試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
夏休み終わり間近!二学期に向けて家庭でできること
朝が苦手なお子さんが少しでもスムーズに準備できるように
【お知らせ】第5回目の不登校・子育ての無料相談会を実施します
【事例】不安を口にしていた中学生が夏休み明けに復学しました!
【おしらせ】第5回子育て不登校の無料相談会も間も無く終了!
小学生不登校の「家庭内では解決できないモヤモヤ」との向き合い方
季節の変わり目に学校へ行きづらいお子さんの特徴と対応策
【ご報告】第5回不登校・子育ての無料相談会が終了しました!
兄弟姉妹で不登校に…その原因と親ができるサポートを解説
PLSは学校と連携し、安心して復学できる場所を確保します!〜家庭訪問編〜
【復学支援の事例】不登校に悩む家庭を救う登校刺激とは?
忘れ物が減らない低学年の子どもへのサポートと心の持ち方
一度の復学で安心は出来ない!再不登校を防ぐ復学支援のアプローチ
不登校が増え続ける理由と復学支援の必要性
【冬休みまでの復学を目指す!復学支援の専門家によるサポート】
【小1】通学路練習!
株のまとめ【3月分】
いびき報告は要らねぇよってこと。
進級おめでとう & 桜まつり
今週の本☆
【次女、小学一年生の準備③】栄養士さんとの面談。
【子育てと仕事の両立】悩んだ時に自分の答えを明確にしておくと楽。
夜中に起きるようになって、夜中に働いている人の存在を知った。
家庭学習にポケモンドリルをやりたい!と言われて。
子持ちの友達と独身の友達、赤ちゃんが泣いたときの反応の違い。
【春休み】ワンオペでも出来るピクニック♡
自分の口癖にイラっ。
【春休み】ポケモンセンター☆メガトウキョーへ!!
初めてのアメリカ株、無事に買えました!
小学生娘の思春期ニキビがひどい!皮膚科で薬をもらってきました
「子どもを どうやってしつけたら良いか分からない」このしつけというのは本当に難しく人によって解釈の仕方も違く、度合いも違います。「あなたにとってしつけとは?」という質問をしたらそれぞれの答えが返ってくるでしょう。 その”しつけ”の中でやってはいけないことがあります。それは”子どもの心や体を傷つけること”であります。意識的に傷つけている人もいれば、知らず知らずのうちに傷つけている人もいます。 少しでも自分の行動に気づけるように”しつけ”とは何か紹介していきます。 ”しつけ”とは? 良いしつけとは? しつけの役割 しつけをするときの心の持ち方は 持ってはいけない心の持ち方 しつけは本来楽しいもの …
皆さんは育児に不安を持っていますか? なんと、子どもを持つ母親の70%は育児に不安を持っているそうです。しかも、 ・子どもを持たない方が良かった ・この子はいらなかった” ・産まない方が良かった と思ったことがあるという方は30%もいらっしゃるそうです。これはとても不幸なことですね。この母親の思いの原因は社会にあります。今の日本は母親が育児に不安を感じてしまう社会だといえますね。 今回はその”育児に不安を抱える理由”の話をしていきます。 子どもと日本の社会の変化 家庭の変化 情報の多さによる迷い 人間関係の希薄化で育児が下手になる!? 今の社会の中でできること 父親の育児参加や夫婦間の会話で母…
公園デビューまだなんですよ!という方がいると思いますが 「どんなことに気をつけたらいいんだろ」 「公園でどんな風に立ち振る舞えばいいんだろ」 などと不安を感じていたり、悩んでる方がいらっしゃるのではないでしょうか。ということで、自分の子どもや保育園の子どもたちと一緒に公園に行く時に気をつけていることをご紹介したいと思います。 1、持ち物を子どもと一緒に準備する 2、公園に行くときは子どもに時間をあげると割り切る 3、終わる目的を作っておく 4、役に立つものを持っていく 5、公園に危険がないかのチェック 6、子どもの後ろについていく 7、子どもが興味を持った遊びのフォローをする 8、急に何でもで…
「どうやったらオムツってはずれるのかしら」 「友だちの子どもはパンツなのに、うちの子だけオムツ…」 「パンツに興味を持ってくれない…」 一度は皆さんも悩んだことがあるのではないでしょうか?子どもがいる方は通らなければいけないトイレトレーニングでありますが、トイレトレーニングを進める上での方法や心得を紹介します。 ①トイレトレーニングのメリット、デメリット ②大人になってオムツは履かない ③オムツがあるからオムツを履きます この3つがポイントとなりますので順番にお話ししていきます。 ①トイレトレーニングのメリット、デメリット オムツは"のちのち" とれるでしょう⭐️早くパンツになることのメリット…
生活していて、こんなふうに感じたことはありませんか? 「なんでうちの子だけお店の中で走っちゃうのかしら」 「なんで電車の椅子の上に上がっちゃうのかしら」 「全然いうことを聞かない。言葉が通じてないのかしら」 「なんで。。。」 お子さんを持つ皆さん一度は感じたことがあるのではないでしょうか。実は躾ができないというのはお子さんが話が聞けないわけではありません。親の育て方が悪いわけでもありません。 ではなぜか?それは現代の社会は子どもの育ちを見守る社会ではないということです。躾をしたくてもできない環境なのです。 その原因である3つをご紹介したいと思います ①思い切り遊べない 休日に公園や自然があふれ…
自分の子どもってとても可愛くて大切で守ってあげたくなりますね。そんな気持ちから「ちょっと!砂触っちゃいけません!」 「あ〜そこの段差危ないわ!」 「ちょっと!あなた!こんなところに置かないでよ!」 とついつい子どものことが心配で過敏になってしまいますよね。しかし、実はこの声や子どもを危険から遠ざける行為が子どもの心を弱くする危険性があるのです。 それではたくましい子どもに育てる5つのステップをご紹介します。 ①安全な環境を作らない ②休日に公園に行く ③子どもの側にいて、微笑みかける ④虫や草木を一緒に見てみる ⑤危なく触っちゃいけない虫を一緒に調べる なんなの!!?ようはアウトドアになれって…
三角関係ー これまでの経験から 一般的な対処方法から 先生や学校の方針は分かりません。 どうすればいいでしょう 先生から聞かれたところで それぞれが望むことは違うはず。 きっと誰かが我慢するハッピーエンドでしょう。 もくじ 三角関係に年齢は関係ない 何が入っているか分からない 誰かに重ねる自分 別性クラスにすれば イラぽんより:https://ilapon.com/ 三角関係に年齢は関係ない 男性二人と女性一人。 この三角関係はうまくいきそうです。 男性一人が見守る、みたいな。 しかし女の子二人と男の子一人。 女の子二人は友だち。 その一人は男の子を好き。 もう一人はその男の子には興味なし。 …
2020年2月 2020年も家族旅行は熱海 www.ataminews.gr.jp 上記より引用 【熱海海上花火大会開催日】■2020年(令和2年) ※1月・2月・3月・11月はありません※春 4/18(土)・4/29(水・祝)・5/9(土)・6/14(日)・6/27(土)夏 7/26(日)・7/31(金)・8/5(水)・8/18(火)・8/21(金)・8/23(日)・8/27(木)秋 9/22(火・祝)・10/10(土)冬 12/6(日)・12/13(日) 花火大会開催日は混雑が予想されますが 間近で見れる大迫力の花火に子どもは大満足するはず。 現地まで行けばこの迫力ですが、 伊東園ホテル熱…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!