試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
移転オープン1ヶ月後のヨドバシカメラマルチメディア千葉店(千葉県千葉市中央区新町)
塚本大千葉ビル♪(そごう移転→ヨドバシカメラ移転→リニューアル中、千葉県千葉市中央区富士見)
ちばチャンと駅前大通北側♪(千葉県千葉市中央区富士見)
千葉駅前地下駐輪場について♪(千葉県千葉市中央区新千葉、富士見)
仮)千葉駅東口関連
仮)渋谷駅~品川駅
仮)東京メトロ銀座線青山一丁目駅と渋谷駅♪(東京都港区、渋谷区)
青山ツインビル♪(青山ツインタワーと記載のテナントもあり、NHKカルチャーセンター青山教室谷山浩子音楽の魔法を受講、東京都港区南青山)
仮)千葉から新橋経由で青山に移動♪(千葉県千葉市中央区、東京都港区ほか)
仮)JR岡崎駅
名古屋鉄道の乗り鉄JR刈谷駅から移動♪(愛知県刈谷市南桜町)
仮)名古屋鉄道の乗り鉄刈谷駅
仮)名古屋鉄道の乗り鉄刈谷駅南口周辺のようす♪(南口その2、愛知県刈谷市南桜町)
千葉県立中央博物館のようす(仮)
名古屋鉄道の乗り鉄名鉄三河線知立駅~碧南駅~刈谷駅♪(その4刈谷駅名鉄側、 愛知県刈谷市南桜町)
図書館で借りた本・絵本【12冊目】:ぼくのかぼちゃ
図書館で借りた本・絵本【11冊目】:はぶらしくんです。
図書館で借りた本・絵本【10冊目】:ばすくんのくりすます
図書館で借りた本・絵本【9冊目】:どんぐりむらのぼうしやさん
図書館で借りた本・絵本【8冊目】:くろくんとちいさいしろくん
ぬいぐるみおとまり会に参加してきたよ②
図書館で借りた本・絵本【7冊目】:くろくんとなぞのおばけ
図書館で借りた本・絵本【6冊目】:こうさぎとほしのどうくつ
図書館で借りた本・絵本【5冊目】:れっしゃだぞう
図書館で借りた本・絵本【4冊目】:ケーキやけました
図書館で借りた本・絵本【3冊目】:おばけのかわをむいたら
図書館で借りた本・絵本【2冊目】:みずたまのたび
図書館で借りた本・絵本【1冊目】:ぞうのオリバー
ぬいぐるみおとまり会に参加してきたよ①
子どもが図書館の絵本を破いたら弁償になる?対処法まとめ【#体験談あり】
平面図形に関する、具体的な内容の初回です。 ポイントは、その中に必要な情報や、覚えておきたい内容を書きこんでいくこと。 また、高校につながる知識も後半に記していきたいと思います。 専門用語が登場しますので、図を示しながら1つずつ丁寧に覚えていきましょう。
家での教育アイテム、他のご家庭のものって気になりますよね。 本日は我が家で使っている、教育アイテムをご紹介。 先日、子どもの発案で黒板をつくりました。 作って、使って、思うことをまとめてみました。
勉強には「ゆとり」が大切 次なる冬の考査に向けて、今こそ悔しい気持ちを勉強に……という人もいることでしょう。 そうやって立てた計画、きつきつにはなったりしていませんか? 1回予定が崩れると、立て直しがきかなくなっていませんか? 勉強にはゆとりというものが必要なのです。 今回は、そのゆとりについてお話をしていきます。
亀きちの教育論、爆発! 先日行ったアンケート「生徒から教員への通知表は必要だと思いますか」 今回は、この結果を踏まえ、私の経験も交えながら、私見を述べたく思います。 私がなぜ当ブログやTwitterをしているか、かなり突っ込んだ話をしていますので、内容が固くなることを、あらかじめご了承ください。
あらためましてはじめまして!亀きちといいます。 今回は改めて私の過去経歴とともに、自己紹介です。 世の中には、「数学を聞かれたときに、スムーズに教えたい!」「数学の楽しさや面白さを伝えてあげたい!」という声があろうかと思います。 そんな方の声にお応えすべく、 様々な視点から教科書等の題材を使って、数学を楽しく身に着けられるノウハウを掲載していこうと思っています。
中学数学で初めて学習する、図形の分野。いよいよ中1数学 後半戦の始まりです。 単元の概要、亀きちなら、このように生徒に語り掛けていくという内容です。 コンパスと定規の魔術師になるべく、1つ1つを楽しみながら、身に着けていきましょう。 不安でしたら、小学5,6年の教科書をパラパラとめくりながら、内容を軽く復習しておくと、楽に入れると思いますよ。
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の記事で通算100本目となりました。 半年前に開設し、昨日までで通算20000PVを達成! 今回は、過去の記事のPV数をランキング形式で紹介し、みなさんが、どのような記事に興味を持って読まれているのか、紹介していきたく思います。 最後には、今回の企画で私が思ったこと、そして、今後との展開につきましてもお話ししたく思います。
教員や保護者の皆さんは、生徒にはどのような週末の過ごし方をイメージさせていますか。 週末の土日は後れを取り戻し、さらにちょっと応用問題を解いて、レベルアップできるチャンス。 しかし、課題を出して満足するだけでいいのでしょうか。 今回は、土日の使い方と、課題の出し方、そしてプラスαで何かできないか、記載しています。
順番や役割を決めるときによく使う「あみだくじ」。自分で狙ったところに落とすことはできないかな、そう考えた人はいませんか? ずばり、できます! 今回は、亀きちが実際に授業でおこなった「あみだくじ作成講座」を、ブログの形でお送りします。
معمر أبو منيار القذافيムアンマル・アル=カッザーフィー ランキングは別窓でリンク! 20…
いつも読んで頂きありがとうございます。 感謝の気持ちでいっぱいです。 【福袋情報】2020年 ホットビスケッツ 新春福袋情報★予約販売11/1からスタート!! http://www.hanagasaku2017.com/article/470649109.html
以前、亀アドでも記載した「自信をなくしても、今はこれでいいのだ」 Twitterにてたくさんの反響をいただきました。 もし、目の前のテストが満足いく結果ではなかったとしても、この言葉を問いかけてみましょう。 この言葉を通して、テスト後のケアについて、記載しています。
2011 3/17 打倒!NATO軍!を 掲げた リビア北西部タルフナの カダフィー政権軍の志願兵訓練。 ロイター通信 Muammar Qa…
皆さん、目は大切にしていますか?10月10日は目の愛護デーです。ゲームやスマホのし過ぎテレビの見過ぎは良くありません時間を決めて、しっかりと目を休ませる時間を作りましょう目の健康と栄養ビタミンAビタミンAは目の健康に欠かせず、不足すると夜盲症になりますニンジンやカボチャにはβ-カロテンが豊富で体内で必要に応じてビタミンAになります油で調理することで吸収率が高まりますビタミンB群ビタミンB1は眼神経の働きを高め...
勉強も仕事もさらっとこなして、決まった時間に下校・退社する、そんな人、かっこいいですよね。 さらに、よく見てみると、ものすごい集中力で、すごいなーと思っていたら、反面、遊ぶときにはしっかり遊んでいる。 今回は、集中とリラックスについて、それができる人の特徴について掘り下げて考えてみます。
教員をやっていて、学期内(イベント前後)でのやる気の維持というものには、大変苦労した記憶があります。 その苦労を綴りながら、どのようにしてやる気を維持・向上させていったのか、そのあたりを深く掘り下げてみたく思います。
みなさんは、日頃から自分のがんばりを褒めていますか? 定期考査・体育祭や文化祭・学校での役割でがんばったときなど。 日頃から自分を褒めることができる人は、勉強についても、人よりも前に進めることができます。 今回は「褒めることの効果」について、掘り下げて考察します。
こんにちは。今秋発売のドラゴンクエストが楽しみな亀きち(https://twitter.com/math_kame)です。 「ゲーム」って果たして、数学(勉強)にどのような影響を与えるのでしょうか。その際に、何に気を付ければ効果があがり、逆に逆効果となるのでしょうか。 保護者や教員の方が気にされるであろう、この点について、亀きち流のゲームとの向き合い方について、書いていきたく思います。 亀きちが想いが強く表れるところですので、・ゲームの功罪・授業にゲーム要素は取り入れられるのか・ゲームとの付き合い方この辺りを、数回に分けてお話していきます。 今回は、「熱中する子どもへの不安」をメインで。
前回は、ゲームをさせてしまう親が、心配になることナンバー1の、「熱中するこども」について、ルールさえ決めれば大丈夫というお話をしました。 引き続き、ゲームが数学(勉強)に対してどのような影響を与えるのか、それについて考える2回目です。 今回は、ゲームでよく懸念される言葉の荒れ方と、どんなジャンルのゲームが、勉強に良いのかを、私の体験談をもとに、お話をしていきます。
ゲームが数学(勉強)に害があると思っている人、やっぱり多いですよね? この2回、ゲームに対する思いを語ってきましたが、実際に「趣味:TVゲーム」を自負する亀きちが行った授業での声掛け、そのいくつかをご紹介します。 生徒にとって、「ゲーム感覚」で行う授業はハードルが低く、すぐにのめり込むことができる、重要なファクターなのです。
今回は、特に朝の勉強が苦手という人への、切り札ともいうべき内容です。 後は、めんどくさがり屋の人にも…… 机にノートを開いて寝るという、一見ものぐさにも思えるこの勉強法、ものすごくおススメなんです。 そのメリットについて掘り下げて考えてみましょう。
今回は、私も日ごろ実践している、お昼寝の大切さについて書こうと思います。ポイントは、15分~20分くらいにすること。 その際のコツも記載しています。 今日も1日、最高のポテンシャルを発揮しましょう!
受験に向けて毎日、毎晩勉強勉強…。「息抜きをしたい!」「息抜きをさせてあげたい!」 こんなときにおすすめの方法を教えます。 受験生の適切な勉強時間 高校受験であれば適切な勉強時間は平日約5時間、 休日約10時間と言われています。もちろん目指す高校の難易度にもよりますし、 これまでの学習の定着が良いためにこれよりも 少なくても済む場合もあります。 集中力はどれくらいもつの? 中学生の集中力は45分〜50分。大人であっても本気で何かに取り組んだらこれくらいの時間が 経過して「ふ〜っ!」と一息つきたくなるでしょう。そうです。そんなに長い時間集中することは難しいのです。 50分勉強して10分休憩するの…
新年度、子どもの自己肯定感を上げつつ習慣化するコツ♡
「ママって大変そうだからなりたくない」
小2〜中2と映画ドラえもん見てきました♡
小学生ママ、新年度の準備は もはやストック
もう整えてる?大事な新学期の備え
春休み、子どもがYouTubeを見なくなった!
保育園おかたづけアイディアがいっぱい
幼稚園の支度がラクに!子どもが自分で準備できる引き出し収納
4児ママ、ラクする春休みの昼ごはん
学年末、子ども4人の作品収納は〇〇化でスッキリ!
順調に成長していたはずの4歳娘が幼稚園に行けなくなった話
ママ感動!新1年生がロジカルに考えられるワケ?
PTA役員に指名されやすい人ってどんな人??
5歳、まだ夜はオムツ。でも、焦らなくて大丈夫と思っている!
ずっとイヤイヤ期な4歳息子、初めての発表会
中学受験、高校受験、そして大学受験のサポートとして 不可欠なのが毎日の食事。 受験生たちにとって大切な息抜きの場にもなります。 よい食事、よい食べ物について書いていきますね。 1. 理想の食事 2.食事を通して子どもの自尊心を育む 3.家族そろって笑顔で食事 4.会話をすることで食べ過ぎの防止にも! 5.同じく食べるなら脳によいものを! 大豆製品 DHA ポリフェノール ビタミンB12 6. 塾での不思議な話 受験生におすすめの食事環境と食べ物 まとめ 1. 理想の食事 昔からあるアニメの家族団らんの食事シーンを思い描いてください。 家族全員で食卓を囲みながら、その日の出来事を報告し合うあの感…
1週間で、月曜から金曜まで同じ状態・集中力で、授業ができる、また授業が受けられる…… 残念ながら、そんなことはありませんよね。 今回は、1週間でのモチベーションをうまく保ちつつ、やる気を引き出す方法を、探ってみることにしましょう。
みなさんはガウスの発想を超えられるでしょうか。 さて、本日は息抜きに計算の話題を。 1から順番に数字を増やして10まで足すと、合計はいくらになるでしょうか。 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10 ですね。 この計算、みなさんならどう解きますか? ガウスの発想、そしてさらにそのうえを目指します。
定期試験が近づいてきました。 今回は、私が教育現場や今でも自ら実践している効率的な学習法を紹介します。 名付けて「5,4,3勉強法」 どのように勉強を進めていったらいいのか、戸惑っていらっしゃる方、必見です!
日頃Twitterにて、「亀きちの勉強アドバイス」と称して紹介をしているこの企画 略して #亀アド 量もすいぶん増えてきましたので、当ブログの中でも、補足情報をプラスしながら、紹介していきたく思います。 今回は、「寝る前はインプットの勉強をしよう」です。
生徒がやる気をもって学習を進めていくために、監督者の役割である教員や、保護者がしておくことって何でしょう? 今回は、定期考査前後についてです。 私は、定期考査前後には「アウトプット」を意識して、やる気を出すことを心がけていました。 その手法を紹介しています。
こんにちは! 8歳・6歳・0歳の育児でバタバタの毎日を送っている、いゆしです。 今日も喧嘩が絶えないうちの子供たち(^^;) 2歳差の娘2人は、 見たいテレビ、やりたい遊び、使いたいおもちゃ・・・ 全てにおいて喧嘩になります。 「喧嘩するのも今だけだよね〜。元気で良い事だ!」 と思っているつもりですが、仲良く遊んで欲しいのが本音です(^^;) 喧嘩をしないで遊べるおもちゃってないのかな?と調べていたところ、良いおもちゃに巡り合う事ができました! それが、イギリス発祥の知育玩具 「ローリーズストーリーキューブス」です! 【送料無料】 ローリーズストーリーキューブス / Rory’s story …
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!