然できない!そんなADHDの息子でしたが、根気よく続けていたら思いがけない効果が表れてきました。
【ストレス軽減と癇癪緩和】 グリーンと花で勉強時間の作業効率も一緒に上げるという方法
観葉植物やお花を飾る…。それは小さいですがストレスや癇癪を軽減させる効果ももたらします。植物の穏やかで大きな癒しを生活に取り入れてみました。
【一番の問題はなに?】 多動?癇癪?まずはどれに焦点を絞るか考える
たくさんある息子の問題。その中で「何が一番問題か」をお医者さんと絞り込みました。
【品格を上げる】 ロールモデルを見つけて言葉遣いや姿勢を美しい人を目指す!
品格をあげる努力は自分自身のためでもあり、発達障害の息子が持つことができる「様々な批判へのバリアー」にもなり得ます。
【脳波検査って?】 発達障害の息子・脳波検査を受ける。
脳波検査を受けることになった息子。でも脳波検査ってどんな感じ? 実際に受けた様子をお伝えします。
【脳波検査と熱性けいれん】 発達障害専門医で初の検査は脳波検査でした
発達障害専門医で初めて「検査」を受けたのは「脳波検査」。それは熱性けいれんを幾度か起こしていたことに関係がありました。
2021年04月 (1件〜50件)