試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
小さな筍で♪筍のオーブン焼き
節約料理♪春キャベツの外葉と新玉ねぎのスパイシーポタージュ
おつまみにも♪ニラとキムチの鶏つくね
節約料理♪甜麵醬不使用の厚揚げの回鍋肉風
郵政記念日のおうちごはん
【春キャベツの簡単パスタ】忙しい日に10分で作れる!サーディン缶で栄養◎節約レシピ
地図の日のおうちごはん
鉄板焼き
お肉なしでもボリューム満点♪厚揚げともやしのキムチ炒め
高校生向け、鶏むね肉のマンネリ解消!油淋鶏ソースで低カロリー&高たんぱくなお弁当(2025年4月17日)
体が整のう・塩とスパイスで作る無添加ソーセージ
作り置きにも♪レンジで簡単!白滝とゴボウの甘辛味噌煮
パパっと1品♪菜の花とちりめんじゃこの麺つゆ炒め
超カンタン作り置き♪ ゆでたまごの醤油こうじ漬け (レシピ)
【節約弁当】今日も野菜多め!食後のおやつ付き!
子どもの成長のチャンス逃してない?「できた!」を増やす考え方
新生児の泣き声を聞き分ける方法とは?新米ママ・新米パパのためのやさしいガイド
【公園OK!】30代ママのショルダーバッグのおすすめ7選!おしゃれな人気ブランドを紹介
もしかして反復性過眠症?!長時間眠り続ける娘。
「勉強しなさい」で成績は上がらない?
映画館デビュー!!うちはこうでした🎥
【ジャムパン】簡単で可愛いジャムパンを作りたい!けど…(笑)音楽教室の宿題は。。。
【障害児ママ】紙おむつの収納方法〜下の処理に追われる日々〜
休日の定義‼
【しかくいパン】時間は自分で作るもの!予定が無いハズだった土曜に作ったけど結局…(笑)
学びが頭に入らないのは、〇〇が曖昧だったから?!
【小3の宿題の中身と伸びしろ】大人の変な強制で子供は伸びない…親は丸付けなし!なんてサイコー!
おうちで簡単イメージチェンジ!分け目を変えてみよう!
【重度心身障害児】意思疎通ができない我が子の風邪は厄介
余韻‼
今年の梅雨は長いですね…。 もう7月の終わりだというのに寒いぐらい。 マスク登校にはありがたかったかな。 子ども達は8月に入ったら夏休みになります。 先日の4連休は雨もありひたすらステイホームだったので
書籍『聞けば叶う』の聞き方は、 本当にすごいです。 そして、誰にでもすぐできる方法です。さらに、やぶちゃんに聞いていただくことで、 自分自身が整い、 自分の生き方を、迷いなく突き進める強さが身につく。そんな方々が、女性心聞志です。 その強さは、しなやかな強さです。 相手を信じ切って聞いてくださるので、 ただスッキリするというだけでなく、 自分の中から湧き立つものがあります。 やぶちゃんに成り代わって お話をお聞きする‼️と決めた方々なので、 今が人生の岐路✨✨と感じている方がいらっしゃったら 是非、ご連絡してみてください。 どんどん人生が開けていきます‼️女性心聞志のお話を聞くセッション話しを…
◎『何回言ったら、わかるの?』 何回言ってもやってしまうのが、子供です。みんな、覚えがあるはずです。 親の期待に沿いたいと思うから、何とかやろうして子供はチャレンジします。 そこで感情的に『ほら、また間違えた!』なんて言ってしまうと、勉強嫌いなってしまいます。 ◎『この前だってそうでしょう』 以前の失敗を引き合い出されると、やる気がそがれます。〔大人も同じ〕 叱るときは、「短く、後を引かず」が鉄則。今日やらなかったことについてだけきちっと叱って、それで終わりにするようにしたいものです。 ◎『うちの子はダメだから』 人前で社交辞令と思って何気なく言った言葉でも、それは子供の心に残ります。 大きく…
予習からはじめようか? 復習だけしようか?・・・ 先に予習と復習の目的と仕方を述べましたが、実際に問題なるのは、そう、時間です。 部活や習い事などで、予習と復習の両方にたっぷり時間をかけれないこともよくあるでしょう。 それに、テレビも見たいし、遊びにもいきたい。 そこで、こと学校の授業に重点をおくなら、予習を優先させるのが得策でしょう。 マラソンでもそうですが、遅れて追いつこうするよりも、余裕も持って走った方が、精神的にも余裕ができ、楽に走ることができます。 これと勉強でも同じことが言えます。 学校の授業を復習と位置づけて、先に予習をしておくが、より効果的で授業にも集中できます。 結果、復習よ…
次の授業で勉強することを、前もって勉強しておくことが、予習です。 当たり前のことですが、では予習の目的って、なんだろう。 それは、「授業の内容を十分に理解すること」にあります。 これも当たり前のように思えるかもしれませんが、この目的をはっきりとわかっておくで、実際に予習で何をすればよいかが、よく見えてきます。 『どこがわからないかを、つかむのが予習』です。 たとえば、算数や数学の問題の予習をする場合、いくつかある問題のうち、①短時間で解けた問題、②解くのに時間がかかった問題、③解けなかった問題 に分けておこう。 授業では、①は軽く復習のつもりで、でも②③はしっかり理解するつもりで話しをよく聞け…
学んだことを定着させるのが、復習です。 人間の記憶は、一時間ほどで約半分、一日で70%くらいが失われると言われています。 復習の目的は、「記憶を定着させ、理解度を深めること」にあります。 時間とともに記憶が失われるのを防ぐには、同じことを繰り返すことが重要です。 だから、授業で学んだことは、比較的記憶に多く残っている、その日のうちに反復しよう。 その日のうちに復習すれば短時間ですみますが、次の日にすればそれだけ時間が かかってしまうと心得ましょう。 わからないことをなくすのが復習です。 では、その方法です。 まず、その日に習ったことを思い出しながら、科目ごとに書き出します。 次にノート・教科書…
昨日、石のお守りの 『石不言の会』に行って来ました。石のお守りは、何も言わないけれど、 Fujiちゃんには、そのお守りしてる方への 石ちゃんの声が聞こえて来るとのことでした。他の会場でのお話でしたが、 石のお守りからのメッセージで 「塩分注意」と伝えたら、 その通りな食生活だったので、 何でそれがわかったの?とすごく驚かれていたそうです。 他にも、石ちゃんを無くしてしまったけれど、 どこにあるのか見えるので、 離れている方でも、本当にその場所にあって 見つかった、とのお話もされていました。私は、そういった不思議な話がすごく好きなので、 面白かったし、私自身のメッセージもいただきました。 「もっ…
5学年差の姉弟の我が家。今春、長男も小学校へ入学しました。 今年は、4-5月の臨時休校、6月分散登校からの通常登校と異例尽くし。 学校が通常授業になり1か月ほど経ち、やっと学校生活にも慣れてきました。 【関連
我が家は5学年差姉弟。今春、弟も入学しました。 我が家の家庭学習は姉(小6)、弟(小1)ともに通信教育のZ会を利用しています。 4月から始めたZ会。 姉の時は、通信教育等行っていなかったので、学校
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!