世間の不登校問題に、ちょっと噛みつきたい
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで①~不登校児をもつ母の記録~
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで②~不登校児をもつ母の記録~
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで③~不登校児をもつ母の記録~
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで~不登校児をもつ母の記録~
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで⑤~不登校児をもつ母の記録~
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで⑥~不登校児をもつ母の記録~
■6年生、最後の学期がはじまりました~不登校児をもつ母の記録~
▼心配より、○○~不登校児をもつ母の記録~
▼みんなも休みだと思うと、ホッとする~不登校児をもつ母の記録~
診断を伝えるタイミング ② ~ドルジの場合~
先生への不満?
▼不登校児をもつ母の記録【まとめ記事】
▼「困った子」ではなく「困っている子」~不登校児をもつ母の記録~
◆「楽しい不登校生活」への道~不登校児をもつ母の記録~
自分の気質がわかると自己肯定もあがる。すると毎日が楽しくなる。
子育ての悩みの根っこに刺さっている心の棘、おかんと一緒に見つけましょ
「〇〇してもいい」ってたくさんたくさん自分に言ってあげて
ぱぱっとやって、これ無理とか結論だすの早ない?そんな勝手に思い込まんでもええねんで。
どうする私?~人生は決断の連続だから~
自分を認め、我が子を認める。そのためのステップがあるのです。
日々の行動や考え方は自分や子どもが笑顔になれるかどうかで決めよう
子育てで、考えた方がいいこと、考えないほうがいいこと
今子育てがうまくいかなくても、「あなたなら変われる」そう信じてサポートしています
自分の自己肯定ができると、ラッキーな人生が歩める人になって、子どもも幸せになる?
最長1年間、おかんが丸々使える特典付き!「絶対安心」コーチング継続セッションでした
自分なりに考えて良かれと思った子育ては、だいたいはそれで大丈夫だから
子育てにあった方がいい「お母さんの自己肯定感」の鍵は行動と環境にある
子育てに忍耐力はあったほうがいい。けれどみんな元から持っているわけではない。
集中力とかやる気とか、コツコツ積み上げる力とか。もともとあったら、こうはなってへんのよ。
子育ての毎日が楽しくなり、自分も子どもも笑顔で生きていくためには?
子育ての悩みの根っこに刺さっている心の棘、おかんと一緒に見つけましょ
子育ての基本。それは子どもの話を聴くこと。「ガミガミ言う」がメインになってませんか?
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(1)
結果にこだわる気持ちと行動やプロセスを見る意識、子育てに必要なのはどっち?
「それって誰のため?」をしっかり考えていますか?
自分を認め、我が子を認める。そのためのステップがあるのです。
発達障害のある子とない子の育て方の違いは?
もしもあなたが、子育てに困っているなら
色々間違ってる気がするけど、あんまり突っ込まずに見守る件
自分が正しいのかもしれないけれど、子どもの言うこともまた、正しいのかもしれない
子育てで、考えた方がいいこと、考えないほうがいいこと
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?(続き)
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?
焦る・欲張る・急かす・コントロール・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう
現在20代の息子(事務職)の育ちと今の過ごしを療育現場で働く母(私)の経験も交えて綴ります! 息子は2歳から療育→小学校は通級→中学は支援級→高校は受験のある支援校(就業科)→現在は事務職です。
発達障害(ADHD)、軽度知的障害(IQ70)小学校4年生との奮闘の日々の記録です。不登校、暴言暴力などで悩み、子育てがしんどすぎてもう自分には無理だと思った。だけど、特性を理解し対応の仕方やコツを身につけることでわが子の面白さに気づいた。
2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、知的障害児の学…
2月6日(月) 今日は月曜日。以前は『魔の月曜日』だったけど、行かない日が続き過ぎて魔の感覚は無くなりました┐( ̄ヘ ̄)┌ 当たり前のように家に居る大。 でも何故か、学校のジャージ着てる(¯―¯٥) 大にお昼ご飯を用意して、私はえっちらほっちら、CreepyNu...
2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、知的障害児の学…
前回のブログにコメントありがとうございました『家中スッキリしたい⑬キッチン収納編』いつも当ブログをご覧いただきありがとうございますアメトピから初めて来て下さっ…
妻が働き出したとき 夫婦の確執編 ●初めから読むレンジでチンすらしなかった頃を思うと驚きの進化ですレンジでチンすら時代トマコが晩ごはんを準備していた頃今思うと信じられない世話焼きっぷり妻が働き出したとき 夫婦の確執編 続く ●初めから読む【いつも応援あり
妻が働き出したとき 夫婦の確執編 ●初めから読む今思えばここがマサオの覚醒した時でこれぞ彼のウォーターだったのでしたウォーターとはなぁ太のウォーターコン吉のウォーターたい蔵のウォーター妻が働き出したとき 夫婦の確執編 続く ●初めから読む【いつも応援あ
世界中から否定されているように感じる。周りはみんな敵だらけで、どこにも味方なんていないように感じる。朝から晩まで、私は私を責め続ける。子供が2人も不登校になったのはお前のせいだ、お前がダメな母親だからだ、お前が子供を甘やかしている
2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、知的障害児の学…
2月7日(火) 今日は推し事ではなく、お仕事。 起きて来ない大を放置し、出まーす。 良い天気☀ 極暖にネックウォーマーしてたら汗かいて来たので、ネックウォーマー外したら丁度良い温度。 暖かいみたい。 春を先取りし咲いてるツルニチニチ草(*´ω`*) おみくじに書...
我らの阪神タイガース‘ケラーケラー’のリレーが見られるかな?ノイジー選手とミエセス選手がシート打撃昨日(2/7)は、ノイジー選手とミエセス選手が今回のキャンプで、初めてシート打撃を行いました。父ちゃんノイジー選手、ミエセス選手共にスタンドイ
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。いつも有難う御座います。 ちょっと諸事情にて今週、ブログの更新が難しい状態となりました。 …
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
強みと弱みを言語化していただけます~気質診断アドバイスご感想~
先日させていただいた、気質診断アドバイスのご感想をいただきましたので、ご紹介しますね。気質診断アドバイスの詳細はこちら➡自分と家族のトリセツを手に入れる!気質…
こんにちは 咲く屋です。今日は日差しが柔らかく、暖かい1日でしたね。昨日のブログでは、コミセン講座の準備の様子が挙げられていましたが、今日はイベント出店の準備…
夏です。月曜日、外の空気が春の香り…春休みの香りがしました。ふきのとうの芽が出てそうな温かい陽の光に、心がほっこりリン、口唇ヘルペスができ…メモの仕方が悪いと…
自閉スペクトラム症・ADHDの7歳の息子と、同じく自閉スペクトラム症の3歳の娘を育てています。全く違うタイプの自閉症兄妹を育てている中で感じたことや、自分なりの解決方法などをお伝えできたらと思っています。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)