試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
夏真っ盛りになってきましたね。今日は3年ぶりに夏まつりへ行ってきました🍧 数年前まで、子ども達が毎日家にいる夏休みって何だか憂うつだったけど、今はもう大丈夫。平和は自分の中にある🫶 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
息子が中学に入学して初めての定期テストが終わりました。結果、テスト勉強は完全な一夜漬けとなったようです😂 中学生というとで、この2ヶ月はプリントや副教材などの管理も、全て本人に任せて様子を見ていましたが、ここは明らかにフォローが必要そうだなということで、管理方法を提案することにしました。 何パターンかツールや方法を提案して、息子が自分で選んで考えたのが、教科毎にパッキングする方法👇 直感的に判断できるように、各教科にはそれぞれ色を紐付けておきます。例えば、彼の中で英語は紫なのだそう。本当は袋自体の色で判断できれば良いのですが適当な物が見つからなかったので、今回はネームタグを利用しています。 袋…
こんにちは、シンママ・ぷぅたです😀(@SinglemamaP)相変わらずこぷぅ中心の毎日を送っている、ぷぅたです😎2年生になって登下校は1人でする...
新学期も始まり、我が家の子ども達はそれぞれに自分で決めたスポーツを始めることになりました。 息子は中学で水泳部に入り、娘は小学校のバスケチームに入ります。写真は娘ちゃんのバッシュ。ジュニアサイズですがカッコいい。 新しく始めるので何かと物入りではありますが、この数年は家に居ることも多く、もっと身体を動かせるようなことができたらと願っていたので、私にとっては意味のある嬉しい出費です。 子ども達に置いてかれないよう、私もいつまでも軽やかに、毎朝楽しく身体を動かして柔軟を保っておきたいですね。健康第一❣️ ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
仕事用のPCを新調しました!仕事柄 PC のスペックには多々影響を受けるので、ある意味自分への投資です。 ひと昔前までPCを乗り換える際は、セットアップに半日程度は要していたのに、今は基本データは Cloud だし、大体のものが同期できちゃうので、セットアップも瞬殺で完了してホント助かります。ありがたや、ありがたや。 今まで使っていたPCはきれいに掃除して、子供たちが使えるようにしようと思います😉 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
春になりましたね。それぞれに進級した我が家の子ども達。中学に入学した息子の初々しい学ラン姿や、すっかりランドセルが板についた娘を見ていると、子どもの成長をしみじみと実感します。 母になって12年。思春期に突入して、いよいよ反抗的な息子と、まだまだ可愛らしい娘ちゃん。我ながら勝手なものですが、あんなに子育てから解放されたいと願っていた毎日だったのに、いざゴールが見え始めると、今度は途端に「何だか、寂しいな」と感じます。 家族との時間や自分のやりたいこと、大切なことを最優先に「イマココ」に感謝して毎日を過ごしていきたいですね。 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
仕事や子育てで悩んだりすると、「次は、〇〇を学びたいなぁ」「この講座受けたいなぁ」「この本を読んでみようかなぁ」と、学びたい欲が沸いてきませんか?でも、「これまでたくさん講座を受けたけど、仕事や子育てに活かしきれてないかも…」「前にも本を読
2022年2月もあと少しですね。春の便りを聞くと、気持ちも温かくなりますよね!だけど、私が住む北海道は、先日の大雪で交通障害が続いたり、道路が狭くて車の運転が大変な状況が続いています。今期は本当に大雪が多い…涙北海道の春の訪れはもう少し先に
おはようございます。ワーキングマザー・サバイバルのみゆきです。 8歳と6歳の息子ふたりを育てています。 4月から小3の長男が、学童に入れず。 あれ? あれれれ??? という感じでオタオタしていま
今週から意識しているお祝いの習慣。やった!と思うことがあれば、何でもお祝いしています。 1日を健康に過ごすことができたらお祝い🎉 開脚前屈ストレッチで深めることができたらお祝い🎉 体内年齢が若くできたらお祝い🎉 体脂肪が下がったらお祝い🎉 水シャワーが気持ち良くできたらお祝い🎉 洋服の断捨離ができたらお祝い🎉 ストレスレベルを下げる、新しいレシピを見つけたらお祝い🎉 家族の良いところ見つけができたらお祝い🎉 などなど。今日はいつもの朝家事ルーティーンが、スケジュールしていたより1時間半も早く終わりました。なので、バナナと胡桃入りの豆乳ココアでお祝いです😋 自分自身に「おめでとうございます!」と…
自分の身体と整えて、感情を観察していると、何かネガティブな出来事が起こった時に感じる不安に対して、自分が今までどのように対処していたのかに気づくことができるようになってきました。 「今、不安を感じているな」とまずは俯瞰して気づくことが、1つ目のステップですが、ここまではマインドフルネスや瞑想を習慣化している人は、比較的簡単に気づくことができるかもしれません。 今度は更に、気づいた後に続く頭の中で繰り広げられるセルフトークに注意を払ってみます。そうすると、次は無意識的に不安と繋がろうとしている自分に気づきます。不安と繋がることで、自分のニーズを満たし何かしらのメリットを得て、不安と繋がることが癖…
たとえば職場で同僚から「嫌だな…」と思うことを言われたら?家庭で、パートナーや子どもとのやりとりで、不快なことがあったら?多くは他者との対人関係の中で、「なんか、嫌だな。気になるな。良い気持ちではないな。」と感じるかもしれません。時には、自
自分の感情のお世話をしていると、子ども達は大人が無意識にしている習慣を本当によく見ているのだな、ということに気づくことがあります。素晴らしい習慣も、そうでない習慣も全て、子どもは大人をしっかりコピーしています。 怒った時は大きな声や怖い声のトーンを使う、自分がイライラしている理由を他の誰かのせいにする、自分の思い通りにならない人は批判する等々。これらはどれも私にとって、子ども達にコピーして欲しく無いなと思う習慣です。 子ども達に本当に伝えたいことは何なのか。子どもにとって一番近い存在である親として、自分達の習慣に気づくことが、とても大切なんだなと思う日々なのでした。 ブログ村ランキングに参加し…
最近の私は習慣化の練習を毎日しているのですが、その中の1つに「1日のスケジュールには、自分にとってワクワクするイベントを入れる」ということがあります。 昨日は、そのワクワクイベントをアクションする日で、「ワークショップに使いたいなと思っている場所へリサーチに行く」ということでした。自然光が入る大きな窓があって、グリーンが見える所を条件に探していたのですが、ピッタリの場所で、ワクワクを更に大きなワクワクに育てることが出来たんです。 「こんな風になったらいいのにな」を具体的にアクションに落とし込んでスケジュールする。ワクワクを現実化していく。小さな積み重ねですが、習慣化できるとワクワクは相乗効果的…
新年があけて、皆さんは今年の目標設定はしましたか?毎年元旦に、気合をいれて目標ややりたいことを宣言していましたが、今年はもう少しゆるく目標を考えてみました。目標を立てるといいこと、大切なことについてまとめました。
明けましておめでとうございます🎍2022年が始まりました😊 さて、昨年の私は自分のお世話をすると決めて一年を過ごしました。お世話をするというのは、自分の感情や思考、健康に対して責任を持つという練習です。それは、これからもずっと続いていくことですが、習慣化して練習していくことで、どんどんシンプルになって軽くて楽になれる。 昨年末に私はワークの一つとして、じっくり時間をかけて自分のミッションステートメントを考えました。ミッションステートメントは、自分専用の法律のようなもので、このステートメントに反するアクションはしないと心に決めます。そうすると、自然と自分の目指すゴールに近づくアクションが取れるよ…
2021年12月も残すところ半分になりましたね。 仕事、家事、子育てと、毎日があっという間に過ぎているかもしれません。
「ピカピカとまではいかないけど、それなりに清潔で快適に過ごせる空間」これが、今現在、私が家を整える時の理想と現実の間で折り合いをつけた着地点です。家事や子育て、仕事などやるべきことの間に、整えるための時間を組み込み、暮らしをうまく回していく。時に簡単ではない時もありますが、今日も1日健やかに過ごせますように☺️ A house that isn't perfect, but is reasonably clean and comfortable to live in. This is the point I am aiming for now. Between housework, paren…
就寝前に軽いストレッチや、買い物ついでのウォーキングなどはしているものの、確実に運動不足な日々です。とにかく身体を動かしたい!けど1人だと続かない!ということで、毎日1時間ほどの朝活オンラインヨガに参加することに決めました。なんと毎日です、土曜も日曜もなく毎日。目標は今まで幾度となく挫折してきた「ベターッと開脚前屈」。結果は…3ヶ月後に!頑張るぞ〜! I do some light stretching before bedtime and some walking while shopping, but I feel like I'm not getting enough exercise.…
購入してから3年ほど経過したNOYESのソファ。ソファ背面が先日の本棚になっているので、座面側ではなく本棚に向かって背もたれ側からも腰掛けることができるこのソファは、本選びの時にも、最高に快適なんです。また玄関からリビングまで続く一直線の導線と肩ひじデザインという造りから、ヤンチャな小学生キッズ達に走って飛び乗られることが日常ですが、そんな子ども達も優しく受け止めてくれます。危ないよと声をかけても、遊びに来るお友達も必ず飛び乗ります。配置的に、やらずには居られないのでしょうね。乱暴な扱いにも耐えてくれる、頼もしい家族?仲間?のようなソファです。 This is NOYES sofa that …
北欧暮らしの道具店のラジオコンテンツ「チャポンと行こう!」が大好きで、家事をしながら編み物しながらと、日々の隙間時間によく楽しみながら聴いています。写真はラジオ内で紹介されていたナリンのアロマオイル。私も使ってみたいなと思い購入しました。確かに頭がボーッとしている朝など、ロールオンタイプでささっと塗れて、首筋にコロコロするとスーッとして気持ちいい☺️手軽にリフレッシュできる、最近のお気に入りアイテムです。 This is my favorite online store. I love the radio show by this store and often listen to this …
街中の街路樹はすっかり紅葉して、冬がもうすぐ始まる気配が近づいています。 私も天気が悪かったり、寒くて家に
インテリアや暮らしが大好きで、いつか記事にしたいなと思っていた「家」のこと。以前のブログでは、度々記事にしていたのに「いつか、そのうち」は気付けば、数年もの月日が流れていました。 当時の記事↓ littlerattle.hatenablog.com ということで、暮らしの好き!についても、これからたくさん記事にしていきたいなと思いますので、インテリア好きの方は、良かったらどうぞお付き合いくださいね☺️ 写真は現在のリビング本棚です。本以外の雑貨もたくさん置いていますが、家族のパワースポット的な役割を担ってくれている大好きな場所です。壁面の上から下まで全6段ありますが、本を置いているのはこの3段…
今日は息子(小6)が遠足なのでお弁当を作りました。京都に行くそうで、いいなぁ、お母さんも行きたいなぁなんて。今朝は今年初かな?金木犀の香りがふわり。きっと京都の紅葉も少しずつ色付いてくる頃で、めっちゃキレイなのでは。天気にも恵まれて、ありがたいな☺️ My son is going to Kyoto today, so I made his lunch. I want to go to Kyoto too. This morning, for the first time this year, I could smell the fragrance of the Chinese fragran…
こんにちは。 お久しぶりの更新となってしまいました。 10月から新しい学びがスタートしたこともあって、 課題やチームでの
10月になりました。2022年まであと100日切ってるという衝撃…! このブログの収入源はこちら。 Googleアドセンス楽天アフィリエイトAmazonアソシエイトその他ASP ※グーグルアドセンスは見積もり収益公開NGらしいので、ぼかした表現で公開します。さっそくいってみよー。 9月の見積もり収益額 9月の見積もり収益は4,037円でした。4,000円超え! 8月からまさかの倍増です。 内訳は 楽天アフィリエイト→約2,600円Amazonアソシエイト→約500円アドセンス4桁とどかず といった感じ。 9月は楽天が伸びました。ぜんぶ物販だけど、1件だけ1,000円発生したのが大きかったです!
1週間前まではまだ暖かい日もあった北海道ですが、 今週はだんだんと冷え込みが大きくなっています。 一気に秋が深まりそうで
先日、延期になっていた小学校の運動会がありました。 今年は開校50周年記念の年なのですが、 コロナ禍ではさまざまな行事や
外出先にPCを持っていくのは、重たいし、荷物になる。 かといって、タブレットやスマホで文字入力するのは、たいへん! でも
最近、予定外に時間ができた時に、 カフェ等で仕事が出来たら、 もっとはかどりそうなのになぁと思います。 スタバで仕事とか
前日の夕方に打ったファイザーの副反応が一晩明けた午前中からジワジワと出てきました。 仕事は休んで寝ておけと強く念押ししてくる夫。リビングのソファに横になっていたら、チラチラと様子を見にくるあたり、それなりに心配してくれているようです。とはいえ、無くなる訳ではない私のルーティーン😇 洗濯物を休み休み片していたら、いよいよ頭痛と悪寒が始まり、椅子に座っておくことさえできずの状態に。 子ども達には副反応について事前に説明していたので、必要以上に不安になったりといったことはありませんでしたが、学校から帰ってきたら順番に私が寝ている寝室に様子を見にきました。 私の手を持って素直に「大丈夫?熱い熱い!」と…
コトあるごとに草花が増えていくリビングです。週末に近所のお花屋さんで買ったイエローのハイブリッドチース。夏の暑さにも強いのだそうです。未だ手頃なフラワーベースを持っていないので、ドレッシングボトルを代用していますが、ちょうど良いサイズ感。 大振りのお花も良いですが、たまにはこんな小さいお花も良いですね。癒されます☺️ ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
息つく暇なく、仕事に追われる日々が続いています😇 普段より、あまりにも頭の中がヒートアップしているせいか、「とにかく今の私には癒し!自然のグリーンが必要なの!」と家族によく分からない宣言をして、近所の花屋さんへ自転車をすっ飛ばし、そこそこ大きい観葉植物(ゴムの木)を購入してきました。近所なのでその場で配達してもらう事ができ、今は仕事中もグリーンが背景として視界に入るように、デスクのすぐ側に配置しています。 実は、シンボルツリーになるような観葉植物を、長い間ずっと探してはいたのですが、生き物なのでネットショッピングではなくて、実物を確認してからという思いもあり、ずっと出逢いを待っていたのでした。…
休日くらいゆっくり寝ていたい とくに予定ないから、のんびり過ごしてもいいよね あれ?気付いたらもう夕方?! 今日はな~ん
今朝学校に行く前に娘が、 「グループ発表あるから、嫌だなぁ~」 と言っていました。 3人グループで、男子2人女子1人(娘
2,3日前から暑い夏が戻ってきました。 この暑さが過ぎれば、北海道はもう秋に向かって季節が進みそうです。 食欲の秋!読書
元片付けられない女だった私が、片付けの正しいやり方を学んで片付けられるようになりました。リバウンドしないために、日々の暮らしの中で気を付けていること、習慣にしていることについてご紹介しています。
先日、とある講座のフォローアップ会がありました。 そこで、2021年も残り4か月ですね~という話があって、 「え?もう残
今日は午前中から、明日から始まる平日を乗り切る為の食材を買いにスーパーへ。午後からは、買ってきた食材を半調理したり、カットして冷凍したりと家事貯金をしていたら、手際の悪さも重なって、あっという間に夕方になってしまいました〜😇 ここ最近は、ここまで家事貯金をすることは無かったのですが、当面平日の仕事のボリュームを減らすことができそうにないので、久しぶりの家事貯金です。子ども達が乳幼児の時は、こんな風によく家事貯金をしてたっけ。ほんの5、6年前のことなのに、なんだかとっても懐かしい〜! ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
どうせやっても出来ないよ。 この前もやったけど、出来なかったもん。 そう落ち込んだ声で言うのは、鉄棒の逆上がりが出来なく
子ども達の夏休みと緊急事態宣言によるリモートワーク、そして経験史上最もやばい仕事の納期スケジュール。家族みんなの3食おやつ付きの準備や掃除をこなしつつの仕事に、一日の終わりは毎日頭がボーン🤯の状態ですが、似たような状況のママ、多いのではないかな?と思います。 そんな中、ここ最近私の中で流行っているのが「頑張ってるフリごっこ」。「頑張っている自分」を俯瞰する視点を持つためで、疲れを感じたら「自分は頑張っているフリごっこをしているだけ」と思考を切り替えます。「頑張らなければ」と肩に力が入ると疲れちゃうし、「まだまだ」と自分のキャパシティ以上に頑張り過ぎるのを防止できます。「頑張っているフリごっこを…
北海道ではお盆明けから小学校が始まります。本州でも早い地域では、その翌週から始まる小学校もあるみたいですね。明日から学校
フリーランスのエンジニア向けに,リモート可能なWeb系の開発案件を中心に掲載している検索サイト『テックゲート』。複数のエージェントの案件をまとめて検索!テックゲートは、地方でもフリーランスエンジニアが仕事を出来る社会の実現を目指しています。
お仕事がある平日のタスクを、マインドマップにしてみました❣️ 私は仕事が立て込んでくると、忙しければ忙しいほど、必要以上に仕事ばかりを優先してしまう傾向があります。繁忙期など多少は仕方ない時もあるのですが、私の場合は、この優先順位の加減が極端なため、そのシワ寄せは家族や暮らし、自分自身へと向かってしまいます。 どんなに忙しくても、潔く仕事を手放すというメリハリとバランスが、現在私が練習中の課題です。若い頃は、これで頑張り過ぎて潰れてしまっていたのですが、今はマインドマップをはじめ、自分を立て直す方法をいくつか持っているので大丈夫😉(のはず。) 夏休みも終わり、いよいよ忙しい毎日が始まりますが、…
子ども達がお気に入りの味、タサン志麻さんのレモンケーキ。今日のおやつに娘ちゃんと一緒に作りました☺️以前にも何度か作っているケーキですが、レシピよりもホットケーキミックスの量と焼き時間を増やして、焼いている間に用事を済ませていたら、ちょっぴり焦がしてしまいました。 私のような人向けに、もう暫くすればきっと、焼き加減を自動調整してくれる AI 搭載のオーブンレンジなんかが登場してくるかもしれませんね。でも、オーブンを覗きながら焼き色を見て、焼けたかな?もうちょっとかな?と子どもと一緒に焼き上がりを待つのも楽しいものです。 このよでいちばんすきなのは おりょうりすること たべること ぐりぐら ぐり…
料理の中でも苦手分野だった揚げ物。何度か繰り返すうちに、唐揚げならようやくそれなりになってきたかな?という今日この頃です。 塩胡椒、すり下ろしの生姜とニンニク、砂糖を少し、酒、醤油で下味を付けて、溶き卵と片栗粉を衣にして揚げています。 今は普通の鍋を使って少量の油で揚げていますが、ラバーゼファンとしては人気の揚げ鍋も気になるところ。でも、油を少量にしたい場合は、あまり向かないのかな??🤔 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第12回(最終回)記事です。 この記事では、本シリーズの参考書籍や資料をまとめています。機会あれば、ぜひお住まいの地域の図書館などを利用して読んでみてくださいね❣️マインドマップについて、シリーズでまとめきれなかった、その他多くの学びを得ることができると思います😊 1. 参加書籍 マインドマップ®トニー・ブザン天才養成講座シリーズ 新版ザ・マインドマップ マインドマップ最強の教科書 トニー・ブザン 頭がよくなる本(原書:Use Your Head) 2. 参考動画 BBC放送 Use Your Head シリーズ BBC放送 In sear…
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第11回記事です。もし、マインドマップの描き方講座が未読の場合は、第1回から第8回の記事で詳しくまとめていますので、是非あわせてご参考くださいね😊 1. はじめに 2. 子どもが描くマインドマップ 3. 子どもと一緒にマインドマップを楽しむために 🎯ポイント1:お母さん自身がマインドマップを楽しむ 🎯ポイント2:描くことを無理強いしない 🎯ポイント3:まずはルールよりも好きに楽しむ 4. おまけ:私の失敗談 5. まとめ 6. コンテンツ 1. はじめに 前回と前々回では、マインドマップを使いこなすための具体的な活用法をご紹介しました。今回…
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第10回記事です。今回も前回に引き続きマインドマップを使いこなすための実例をご紹介します!もし、マインドマップの描き方講座が未読の場合は、ぜひ第1回から第8回までの記事もご参考くださいね😊 1. はじめに 2. 読書記録マインドマップ 3. スケジュール管理マインドマップ 4. まとめ 5. コンテンツ 1. はじめに 前回の第9回では「子どもの予防接種や成長記録」ということで、子育てシーンでマインドマップを活用する例を2つほどご紹介しました。今回は、読んだ本の内容をまとめる読書記録と、スケジュール管理についてのマインドマップをご紹介してい…
現在小2の娘ちゃんと、ここ最近、毎日のようにモノポリーで遊んでいます。楽しいゲームではあるのですが、如何せん一度スタートすると2時間以上は続くこのゲーム。 ただ、計算力や思考力を鍛えるには、非常に優れたツールです。難しい計算の場合は電卓を使うこともありますが、娘ちゃんの計算力が徐々にアップしてきているのがよく分かります。 ということで、ちょっとした習い事レベルだなと考えることにして、今日もまたモノポリー漬けな1日なのでした😇 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
今日も朝から気温が高く、家にいるとやる気が起きないので、 涼しいところへ避難しようかと思っています。 夏休みもほぼ半分と
ネバネバ好きなので、オクラは大好きな野菜のひとつ。子ども達もよく食べてくれます。いつも茹でる時は、3袋ほどを一度に茹でますが、たまに噛み切れないほど筋張ったオクラがあるので、ついつい茹で過ぎになるのが悩み。食べる時は茹でただけのオクラに、ごま油と岩塩をパラリとしたものを。シンプルで最高に美味しい食べ方なので、オススメです😊 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
トウモロコシが安くて(重要)、美味しく食べれる季節になりました🌽電子レンジで調理するよりも、お湯を沸かして茹でた方が、実がプックリするので好みです。 以前にもツイートしたことがあるのですが、ご飯はきれいに食べなさいと、子ども達には常々言って聞かせる私を他所に、トウモロコシだけは、私よりも子ども達の方がよっぽどきれいに食べるのです。一欠片も残さない食べっぷりは特技の域。旬でお安い(2回目)うちに、存分に楽しもうと思います🙂 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
現在小2の娘ちゃんと、夏休みの宿題にある自由研究を何にするか相談した結果、お兄ちゃんが小2の時に工作した同じ題材にチャレンジすることになりました😊 ということで、お兄ちゃんが作成していたのが MEIJI のマカダミアチョコの箱で作る東京タワー🗼です。 作り方は公式サイトに公開されているもので、飛行機や動物、恐竜など、他にも色々あってオススメです😉 www.meiji.co.jp 息子の時は、夫と息子が二人で夏休みにガンプラを買うために東京まで旅行に行っていて、観光してきた東京タワーを作ろう!というストーリーがあったのですが、今年は残念ながらステイホームで旅行も行けそうにないので、娘ちゃんと一緒…
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第9回記事です。今回はマインドマップを使いこなすための実例をご紹介します!もし、マインドマップの描き方講座が未読の場合は、ぜひ第1回から第8回までの記事もご参考くださいね😊 1. はじめに 2. 子どもの予防接種記録 3. 子どもの成長記録 4. まとめ 5. コンテンツ 1. はじめに 前回の第8回では「マインドマップの構造化について」ということで、 構造化とはマインドマップを描くことで自然に習得することができる概念で、テーマを階層化(カテゴリー分け)して序列(並び替え)することであり、マインドマップにおける原理原則は、すべて構造化へと繋…
おもちゃのカンヅメのキョロちゃん缶😊リビングの引き出しを整理していたら、すっかり忘れていた未応募の銀のエンゼルが出てきました。次は忘れぬうちに応募用紙を印刷して、早速送ろうと思います❣️ エンゼルさえ集まれば誰でも応募できて必ずもらえるので、我が家では過去にも何度か応募しているのですが、今回は公式サイトを見る限り声に反応するとあるので、キョロちゃん缶の進化を感じますね〜👀 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第8回記事です。今回は「マインドマップの構造化について」をテーマにしています。 1. はじめに 2. 構造化とは 3. BOI(Basic Ordering Ideas)について 4.「ごちゃごちゃ」が失敗とは限らない 5. まとめ 6. コンテンツ 1. はじめに 前回の第7回では「マインドマップとキーワード」ということで、 キーワードとは記憶の鍵であり、1つのキーワードに多くの情報が要約される言葉を選ぶことで、想起できる情報も最大化することができる。またキーワードをイメージ化することで効果的に全脳を使用し、より記憶や連想を強化することが…
「なんとなくモヤモヤする」 「あぁ~今日もあまり出来なかったなぁ」 そんな風に落ち込んでしまうことありませんか? ↑先週
子どもと一緒に作って食べれるおやつ、白玉ダンゴ🍡この夏休みに入って、すでに何度か作っているので、小2の娘も手慣れてきました😉茹でる工程以外は、未入園児ぐらいからでも楽しめるかな? 我が家では、餡子、きな粉、黒蜜で食べるのが定番です。写真は夫用(甘さ控えめのトッピング)。一方、子どもと私は白玉が見えなくなるほど、欲望のままに餡子などを盛り付けたものを😇でも、これが最高に美味しいんですよね〜! ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第7回記事です。今回は「マインドマップとキーワード」をテーマにしています。 1. はじめに 2. 記憶の鍵 3. 文章ではなくキーワード 4. ブランチとキーワード 5. キーワードのチェックポイント 6. まとめ 7. コンテンツ 1. はじめに 前回の第6回では「マインドマップとブランチ」ということで、 ブランチはマインドマップにとって、連想の流れや関連性、また重要性の序列を表現する重要な要素である、というお話をしました。今回は「キーワード」についてフォーカスしていきます。また、キーワードに右脳的エッセンスを加えてイメージ化した「キーイ…
先日までの暑さはどこへやら…? 今日は少し風があって涼しいです^^ 夏休みも始まったばかり!まだまだこれから…ですね!
子ども達の夏休みがスタートしました🌻私は毎年可能な範囲で、この時期に長めの休暇をいただいているのですが、今年もなんとかお休みをいただくことができました。子ども達の夏休み中ずっと休める訳ではないですし、もしトラブルや問い合わせがあれば都度対応する必要はあるのですが、ある程度まとまった休暇は本当に有り難いです😭 というわけで、1日たりとも無駄にしたくない夏休み。ますば、やりたいことをマインドマップにまとめました😊 片付けと掃除は、時間がある時にしっかりとやっておきたい事なので、別でマインドマップを描いています。セントラル・イメージは、いつも大片付けや掃除前に、やる気アップのために読んでいる本「人生…
子ども達の夏休みが始まる季節になりましたね〜。実は私、ほんの数年前まではこの季節が本当に苦手で憂鬱だったんですよね。基本ワンオペだし、毎日子どもと一緒なんて、ずっと怒ってばかりの状態で頭がおかしくなるかも、と不安だったのです。 妊娠や出産で、多少の苦労はあっても、ある程度自分の計画通りに進むと、心のどこかで子育ても計画通りにできるだろうと錯覚していたのかもしれません。 出産する前までだったら、何か問題が発生した時は、原因を取り除くことで解決するという対応ができていたのに、子育てでは全くそれが通用しないことの方が多すぎて、子どもがグズっている時、子ども自身が納得するまで、ただただ待つという状況に…
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第6回記事です。今回は「マインドマップとブランチ」をテーマにしています。 1. はじめに 2. ブランチの役割り 3. 空白のブランチにも意味がある 4. ブランチの描き方 5. 有機的な線の意味 6. まとめ 7. コンテンツ 1. はじめに 前回の第5回では「マインドマップとカラー(色)」ということで、 カラー(色)には、脳に興味を持たせ注意を引くことができる効果があり、マインドマップにもたくさん色を取り入れることで、記憶力や想起力、創造力を向上させることができるというお話をしました。今回は、マインドマップの特徴的な描き方のひとつである…
ここ最近、仕事が忙し過ぎてバテ気味です。自分でもワークライフバランスが崩れ始めてきているなと感じています。 在宅で1人仕事をしていると、忙しければ忙しいほど、仕事とプライベートの切り分けが難しくなることがあります。作業を中断するタイミングがうまく取れずに、お昼ご飯を食べそびれることも多く、1日のルーティーンが思うように回らない日々が続きました。 気持ち的にもストレスを感じ始めていたので、今は仕事前に必ず瞑想(マインドフルネス)の時間を取って、メンタルをニュートラルにしてから作業するようにしています。瞑想には、以前から娘と一緒に寝る前に水の音や小鳥のさえずり音楽を聴くのに利用していたアプリを使っ…
仕事で酷使しているせいか、最近ノートパソコンの調子がどうも不安定です。先日は、ただでさえ納期が差し迫る状況にも関わらず、再起動するだけで作業が1時間も中断してしまいました😭 完全にダウンしてからでは遅いので、今日は午後から編み物の傍ら、データのバックアップ作業とメンテナンスをしています。写真は、その時に見つけた15年ほど前のもの。 ちなみに、私がバックアップに使っているのは、もっぱら Googleフォトと Googleドライブです。特にGoogleフォトは、子ども達の成長記録ムービーをBGM付きで作成してくれるので、とても気に入っていて、Googleフォトが提供してくる子ども達の成長記録は、私…
私のお気に入り、ポール&ジョーのクリザンテームシリーズです😊 写真以外にも、記事にしていたユニクロのコラボTシャツだったり、あとはスマホケースや手帳など、シリーズで愛用しているものは、まだ他にもあるのですが、とにかく大好きで、コレクションするほど気に入っています❣️ 学生時代の時のように、学校など何処か外へ持って出掛けるような機会もさほど無く、そもそもが在宅ワーカーなので、使うのはもっぱら家の中でばかりですが、仕事中はあえて机に並べるなどして楽しんでいます。 私の場合、ZOOM や Slack(チャットツール)などで業務上のやり取りをすることはあっても、基本一人で黙々と進めることが多いお仕事で…
コロナ禍での英会話の上達には、【完全オンライン型英会話コーチング】がオススメ オンラインレッスン 英会話に興味があったり、勉強したいなと思っていてもなかなか踏み出せてない人が多いと思います。その理由として、 ・会話できるレベルまで到達するには多額の費用と時間がかかりそう。。。 ・コロナ禍で、人の集まる場所でレッスンを受講するのには抵抗がある。。。 ・そもそも手続き等が面倒くさい。。。 などなど。 海外での仕事や、英語に関する仕事を行う人に限らず、日本にいても、外国人の人とコミュニケーションしたり、洋画を見たり、英語を読み聞きする機会はしばしばありますよね。 学生や社会人しながらでの、習い事はな…
家族の体調管理で使用しているイトオテルミー。生薬から作られているという専用のお線香を使用した温熱療法です。正確には異なりますが、火を使う温熱療法という意味でお灸に近いイメージでしょうか。 第三者に施術する場合は資格が必須だそうですが、家庭内での使用であれば資格などは特に必要なく、免疫力の向上や冷え対策として、我が家では一昨年ぐらいから愛用するようになりました。お灸と同じで、火の取り扱いと火傷しないようにだけ注意していますが、じんわりと身体を温めてくれて副作用などもなく安心して使えるので、とても重宝しているアイテムです。 現在小6の息子はかなり落ち着いてきましたが、我が家の子ども達は幼稚園の頃か…
私は普段、在宅でシステム開発のお仕事をしているのですが、ここ最近は、ほぼ100%と言っても良いほどノーコード開発がメインになりました。確か社内でノーコードを取り扱うようになったのは3、4年ぐらい前だったと記憶していますが、今では「ノーコード」がバズワードとしてもランクインするなど、日本でもかなり認知度が高くなってきたのではないでしょうか。 また、個人的にノーコードの普及には、学習指導要領にプログラミングが加わったことも影響しているのではないかなと思っています。コードを書かなくても、プログラミングできるツールは、今やニンテンドーの Switch からも発売されるまでになりました。 本題です。ノー…
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第5回記事です。今回は「マインドマップとカラー(色)」をテーマにしています。 1. はじめに 2. カラー(色)の効果 3. 他と違うものは記憶に残りやすい 4. マインドマップで効果的にカラー(色)を使う 5. おまけ(三菱鉛筆ピュアカラーの色サンプル) 6. まとめ 7. コンテンツ 1. はじめに 前回の第4回では「マインドマップとイメージ」ということで、イメージには脳を惹きつけ、記憶力や創造力を効果的に向上させることができるというお話をしました。そして、今回のテーマであるカラー(色)にも、実は同じく「脳を魅了し、記憶力や創造力を刺激…
ユニクロで再入荷のお知らせメールまで設定してチェックしていた ポール&ジョーのコラボTシャツ。一時期は完売で、もう買えないかなと思っていましたが、コラボ企画第2段に合わせて再販されたらしく、入荷メールが届いたので即注文しました🎉 私は昔からポール&ジョーのクリザンテームモチーフが大好きで、ファイルやノート、ペンケース、スマホケースに至るまで、これでもか!っていうぐらいシリーズを愛用しています。 普段の持ち物や洋服はメンズライクの物が好みで、日常スカートを履くといったことも皆無ですが、クリザンテームだけは別。私の持ち物では珍しく女性らしいデザインです。 今回のユニクロTシャツは、キッズもあったの…
先週末、子ども達と一緒に楽しんでいた、LEGOミニフィグの1000ピースパズル。結局週末の2日間のみで完成させることができました🎉 早速、別で購入していた専用糊でコーティングして、フレームを作成し、トイレに飾っています😊 ちなみに、ネットショップで購入する際、サイズは縦横約 51㎝ × 61㎝ とありましたが、実際使ってみると横幅が 63.5㎝ ほどありました。フレームは既製品で合うサイズの物が見つからなかったので、ホームセンターで背面のボードと裁断できるフレームを買ってきて(夫が)自作しています。もしかすると、シリーズによってはサイズが異なることがあるかもしれませんが、LEGOパズルの購入を…
先月記事にしていた、スパイラルソックスのその後です。 crear.hatenablog.jp 休日のステイホームにチビチビ編んでいますが、オパールの毛糸は編んでいても、色や柄が変わるので飽きないし、とても楽しいですね! 肩は凝るんですけど、私にとって編み物をしている時間は、日常から少し距離を置けるような感覚があって、癒しの時間です。不思議と頭も冴えてくるというか、瞑想した時と同じような効果も感じます。 平日は頭をフル回転させている日々が続いていて、視界にチカチカする残像のようなものが見えたりするときもあったりして、週末はとにかく休息を心掛けています。 そういえば最近、iPhone に癒しの瞑想…
今月も日々学びの多い日が続いています^^ なぜかと言うと…? 小さなことでも、大きなことでも、 悩みがない日がないから!
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第4回記事です。今回は「マインドマップとイメージ」をテーマにしています。 1. はじめに 2. セントラル・イメージの役割 テーマやトピックを表す リラックスと集中力アップ 3. イメージの連携は世界共通語 4. マインドマップでイメージを多用する理由 5. イメージの活用シーンと効果 6. まとめ 7. コンテンツ 1. はじめに 前回の第3回では「マインドマップで使う用紙について」ということで、なぜ紙を横向きにして使った方が良いのか?など、用紙の扱いについて学びました。 今回はマインドマップに欠かせない重要な要素である「イメージ」につい…
もうひとつのブログ「子どもと未来とアルゴリズム」で、Nintendo Switch の「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」について記事にしました。 プログラミングに興味がある方は是非参考にしてみてください😊 ブログ村ランキングに参加しています。よろしくお願いします!
過去に起きた出来事をいつまでも悩んでいたり、ひきづったりしていませんか?ネガティブな感情が沸き起こってきて、後悔や不安、心配、怖れといった感情に心がいっぱいになってしまうと、余裕がなくなったり目の前のことに集中するエネルギーが足りなくなったりしがちです。そんな時、どうやってネガティブな感情と向き合うのか、また手放していくと良いのかをまとめました。
4月から続いていた、大阪の緊急事態宣言も解除されるようですね。といっても、手放しでは喜べないような状況で、まだ当分はステイホーム週間が続きそうです。 ということで、我が家では昨年のステイホームから、工作や手芸など色々なモノづくりに挑戦しているのですが、今回は久しぶりのジグソーパズルです。 子ども達が幼少期の頃は、子ども用の作ってはバラしてを繰り返すパズルを楽しんでいましたが、今回は子ども達と一緒に1000ピースに挑戦です!完成後に固定するための専用糊や、額縁をDIYする材料も準備しました。 学生以来のジグソーパズルで、私もついつい夢中になってしまい、今日のご飯はテイクアウトになりましたが、無心…
2週間ほど前から、家族みんなで手分けして作っていたレゴの世界地図が完成しました。と同時に、作ったは良いけど、避けては通れない置き場所問題。ひとまずはここかな?ということで、仕事デスクの上に立て掛けて飾ることになりました。 ↑以前、記事にした通り、当初はデザインポスターを飾ろう!と思い、あれこれ調べたりサイズを測ったりして額縁まで準備していたのですが、結局好きだからという理由だけで、サイズ感を完全に無視したレゴを購入😅 レゴ自体は、ちゃんと壁掛けできるよう親切設計になっているのですが、我が家では窓の配置もあり壁掛けは断念しました。 でも、家族みんなの好き好きセンサーが良しとするので、当分はこのま…
長引くコロナ禍で、 外出を自粛しないといけないのもわかりますが、 そろそろおうち時間もマンネリ気味になってきました。 せ
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第3回記事です。今回は「マインドマップで使う用紙について」をテーマにしています。 1. はじめに 2. マインドマップの用紙について サイズは大きめを使う 用紙は横向きに使う 真っ白な無地の用紙を使う 上質な紙のすすめ 3. 封筒の裏に描くマインドマップ?ルールの本質を知る必要性 4. まとめ 5. おまけ 6. コンテンツ 1. はじめに 前回の第2回では「マインドマップ7つのルールとTEFCAS(テフカス)」ということで、マインドマップを描くときには、原理原則となる7つのルールがあるということと、成功までの道標となる TEFCAS(テフ…
先日も記事にしていたレゴの WORLD MAP。現在も家族みんなで手分けして作成中です。 crear.hatenablog.jp 13センチ弱四方(16×16ポッチ)のプレートが 40枚も入っていたので、なかなかに時間を費やしていますが、大人も子どもも、気が向いた人が、自分の好きな時間にやりたい量だけを楽しく進めることができるように、進め方のルールを一番最初に決めました😉 ドット絵で作っていくので、今どこまで進んでいるか、次にやるのはどこからか、上下左右の向きや並べる順番はどう管理するのかなど、しっかり決めておくと、子どももちゃんと理解してくれてスムーズに進みます。 また、子ども達なりに、どう…
今日は、最近読んでいる「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る」という本で、とても面白いなと感じたことがあるので、そのことについて書きたいと思います😊 マインドマップを学んでいると、資料の中で度々レオナルド・ダ・ビンチやアインシュタインといった、いわゆる天才と呼ばれる人物のノートやエピソードに触れることが多いのですが、その中でどの偉人にも共通しているのが、彼らはみな全脳思考であるということと、効果的な脳の扱い方を知っている、ということです。 そして、私が最近読んでいる本の著者である、台湾のオードリー・タン氏も、まさに現代における天才の一人だなと感じます。 特にコロナ禍において、オードリー…
シリーズ、子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第2回記事です。今回は「マインドマップ7つのルールとTEFCAS(テフカス)」をテーマにしています。 1. はじめに 2. マインドマップの基本7つのルール ルール1:用紙 ルール2:イメージ ルール3:カラー ルール4:ブランチ ルール5:キーワード ルール6:構造化 ルール7:楽しむ 3. TEFCAS(テフカス)の法則について 4. まとめ 5. コンテンツ 1. はじめに 前回の第1回では「全脳思考とマインドマップ」ということで、マインドマップは、右脳と左脳の機能をバランス良く効果的に使うことができるツールであることをご紹介しました…
喜多川泰氏の『賢者の書』の感想レビュー3回目。最後の賢者から教わる生きる上で大切なことについてまとめました。自分自身の経験から、感じたこと、大きく変わるきっかけとなった言葉がたくさんあります。仕事に悩む人、子育てに悩むママ、コミュニケーションで悩む人、進路に悩む中高生にぜひオススメの一冊。
今日は初夏にしてはめずらしく暑かった北海道。 急に暑くなると身体が慣れずに疲れやすいようです。 ゆっくり湯船につかって、
こんばんは! 今日の北海道は朝から暴風雨で各地大変なことに…。 午前中から、倒木による停電でJRが運休になっていたようで
シリーズ子育てママ向け「はじめてのマインドマップ」の第1回記事です。今回は「全脳思考とマインドマップ」をテーマにしています。 まずは「マインドマップ」を、今回はじめて聞いた!という人向けに「マインドマップとは?」からスタートしていきたいと思います。 1. マインドマップとは? 2. 右脳と左脳の両方を使う全脳思考 3. 放射思考とマインドマップ 4. まとめ 5. コンテンツ 1. マインドマップとは? マインドマップは、イギリスの教育者トニー・ブザン氏によって考案されたノートの記述法です。また、マインドマップは単なるカラフルなノート法というだけではなく、脳にとっての自然な思考ツールであり、頭…
シリーズ記事「はじめてのマインドマップ」についてのご案内です😊 原案:近田美季子マスタートレーナー、作成:岸本幸子 ここでは「マインドマップって何?」「マインドマップってどう描くの?」など、マインドマップの入門にあたる基本的な部分をシリーズ記事にして、まとめていきたいと思います。 また、本シリーズでは子育てシーンや日常生活で、どのようにマインドマップが活用できるか?などの、実例についても取り上げていく予定です。 マインドマップを、これから始めようと思われている方、また、知ってるけど使いこなすのが苦手と感じている方などいらっしゃいましたら、是非参考にお付き合いくださいね。どうぞよろしくお願いしま…
仕事がお休みだったゴールデンウィークを利用して、目標だったマインドマップのインストラクター資格を取得しました! 日本でも「マインドマップ」の認知度はとても高く、今では一般用語のように扱われることが多いですが、実は「マインドマップ」は商標権により保護されているという背景があります。 また、現在(2021年5月時点)の日本国内において、マインドマップを含む活動は Tony Buzan®︎ Asia が管理していて、マインドマップについて伝えるという活動をするためには、正規の講座を受講したブザン公認インストラクター(TBLI)であることが必須です。 私の場合は、2015年にマインドマップの使い手とし…
先日、図書館で借りた本で見かけた「スパイラルソックス」というキーワードを調べてみたら、自分でも無性に編んでみたくなったので、早速編み方を紹介している本を改めて借りてきました! 踵がない靴下なので、毎回すり切れやすい踵をずらして履けるため、普通の靴下より3倍長持ちするっていう靴下です。 ベルンド・ケストラーさんというドイツの方の本ですが、めっちゃイカついバイクでツーリングに出かける時も編み物をされているそうで、編み物の楽しさがとても伝わってきます。 また、「時間をかけ、手間をかけて心を込めるハンドメイドは、この時代における新たな贅沢品」と本の中で触れられていて、物が溢れる現代においてホントそうだ…
お昼ご飯を食べたら、ささっと夕食の下準備をしておくのが、私のお昼休みルーティーンです🙂 昼食の準備とランチタイム、夕食作りで約1〜1.5時間ほど。今日は夕食作りと一緒に、宅配で注文していた野菜の下茹でをしました。半分は今日の献立で使用して、残り半分は冷凍します。 以前まで昼食を食べた後は、ついつい仕事を優先していたのですが、そうすると夕方以降が非常にバタつくので、この時間をしっかり確保するようにしたところ、午後からの仕事も安心して集中することができるようになりました💡 お昼休みぐらい、ゆっくりしたいな〜って思うこともありますが、やっぱり夜の方が穏やかに過ごしたいので家事貯金をするようにしていま…
みなさん、こんにちは🙂 2ヶ月近く試行錯誤していたリモートワーク環境ですが、ついに終焉を迎えました! 結局あれこれ考えた結果、同じ机を2台購入し、並べて設置することにしました。奥行は45センチほどですが、横幅90センチ✖️2台で、全長180センチです。半分は主に、今までちゃんとした勉強机がなかった娘と一緒に共有して使います。 この場所に収納していた食材のストックなどは、全て移動せねばなりませんでしたが、なんとかスペースを確保することができたので、見た目もスッキリしたし掃除もしやすく快適です😊 書斎はないですが、無事?快適なワーキングスペースを確保することができました!もっと早くやっておけば良か…
みなさん、こんにちは🙂 少し前にリモートワーク環境を試行錯誤している話を書きました。 crear.hatenablog.jp 前回の緊急事態宣言時に、夫がリモートワークで使っていたモニターを、宣言解除で使わなくなったので譲ってもらったところ、仕事の作業効率に関しては、ぐんとアップしたように思います👏 一度デュアルモニターを経験してみると、もっと早く買っとけば良かった!今までよくノートパソコンだけで作業してきたものだ!と思うようになり、再度の緊急事態宣言で夫がもう一度使うことなりましたが、再び画面が1つに戻るのは私がキツいので、結局もう一台新しくモニターを追加購入することにしました。 しかしなが…
こんばんは🙂 大阪は3度目の緊急事態宣言でると言うことで、夫のリモートワークが再開しました。なので、前回と同じく朝のスタバも再開です☕️ 今週は、お仕事で新しい案件がスタートするキックオフがありました。 昔からそうですが、私は極度のあがり症で、新しく何かを始める時は、数日も前からとても緊張し始めます。 うまくいくかな?自分にできるかな?失敗したらどうしよう。ドキドキ、ハラハラ。 新規案件を担当するという話を聞いた時から、ジワジワと緊張し始め、なんだかずっと落ち着かず、今週などは週明け早々、娘の習い事があるのを忘れてすっぽかしたり、夕食後に食洗機を回そうと思ったら、昼間にスイッチを押すのを忘れて…
こんばんは🙂 子ども達の春休みも終わり、新年度が始まりました。実は、子ども達の休みに合わせて、私も長期休暇をいただいていたのですが、不用品のチェックや、溜まりに溜まっていた子ども達の作品集(幼稚園や小学校で作った絵画や作品など)の整理などをしていたら、あっという間に休暇が終わってしまいました。今週からお仕事を再開していて、日常が戻りつつありますが、大阪は感染が拡大しており、毎日不安な日々が続いています。子ども達がいつ休校になるか、夫の仕事がいつリモートになるか分からないので、せめてお家は安心して家族が過ごせるように清潔にしておきたいと思います。 さて、今日の写真は私のお気に入りのエプロンです。…
先日の記事で「自分を深く内観すること」について書きました。 crear.hatenablog.jp 要約すると、イライラやザワザワの根源には、必ず自分の過去の経験から、「もうこれ以上、傷つきたくない」「辛い思いをしたくない」という思考が隠れているという内容です。 今日は、私が小学2年生の時に経験した出来事から、大人になったつい最近まで、ずっと自分の中に抱えてきた「話しても聞いてもらえない」という思い込みについて書いてみたいと思います。 遡ること私が小2の時、クラスで靴隠しが頻発し、問題になった時期がありました。ホームルームの時間、先生がクラス全員に顔を机にうつぶせるように言い、目を隠した状態に…
みなさん、おはようございます🙂 写真は、花がついてしまったので観賞用として楽しんでいるナバナです。フラワーベースにしているのは、息子が林間学習で作ってきた作品です。コロナ渦で日帰りになった上、飯盒炊飯なども出来ずでしたが、陶芸体験はできたようで、後日学校に送られてきたそうです。 器はとっても良い出来栄えで、優しいグリーンカラーがステキだなと感心しました!息子もヨーグルトを入れて食べたり、ジュースを飲んだり、気に入って使っているようです。大人になっても大事に使ってほしいなって思います😄 さて、本題です。私事ですが、5月にマインドマップ®の公式インストラクターの資格を取得するため、インストラクター…
みなさん、こんにちは🙂 12月から続いていた夫のリモートワークが、緊急事態宣言の解除で終了となりました。それに伴い、夫がリモートワーク用に準備したアイテムが家には色々あるのですが、その内のモニターを私がお下がりで譲り受けることになりました😉 私はかれこれ5年以上はリモートワークをしているのですが、今までモニターを追加しようなどという発想も特になくて、ずっとノートPC1台で作業していました。私個人の書斎があるわけでもなく、今でもダイニングテーブルが私のデスクです。 でも考えてみたら、私が家族の中で最も家にいる時間が長いのに、書斎はおろか、デスクすらないって!それ、どういうこと?と😂 というわけで…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!