試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
図書館で借りた本・絵本【40冊目】:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ
図書館で借りた本・絵本【39冊目】:うさぎたちとふしぎなこうじょう
図書館で借りた本・絵本【38冊目】:バルンくんとともだち
図書館で借りた本・絵本【37冊目】:わたしは いつも
図書館で借りた本・絵本【36冊目】:はたらくくるま
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
図書館で借りた本・絵本【34冊目】:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック
図書館で借りた本・絵本【33冊目】:タテゴトアザラシのおやこ
図書館で借りた本・絵本【32冊目】:サルくんとブタさん
図書館で借りた本・絵本【31冊目】:ぼうしとったら
図書館で借りた本・絵本【30冊目】:めっきらもっきら どおんどん
図書館で借りた本・絵本【29冊目】:コウノトリ よみがえる里山
図書館で借りた本・絵本【28冊目】:やさしさとおもいやり
図書館で借りた本・絵本【27冊目】:であえてほんとうによかった
ブログを書くようになってつくづく思うのですが、 「ブログと英語は非常によく似ているなあ」と感じることが多々あります。 ちなみにここでいうブログは趣味ブログではなく、 収益目的のブログを指します。 「英語を話せるようになりたい」と英語学習を始める人がいるように、 「自分でお金を稼げるようになりたい」とブログを始める人もたくさんいます。 そして、その中の大半の人は半年も持たずに挫折してしまいます。 もしあなたが半年以上英語学習を継続できているのであれば、 それはかなり凄いことです。 誰でもできることではないので、自分を褒めてあげましょう。 それが自信を生み、自分の人生の向上につながります。 英語と…
「海外移住を考えているけど、何をすればいいのかわからない」 「外国に住みたいけど勇気が出なくて一歩踏み出せない」 「海外移住について相談できる人がいない」 最近日本人で海外移住をする人は増加傾向にあります。 その一方で上記のような悩みを抱え、なかなか夢を実現できない人も大勢います。 「たった1度きりの人生、悔いの残らない生き方をしたい」 誰だって自分の人生を精一杯生きたいと願っています。 ただ、様々なことが障壁となり行動を起こせないまま夢を諦めてしまう人が大半です。 「後悔」という言葉は「後から悔いる」と書きますが、 読んで字のごとく、人生の終盤になってから人生を振り返り後悔する人はたくさんい…
2万枚売れている子供向け英語DVD「グーミーズ」を親子で楽しんでいます。子供を惹き付ける要素がたくさん盛り込まれていて3歳の息子もすぐに夢中に。セリフもすぐに覚えて話し出しましたよ。
今日はバンクーバー郊外にある巨大アウトレットショッピングモールのトワッセンミルズ(Tsawwassen Mills)に行ってきました。 ちょっとトリッキーなスペルですね。 トワッセンミルズとは2016年にオープンしたアウトレットモールで、全176店舗(2019年現在)あり、その広さはなんと東京ドーム2個分あります。 日本のショッピングセンターはフロア数が多いのが一般的ですが、 カナダの巨大モールはだいたい1階建てです。 巨大といっても建物が高いわけではなく、面積が広いということです。 カルガリーにもCross Iron Millsというモールがありますが、そのモールも同じような作りになっていま…
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 このブログでは主に「海外移住」や「英語」をテーマとした記事を書いています。 読者の皆様のおかげでなんとかここまで続けることができ、総記事数は260記事を越えました。 改めてお礼申し上げます。 これからも毎日更新を続けていく予定ではありますが、 現状3つのブログを毎日更新しており、それ以外のビジネスも忙しくなってきたので、どこまで毎日更新を続けることができるかわからない状況です。 海外移住をテーマとしたブログを運営している人は少なく、 海外移住に関する情報も手に入りづらいのが現状です。 海外移住については、企業が発信する情報よりも、 実際に経験…
先日家族旅行でハリソンホットスプリングスに行ってきたという記事を書きましたが、帰りの道中でアボッツフォードにあるパンプキンパッチに立ち寄ってきましたので、今日はその記事を書きたいと思います。 ちなみに前回書いた記事はこちらです。 www.apollosblog.com もうすぐハロウィンということで、パンプキンパッチでカボチャを収穫してきました。 パンプキンパッチ(Pumpkin patch)とは、いわゆるカボチャ畑のことです。 アボッツフォード(Abbotsford)のパンプキンパッチ 今回立ち寄ったのはこちらです。 www.maanfarms.com 施設情報 Name:Maan farm…
日本人は英語に対する苦手意識やコンプレックスを感じている人が多いですが、 実はアメリカ人も「英語しか話せない」というコンプレックスがあります。 僕が住んでいるカナダは第2言語がフランス語です。 フランス語が公用語のケベック州の若者は、フランス語と英語の両方を話せる人が多いです。 英語を話すカナダ人も、数は少ないですがフランス語を話せる人もいます。 僕の知り合いのカナダ人夫婦も、息子をFrench Immersionの学校に通わせています。 それぐらいバイリンガルに対する意識が高いということでしょう。 以前バイリンガル教育についてこちらの記事を書きました。 www.apollosblog.com…
海外就職を考えている人は、どこの国で働こうか迷っている人も多いと思います。 単純に「海外就職」そのものが目的なのであれば、特に国にこだわることはないかと思いますが、大半の人は海外就職ではなく「自分の住みたい国で働きたい」という願望を持っています。 ただ、海外就職をする上で「国」に対するこだわりを持つことは、個人的にはどうなのかなと思っています。 今日は「初めての海外就職は移住先の国にこだわらない」というテーマで記事を書いていきたいと思います。 移住先の国にこだわらない方がいい理由 あらかじめお伝えしておきますが、もし自分の希望する国の求人が出ている場合は、移住先の国にこだわることは問題ありませ…
昨日のブログでお伝えした通り、今日は家族旅行で行ってきたハリソンホットスプリングス(Harrison Hotsprings)について記事を書いていきたいと思います。 日本人にはまだまだマイナーな観光地ですが、これから少しずつ日本人観光客も増えていくのではないかと思っています。 何と言っても温泉(Hotsprings)ですからね。 まあ、日本の温泉とは似ても似つかないですが。 バンクーバーから車で1時間30分という好立地にあるので、 バンクーバー近郊に旅行に行く方は、ぜひ一度立ち寄ってみて欲しいです。 おすすめはHarrison Hotsprings Resort&Spaというホテルに滞在するこ…
今月は僕の誕生日があるので家族で旅行に来ています。 妻が妊娠中のため遠出することができないので、近場のハリソンホットスプリングというところに宿泊しています。 今回の旅行のレポートについては、明日の記事でまとめたいと思いますのでお楽しみに。 今日は旅行業で15年プロとして働いた経験を持つ僕が、「失敗しない旅行」についてお話ししたいと思います。 旅行グッズにこだわる おすすめホテル予約サイト ホテル代をケチらない 天候の問題 予定はしてもいいがスケジュールを組んではいけない まとめ 旅行グッズにこだわる 本題に入る前に、僕が愛用する旅行グッズの紹介をさせてください。 旅行グッズにこだわるようになる…
角食パン試作
「おててつないで成長中」
【ネタバレ無し】親子で観たい!『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』が教えてくれる5つのこと
子どもリクエストごはん と また増えている…
【お弁当の記録】高齢母ちゃん頑張ったのに…そんなにオニギリに絵を描きたいならと小1姫に言われた私(笑)
ベビーパークの評判は?体験者の声から見える真実
【レビュー】COOPのふっくら卵のオムライスが便利すぎ!冷凍でも子どものごはんに大活躍♪
Amazonギフト券をもらう方法!ベビーパーク無料体験でいつ届く?【2025年4月最新】
【口コミ】ドラえもん将棋&囲碁。園児のはじめての将棋セットにちょうど良かった!
少しずつ大きくなってます
4日間x8時間
これだけは毎日欠かさず確認中
【中学1年生】入学してからの1週間の流れと部活動仮入部
急にテレビに映らなくなった任天堂switch!修理代はいったいいくら?
新小1・楽しく学校に行くためにやったこと
※今日の導入はビジネスの話から入ります。 退屈かもしれませんがお付き合いください。 僕たちが商品やサービスを購入するとき、実はその商品やサービス自体がほしいわけではありません。 それらを手に入れることよって「得られる結果」が欲しいのです。 さらに言うなら、その「得られる結果」によってもたらされる「感情」が欲しいのです。 ダイエットサプリを買う人は、サプリが欲しいわけではありません。 「痩せる」という結果が欲しいのです。 そして、痩せたことによって感じる満足感や充実感が本当に欲しいと思っている価値です。 青汁を買う人も青汁自体が欲しいわけではありません。 健康な体という結果、そしてその結果から得…
今月は僕の誕生日があるので、お祝いを少し前倒しして家族とバンクーバーの牛角に行ってきました。 正確にはバンクーバーではなく、リッチモンドの牛角です。 日本では有名な焼き肉店ですが、実は海外にもたくさん店舗を出店しており、全世界で800店舗以上あるそうです。 シンガポールに住んでたときも牛角に行ったことがあります。 あんなちいさい国に6店舗もあるとはすごいですね。 ちなみに僕は大学時代に牛角でアルバイトをしていました。 ニックネームは「さめじま」で、おすすめは「冷麺」でした。 カナダの牛角 こちらが公式ウェブサイトです。 www.gyu-kaku.com 2019年10月現在、カナダには以下の8…
いやー、英語の本を読むのって本当に楽しいですね。 今回も倉庫を整理していたら出てきた英語本の紹介をしたいと思います。 ちなみに前回ご紹介したのはこちらの本です。 www.apollosblog.com 今回ご紹介するのはこちらの本です!! 今はもっぱらHAPA英会話派の僕ですが、昔はイムランの本や教材を好んで購入していました。 もう長い間英語の本は購入していないのでずいぶん昔の本になりますが、なかなかの良書ですよ。 これだけ言えれば会話が続く! 英語表現100 イムラン・スィディキ // リンク 本の内容 文庫本サイズでページ数は200ページ弱あります。 価格もお手頃で持ち運びしやすいのが素晴…
今日は海外在住の方必見の内容になっています。 海外に住んでいる日本人の方々は、定期的に日本に一時帰国することがあると思います。 在住国によっては日本製品が手に入らない地域もあるので、一時帰国の際に日本の物を買いだめするという人も少なくないです。 僕自身も日本に一時帰国するときの目的の一つにショッピングがあります。 僕の場合は主に書籍ですが、日本でしか手に入らない商品を購入するチャンスは一時帰国で日本に滞在している間しかありません。 僕は海外に住んで約10年ですが、今日お話しする情報を知ったのはつい最近のことです。 海外在住者の方は、この情報を知らないと非常にもったいないですよ。 特に日本の消費…
フィリピンに短期の親子留学をそれぞれ別の学校に3回した私が、留学経験者の立場からブログ読者の方からの質問にお答えしています。留学に不安を感じている方のヒントになればと思います。
海外で暮らすと、便利なことよりも不便なことのほうが圧倒的に多いです。 便利な暮らしを求めるのであれば、日本に住むのが一番だと思います。 先日うちのマンションのエレベーターに、ある張り紙がしてありました。 (エレベーター内には、住民に対するお知らせの掲示板があります) そこにはこのように書いてありました。 「10月10日に地下パーキングをクリーニングするので、08:00-17:00の間は車を駐車しないでください。もし車が停めてあったら車をレッカーします。その費用はテナント(住民)もちで、マンション管理会社はダメージ等があっても一切責任を負いません」 この清掃は今回が初めてではありませんが、「相変…
このブログを本格的に更新するようになって約8か月が経過しました。 徐々に検索エンジンにも「海外移住ブログ」として認知されるようになり、 Bingでは「海外移住のメリット・デメリット」の記事が検索1位を獲得しました。 ちなみにこの記事です。 www.apollosblog.com 僕は第4ブログで「SEOやブログ収益化」についてのブログを運営していますので、 一般的な海外在住ブロガーよりはSEOに関する知識が豊富にあるというのも、上位表示を獲得できた要因の一つです。 おかげさまで「人気ブログランキング」の海外就職部門でも1位をずっと維持しています。 あまり競争が激しくないカテゴリなので、これに関…
先日倉庫を整理していたら懐かしい本が見つかりました。 ここ数年、英語を勉強するための本は購入していませんが、昔は英語の本ばかり買い漁ってました。 ほとんどの本は処分したか日本に置いてきたんですが、 何冊かカナダに持ってきていたので、他の本も順番に紹介していきますね。 今日ご紹介するのは、英語業界では有名すぎるデイビッド・セイン氏の本です。 ただ、彼の書籍の中ではどちらかというマイナーな部類に入るのではないかと、勝手に推測しています。 なぜなら、内容がビジネス英語にフォーカスしたものになっており、普通の会話表現を学びたい人にとってはあまり役に立たないと思われるからです。 ただ、この本を購入したと…
海外移住の夢を実現するため、日本での生活を捨てカナダにやってくる人はたくさんいます。 たまたまカナダのブログを読んでいたら、永住権の申請中の人のブログが2つ見つかりました。 今まさにワークビザから永住権申請に移るタイミングで、「永住権が取れるか」という不安や切迫感が伝わってくるようです。 僕も彼らの気持ちは非常に理解できます。 僕も永住権を申請していたときのことを思い出して懐かしくなりました。 永住権取得までの道 そもそも永住権申請までたどり着けない人が大多数 カナダは州によって永住権取得の難易度が違う 海外移住するなら永住権取得を見据えるべき 永住権取得は狭き門 永住権取得までの道 僕がカナ…
英語の単語には日本語に訳すと同じ意味なのに、シチュエーションによって使い分ける必要のある動詞が数多く存在します。 例えば「話す」という日本語の意味をもつ動詞は、Speak,Say,Tell,Talkといった単語があります。 あなたはこの動詞の使い分けがわかりますか? こういった動詞の使い分けに関しては、たくさん英語に触れれば触れるほど感覚で理解できるようになってきます。 ただし、初心者のうちはこの動詞の使い分けを、感覚ではなく頭で理解することになります。 大切なことは複雑に考えすぎないことです。 頭で考えれば考えるほど、実際の会話シーンでスムーズに話せなくなります。 僕自身この動詞の使い分けは…
今日は日本の英語教育が抱える3つの問題点についてお話ししますが、この3つはすべて英会話力の上達を阻害する要因となっています。 この記事を読んでいただければ、「そりゃ英語が話せなくて当然だわな」と納得してもらえると思います。 6年も英語を勉強しているにもかかわらず、日本人が英語を全然話せない理由は何だと思いますか? 単語や文法中心の勉強だから? 受動的な授業体制だから? もちろん、それらも要因の1つであることに違いありませんが、そんな単純な問題ではありません。 根本的な問題点はもっと深い部分にあります。 英語でコミュニケーションをとれるようになるために英語を教えているにもかかわらず、むしろ英語が…
どんな人でも英語が話せるようになるオンライン英会話には3つの条件があります。 多くの人はこの条件を理解せず適当にサービスを選択するので、英語が話せるようになりません。 今日の記事は、これから英語の勉強を始めようと考えている人に、特に読んでほしい内容になっています。
フィリピン、ドゥマゲテの「SPEA」に3週間親子留学をしたときの記録です。子供向けプール施設に行って遊びまくって大満足。ドゥマゲテの有名店でお茶して、息子は床屋で髪を切りました。
9月もあっという間に終わり、今年も残すところあと2か月となりました。 このブログもなんとか毎日更新を続けることができていて、現在記事数は約240記事程度あります(複数記事を削除)。 ブログの毎日更新は楽ではありませんが、英語と同じでコツコツ積み重ねが大切なので少しずつブログが成長していくのを楽しみながら、これからも更新を続けていきたいと思います。 それでは、9月のアクセスランキングの発表に移りたいと思います。 9月アクセスランキング発表! 第5位 海外就職のメリット・デメリット 9/19公開 www.apollosblog.com 第5位は「海外就職のメリット・デメリット」がランクインしました…
このブログを読んでいる方の多くは英語学習者の方々だと思います。 そして、ご自身でブログを運営している方もいらっしゃると思います。 せっかく英語を勉強しているのなら、英語で情報発信をしたほうが絶対にいいです。 アウトプットの機会ができることで英語のライティング力が鍛えられますし、それをきっかけに外国人の方とつながることもできます。 僕は現在はてなブログ+Wordpressで合計5つのブログを運営していますが、 来年から外国人に対して英語で発信するブログを始める予定です。 日本語で情報発信をした場合、世界のわずか1億3千万人の人にしか届けることができませんが、英語で発信すればその10倍以上の人にリ…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!