試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
主夫のまいにち 生でもイケる
ワンオペダンジョン攻略班、出動せよ!令和パパを救う家電のチカラ【家事×育児×ガジェット】
主夫のまいにち パンダロス
主夫のまいにち 茅の輪くぐり
主夫のまいにち 今年もジップロックで
#子育て中の不安
🧒【小3娘の成長がまぶしすぎる日】🍞焼けるトーストと🦅カラスとの攻防に🥹感動と🤣爆笑が交錯![育児×成長×実録]
主夫のまいにち こだわり
主夫のまいにち 梅雨明け
主夫のまいにち 旬を頂く
朝も夜も“気配はある”パパのリアル育児ルーティーン
主夫のまいにち 今日はアメリカから
主夫のまいにち 今日も待ってみた
主夫のまいにち 台湾のお米
🥵 気温34度!地獄の溶接仕事のあとは“パパゴン無限ミッション”
【5人家族】7月やりくり予算。夏休み予算はしっかり確保することにした。
買いだめ~ (*^^)v
生き返るわぁ。
教育費貯金を死守したい
【レジデンシャルパークSHOWA(庄和総合公園)・スマイルしょうわ】無料で大充実!
【超雑談!】スペステに行きたいんだー!!
やっぱりあと5万欲しい
読書嫌いだった子供(小4息子)が本に目覚めたかもしれない話
娘の思い。私の気持ち
バースデークーポンと、お風呂のドアフィルター
【昨年比大幅減】今年の世帯年収見込み
例のあの人と久々の再会でモヤモヤ
女子3人、ふたたび
【玉村北部公園】子連れにおすすめ!遊具・噴水・自然も満喫できる穴場公園
慣らし保育は手応えバッチリ
先日のクリパの写真たち・・・なんとかギリギリ年内に更新出来た(;´Д`A ``` ・・・クリスマスなのに何故か蟹クリスマスだから、当然メインはケン○ッキー○ラ…
今年も恒例のつもり預金を開封しました。 今年は、親の介護が本格的になり、自宅から実家への往復だけで、ほとんど自分の買い物をしなかったので、実家で食べて浮いた食費をたまに入れ
昨日は、お正月に帰って来れない長女夫婦と今年大学生になったうちの息子にお年玉を送るためにお年玉つくりをしました。 毎年、このお年玉を用意する作業がとても好きです。6年前に長
はい。一部二部どちらも当選したので、両部とも参加して来ました(≧▽≦)一部は三列目。。。二部は四列目と言う、中々の良席コレは・・・来年のくじ運が心配ですわ(笑…
こんばんは(^^) 冷た〜い北風が、なんとも寒いですね! こたつから出られません(>_<) 元夫が暴言を吐いていた人を思い返してみると、ほとんどが私、元夫の母親、会社経営をしていましたので新たに入ってくる新人さん、食事に出かけた時の店員さんなど立場の弱い方に対してでした。 ・自分の言いなりになりそう ・言い返さない ・反抗しない こういう人がターゲットにされやすいのです。 出会ったときは、リーダーシップが強くて、気遣いができて、話題も尽きずとても魅力的に見えました。 モラハラって?モラハラについての記事はこちら↓ www.sumikkoblog2019.com 出会って間もない頃、食事に行き、…
こんばんは(^^) 先日、仕事が午後から休みの日に『年金事務所』へ行ってきました。 目的は、離婚時の年金分割についての手続きをするためです。 分割方法には「合意分割」と「3号分割」の2種類あります。 合意分割制度 平成19年4月1日以後に離婚している。 二人の合意や裁判手続きにより年金分割の割合を定めている。 請求期限(離婚をした日の翌日から2年)を経過していない。 上記、条件すべてに該当した場合に二人からの請求により厚生年金の保険料納付記録を分割できる制度です。 3号分割制度 平成20年5月1日以後に離婚している。 平成20年4月1日以後に二人の一方に国民年金の第3号被保険者期間がある。 請…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!