発達障害の中学3年生 高校入学前の春休みは退屈モード?
この記事を初めて読んで下さる方へ 中学校を卒業したJ君の春休みは 受験からの開放感で、中学の友達や従弟などと 遊んでいましたが、だんだんとやる事が無くなり 退屈モードへ・・ いとこ オレらって今、何なんやろ? 中学生のJ君 一体いつになったら、学校やねん!って感じやな~ いとこ 早く高校行きたいな~ 中学生のJ君 ほんまやで~ Yさん 早く学校へ行きたい!なんて言葉、初めて聞きました! 今までの、春・夏・冬 休みは、クラブがあったり クラブが無くても、塾に行っていたりと 何かと忙しい休みを送っていましたが、今回の春休みは クラブも塾も無いため、暇を持て余してる様子です。 塾に関して 塾は、一旦2月末でやめています。(休塾扱い) 3月は行きたい時に、自由に自習室の利用はOK! 4月になって、高校入学してから高校の授業に 付いて行けないと思ったら、継続扱いで再開。 塾に行かなくても大丈夫!と思ったら その時に、塾を辞める。 辞めても、夏休み、冬休みの長期休み講習だけ 受けたい場合は、要相談!となっています。 さすが、個別塾ですねー パソコン実践 退屈な日々のJ君は、高校の教科書販売で 教材をもらってから、国・数・英など以外に 簿記・情報処理の情報演習など 新たに習うものに、少しずつ興味を示していました。 その中に 「ビジネス文書実務検定模擬試験問題集3・4級」 があり、これに興味を持っています。 中学生のJ君 これから、毎日この4級のページをやってみよかな? 毎日、パソコンで実践! 1つするたびに、○月○日、○ページ、間違い○個 タイム○分○秒 これをパソコンで表を作り リストにしていました。 J君は、ページを見ながら打ち込んでいる時 行がズレて1行飛ばしていたり、変換を間違えていたり それに気が付かない事も多かったので 自分で間違った数を、リストアップする事で 段々気が付くようになり、タイムの方も最初は 指定タイムでは、打ち終わりませんが段々と慣れ 指定タイム内で打ち終わるようになります。 そこ頃には、行を飛ばしたり、変換間違いなども 少なくなり、自信が付いて来てからは、夜になると・・