試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
買って良かった蒸気カット炊飯器☆
命を守る防災用ホイッスル☆
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月18日:暑い・・・
【自閉息子と旅の空:自閉児と父】目玉親父>こなき爺!
生きる理由を探す!
【自閉児との父子家庭:父の思い】リアルすぎる夢
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月15日:門司滞在で観光
【自閉児との父子家庭:父の思い】巣籠中・・・
感情の温度計カードで、感情を見える化する(カードプレゼント)
4/6説明会 もう悩まない! 発達凸凹キッズの社会性をグンと伸ばす2つの最強トレーニング
【自閉児との父子家庭:父の思い】放デイの卒業
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月13日
【自閉児の父:父の思い】otonのおとんの話:病院での自慢?話
御上先生のあのエピソードって…
卒業式
中編)頑張れないって、いけないこと?
後編)頑張れないって、いけないこと?
①新生活、スタートダッシュ前にやっておきたい3つのこと
「愛してない」なんて思わなくて大丈夫
【体験談】子どもが突然「学校に行きたくない」と言った日――不登校の始まり~第1話~
ここでお会いするとは夢にも思わなかったです!
朝が苦手なお子さんが少しでもスムーズに準備できるように
小学生不登校の「家庭内では解決できないモヤモヤ」との向き合い方
聞けない!
あってもよし、なくてもよし〜行くもよし 行かないもよし
人生を変える目覚めのセッション|本当の力を取り戻す時
【1年間頑張った親御さんへ】復学支援者の視点で振り返る「今年度の歩み」
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! 配信開始です
高校生になる私から、不登校の人達へのメッセージ
「不登校はずるい?」子どもが学校に行けない本当の理由と親の向き合い方
クラウティは子供だけでなく大人も受講できるオンライン英会話サービスです。3歳と7歳の子供と両親の家族全員で体験レッスンを受けました。学研の独自教材を使用したユニークなレッスンは、子供が楽しく取り組んでいました。口コミや評判も紹介しています。
おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 6歳と3歳の息子ふたりを育てています。 定期的な習い事はまだ何もさせていません。 それらしいものと言うと、自治体がやっている短期間の
ABCmouseはアメリカ生まれの幼児英語教材。アプリやWebから5000以上のアクティビティが用意されています。子供が利用しましたので、その口コミをご紹介します。遊び感覚で楽しく英語を学べ、かけ流しだけでなく、新たな一歩を踏み出したい幼児期の英語教育にピッタリです。
はじめに 母としてのスタンス 日々の勉強を支える具体的なコツ 私の学び はじめに 図書館で借りた本。 おなじみの佐藤ママ。 この本を出版後に娘さんも理Ⅲに合格されています。 ”子ども達すべてが東大理Ⅲ合格” という華々しい功績と,マスコミなどでの佐藤ママの発言から, 強烈な印象がありますが, 本を読むと,また印象が変わります。 一人のお母さんの子どもたちへの深い愛情がうかがえます。 内容としては, 母としてのスタンス 日々の勉強を支える具体的なコツ が書かれています。 母としてのスタンス 「プロママ」である,という自覚を貫いていらっしゃいます。 子どもの教育の責任は100%母親にあると言い, …
本の内容について 本の概要 本の具体例で私が特に勉強になった点 私の感想 新米母が,子どもを信じて見守るために 事前に備えるもう一つの方法 図書館で借りた本です。 本の内容について 本の概要 田中先生は,筑波大付属小学校の副校長先生です。 ほめるための材料あつめ 子どもが自分から動きたくなるような仕掛け,仕組みづくり 子どもに伝わる話し方と教え方 子どもの見かた 見方をかえる といった内容で書かれています。 ほめるための材料あつめ 子どもが自分から動きたくなるような仕掛け,仕組みづくり 子どもに伝わる話し方と教え方 は,先生の具体的なやりとりがたくさん書かれています。 先生自身が楽しんで実践さ…
図書館で借りた本です。 本の概要 脳の育て方で子供の将来の可能性が決まる根拠 育てるのは二つの力:「知的好奇心」と「共感力」 知的好奇心を育てるための具体的な方法 共感力を育てるための具体的な方法 さいごにとっておきの方法 本の概要 この本は, 脳の育て方で子供の将来の可能性が決まる根拠 育てるのは二つの力:「知的好奇心」と「共感力」 知的好奇心を育てるための具体的な方法 共感力を育てるための具体的な方法 さいごにとっておきの方法 について書かれています。 脳の育て方で子供の将来の可能性が決まる根拠 著者の瀧先生は、大人は外見を見るとその人の脳の画像が浮かび、 子供の生活習慣や親の接し方を聞く…
図書館で借りた本です。 本の概要 印象的だった内容 あえて二足のわらじをはかせる 癇癪を起こす原動力を大切に 愛情はかけても期待はかけない 成長段階に応じて、手の差し伸べ方を変えていくこと 考える力を育てる3つの指導法 「私がしたくてしている」 本の概要 著者の江藤真規さんは,娘さん二人のお母さん。 一人の娘さんは東大理Ⅲ,もう一人の娘さんは東大文Ⅲに現役合格しています。 そんな江藤さんが,子育て時代の率直な思いから,年齢別の関わり方,具体的な勉強法について書かれています。 教育ママになると決めた思いの背景 7つの子育てポリシー 幼少期から高校時代まで,段階に合わせた子どもへの関わり方 幼少期…
amazon unlimitedで読みました。 概要 34の習慣 全部実践? 印象的だったところ 習慣2 得意なことを徹底的に伸ばす 習慣3 家の中で「勝負」する 習慣4 負けるくやしさを経験させる 習慣5 お風呂の時間を大切にする 習慣9 テレビ・マンガを遠ざけない 習慣10 子どもの出した結果に一喜一憂しない 習慣28 ときにはあえて感情的に叱る 習慣29 人としての間違いは徹底的に叱る 成長過程に合わせて読み直す 概要 著者の富永先生は,進学塾VAMOSの主宰者。 この塾は,中学受験,大学受験に対応されているようです。 富永先生は,親御さんと話していると 「この子は伸びるな」 と確信でき…
かなり遅くなりましたが、やっと結果が分かりました。知りたいような、知りたくないようなと、面談が億劫だと子供のような理由で、月が変わってしまい (-∀-`; )…
今日はワールドワールドキッズのフォニックスDVDを、無料レンタルしてみたはなしです。 公式HPから1週間の「教…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!