試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
Singaporeの人気校は国への貢献ポイントが必要.離島留学比較
【産科医療補償制度特別給付事業】受理通知書
雨
雨
最近は
最近は
J君と夢の大阪万博へ!EXPO2025チケット当選に大喜びした父の準備記録
ドリームナイト2025参加レポート|神戸どうぶつ王国でJ君と過ごした特別な夜
【知ってたら使ってた】おもちゃのサブスク「トイサブ!」──自閉症児を育てる家庭がリアルに考えたこと
眠りながら帰宅後の笑顔から・・秒速で夢の中
自閉症児にトランポリンは効果的?J君が飛んで笑って、育った話
特別支援学校高等部 or サポート校(通信制)? ②
「今年もアマラーゴへ!J君と楽しむプール開き2025」
1人の時間
1人の時間
先日初めて子育て支援センターに行きました そこには3組くらいの親子がいました その中に生後3週の赤ちゃんとママさんがいました 👱"いつ頃から笑うようになりましたか?" 👨"3ヶ月くらいからニコニコするようになって声を出して笑うようになったのは半年くらいですね" するとママさんはため息をひとつ 👨"どうしたんですか?" 👱"2人で家にいるとおかしくなりそうです" と、そこから日々の事を事細かに話してくれました
娘ももうすぐ10か月になろうとしております 振り返ってみると、ここまであっという間に時が過ぎてきました 成長も著しく、つかまり立ちはちょちょいのちょい 1才になったら保育園デビューも控えております そんな10か月の間で パパが普段から気をつけていることを紹介していきます
こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが生まれて日々の育児を頑張っているママ。 育児をしていると毎日があっという間に過ぎていきますよね。 子育て中に孤独感を感じ、つらい思いをしたことはないでしょうか。 育児中は赤ちゃんにつきっきりになり、生まれる前のように自由に自分の時間を取ることが難しくなり、 家に赤ちゃんと自分のふたりきりになることが多くなります。 ずっと家で赤ちゃんとふたりでいると外の世界から自分だけが置いていかれているような孤独感を感じやすくなりますよね。 オクラ遥自身そうでした。 また、「ワンオペ育児」という仕事、家事、育児のすべてをママがひとりでおこなうという言葉がよく使われますが 旦那さんや自分の周りから育児の助けが得られずひとりで育児をおこなっているような気持ちになると、これもまた孤独感につながります。 そこで今回は育児中に感じる孤独を解消する方法を体験も含めてお話ししたいと思います。 育児の孤独解消法 ここからは具体的な解消法についてです。 一般的な解消法としてあげられるのは 自分の地域の保健センターに足を運ぶ 友達に家に遊びに来てもらう、友達の家に遊びに行く 実家にしばらく泊まってリフレッシュする ママ友を作る 子どもを連れていける趣味や習い事を見つける 旦那さんに話を聞いてもらう 子どもを安心して連れていける場所に旅行に行く などなど 色々な解消法がありますが、ここからは実際に私がおこなった解消法をご紹介します。 保健センターの育児支援を利用する 家の近くに保健センターがあり、そこでは子育てに関する離乳食講座など様々な講座やイベント、育児の相談会などを催しています。 講座やイベントには同じ月齢の子どもをもつママが参加するためママたちと話す機会ができて、育児の悩みなど日常の些細なことを話せます。 孤独を感じているのは自分だけじゃなかったんだ・・・。 と思うことが多く、気持ちが軽くなりました。 また、講座やイベントがない日でも子どもを連れて行くと色々なおもちゃが置いてあり親子で遊ぶことが出来ます。 ここでも子連れのママと話す機会があるため、いいリフレッシュになります。 友達に会う 子連れだと外出するのが大変で億劫になってきますよね。
こんにちは。オクラ遥です。 赤ちゃんが夜中に泣いて粉ミルクを使ってミルクを作ることがあると思います。 夜中に起きて頭がボーっとしている時にミルクを作るのは本当に大変です。 新生児の時は2、3時間に1回起きてミルクをあげないといけません。 ミルクを作るのにお湯を沸かして、ミルクを冷まさないといけいない。 その時は赤ちゃんがギャン泣きしていて、なるべく早くミルクをあげたいとなりますよね。 結構精神的に負担となります。 そこで今回はママの負担を少しでも減らすことができる方法を紹介していきます。 赤ちゃんが泣きやむ便利アイテムの記事を書いていますので、一緒にご覧下さい。 赤ちゃんが泣いた時はこれだ!!泣きやむ方法や便利グッズを紹介 夜中にミルクを作るのは大変 夜中に起きてミルクを作るのは本当に大変ですよね。 私は夜中に起きてミルクを作るのが嫌いでした。 赤ちゃんは泣いているし赤ちゃんが生まれたばかりだと、まだ作るのに慣れていないので時間が掛かってしまいます。 昼間も育児で疲れているのに、夜中に起きるだけでも結構精神的に苦痛です。 粉ミルクの場合はパパにも協力してもらえれば、少しは楽になるかもしれません。 ミルクを作る方法(お湯) 粉ミルクを溶かすのには70度以上のお湯が最適です。 また、粉ミルクを使う時は細菌による感染を防ぐ目的で70度以上のお湯を使う方が安全です。 そこでお湯の準備方法を紹介します。 やかんでお湯を沸かす やかんでお湯を沸かす方法があります。 家にあるモノでできますので、準備しなくてもいいのでコストもかかりません。 しかし、お湯を沸かすのに少し手間が掛かります。 電気ケトルでお湯を沸かす 電気ケトルでお湯を沸かす方法もあります。 電気ケトルの場合はやかんで沸かすよりは少し楽かもしれません。 お湯ができるまで待たないといけないので、時間短縮にはあまりなりません。 電気ポットを使う 電気ポットに前もってお湯を作っておく方法もあります。 この方法だとお湯を沸かす手間が掛からないので、楽にミルクを作ることができるのでオススメです。 ミルクを冷ます作業は必要になりますが、お湯を沸かす作業がないだけでも少し楽になります。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!