試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
断捨離を制す、コトの名言
発達が気になる子の才能を見つける5つのポイント
息子の人生の分岐点になりました
超人気スピリチュアルコーチにお母さんの気持ちが軽くなるメッセージをインタビューしてみた
【自閉児との卒業旅行顛末記①】寝ない息子
【自閉児との卒業旅行顛末記②】秘境駅
コトの料理
勉強でのミスが許せない子に効く魔法のワーク(ワークシートプレゼント)
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
描写力がこんなに変わる「記憶点つなぎ」
迷路は注意力を鍛える最強の教材
魔法の運筆の指導(動画あります)
私のASDとは何か、私の視点から考える
はじめまして。「発達障害(ASD)の人生攻略」へようこそ
【自閉児との父子家庭:父の思い】早く言っといてよ・・
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
図書館で借りた本・絵本【40冊目】:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ
図書館で借りた本・絵本【39冊目】:うさぎたちとふしぎなこうじょう
図書館で借りた本・絵本【38冊目】:バルンくんとともだち
図書館で借りた本・絵本【37冊目】:わたしは いつも
図書館で借りた本・絵本【36冊目】:はたらくくるま
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
図書館で借りた本・絵本【34冊目】:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック
図書館で借りた本・絵本【33冊目】:タテゴトアザラシのおやこ
図書館で借りた本・絵本【32冊目】:サルくんとブタさん
図書館で借りた本・絵本【31冊目】:ぼうしとったら
図書館で借りた本・絵本【30冊目】:めっきらもっきら どおんどん
図書館で借りた本・絵本【29冊目】:コウノトリ よみがえる里山
図書館で借りた本・絵本【28冊目】:やさしさとおもいやり
図書館で借りた本・絵本【27冊目】:であえてほんとうによかった
今年から導入された大学入試共通テスト。数学に興味のある人の中には、実際に解いてみた方もいらっしゃるのでは?私も解いてみた人間の1人。 これまで行われてきたセンター試験とは似ているようにも思いますが、違う点もちらほら…… 大学入試の最初の関門に当たるこの試験で、様式が変わるということは、大学受験そのものの対策も変わり、ひいては、日ごろの授業のスタンスや取り組み方も、必然と変わっていく必要があるということ。 今回は、この共通テストをゴールに見据えた時に、どのような勉強や授業法を考えていけばいいのか、また、どのような準備が必要なのかを 考えてみることにしてみましょう。
息子が iPad で Amazon の商品検索をすることを覚えまして・・・ 流石に勝手にポチることは今のところありませんが、「ロボットが欲しい」「レゴニンジャゴーが欲しい」と騒ぐ...
とうとう年度末ですね♡ Z会が月末でやるところがないので、月末は母セットを準備。 5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が小学校を卒業しました。 長女が小1の頃から毎学期きっちり片付けを仕込んできました
「難しい」と感じる娘の子育てに、6年間「絵本の読み聞かせ」を取り入れて楽しんでいます。 体験談を交えて、読んでよかったおすすめ絵本をご紹介♪「子育てを楽しみたい」「子育てで悩んでいる」「子供にぴったりな絵本を探している」という方のお役に立てたら嬉しいです♡
算数が苦手と意識することが多いのが、小学3年生あたりです。 実際にうちの子供たちも小学3年生あたりから算数が苦手だと言い始めました。 上の子の場合、そこまで算数が苦手だと言い始めたわけではなかったですが、3年生ではやはり …
やらないといけないことがいくつかあって、今日はこれをしようと決めていても、期限がないものだったり締め切りが先のものだったりすると、「面倒でやりたくない気持ち vs. やらないといけない気持ち」の葛藤が始まります。こういう場合は、たいてい本能
2021年の5月26日(水)は、スーパームーンでの皆既月食が起きるそうです。 しかも日本全国で観察可能で、観察しやすい時間帯に起こり、皆既食は19分程度も続くそうです。 本記事で...
この4月から小学3年生になる息子。 新たにロボット教室へ通うことになりました。 ロボット教室は息子が(ほぼ初めて)自分から「やりたい!」と伝えてくれた習い事です。 ですので私...
5学年差の姉弟の我が家。 先日、長女が小学校を卒業しました。 3学期には、長女(小6)が漢検4級と英検5級を。 長男(小1)が漢検10級を受検しました。 【我が家の漢検・英検の関連記事はこちら】→★こども漢検・英
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_コーヒー豆のつくられかた」です。
2021年3月21日をもって関東一都三県の緊急事態宣言が解除され、春休みに突入しました。 一年ぶりに多摩六都科学館に小2息子と一緒に遊びに行ってきたので、写真とともに綴ってみます...
「新聞で 見られるものは なにも信用できません。」 「偽りに心奪われている者に真実に近い人はいないのです。」トーマス・ジェファーソン1743~1826…
お疲れ様です。あかいあくまです😈 ご紹介あかいあくま角川まんが日本の歴史シリーズ 第8巻「天下統一の戦い」について、あらすじと見どころをご紹介しますこの記事の後半で、織田信長の最...
お疲れ様です。あかいあくまです😈 ご紹介あかいあくま角川まんが日本の歴史シリーズ 第12巻「明治維新と新政府」についてあらすじと、この本を読んで理解できること、見どころをご紹介し...
コロナの一斉休校をきっかけに無料で開講された東進オンライン学校の算数/数学の授業ですが、2020年8月31日までに申し込まれた場合は、小中卒業まで算数/数学の講座は無料となってい...
今週、長女が小学校を卒業しました。 5学年差の姉弟の我が家にとって、今年1年のみが姉弟ともに同じ学校へ通える時。 コロナ禍での学校生活がスタートし、長男(小1)にとっては姉の存在がとても心強かったこと
朝勉強した方がいいと聞くけれど、起きられないお子さんも多いですよね。 確かに受験を控えているご家庭のお子さんは、朝勉強の習慣ができているという子が多いです。 でも、一部のお子さんはどうしても朝勉強した方がいいけど、起きら …
お疲れ様です。あかいあくまです😈 疑問妻こどもたちはスマイルゼミをやっているけれど、ほかにもいい教材はないかな […]
「難しい」と感じる娘の子育てに、6年間「絵本の読み聞かせ」を取り入れて楽しんでいます。 体験談を交えて、読んでよかったおすすめ絵本をご紹介♪「子育てを楽しみたい」「子育てで悩んでいる」「子供にぴったりな絵本を探している」という方のお役に立てたら嬉しいです♡
さくらんぼ計算は小学2年生でも必要なのでしょうか、気になる方もいますよね。 お子さんによってはさくらんぼ計算に苦戦していたという話もよく聞きます。 小学校の2年生でもさくらんぼ計算をやっていたんですよね! 現在は下の子も …
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学します。 3月から始まったZ会中学生タブレットコース。 小学生時代はZ会テキストコースを受講していました。 2021年度からタブレットコースも大変革で、
小2の息子は【進研ゼミ小学講座】 を受講しています。 ※タッチではなく紙バージョンです。 これまで赤ペン先生の問題は締め切りをすぎることはあっても、ポイント欲しさに息子は全て提出...
久しぶりの更新になってしまいました。すっかり春らしく、温かい気候となり、サクラの開花もちらほら発見できるようになりましたね。 我が家の庭のチューリップも明日には開花しそうです♪ 今日は長女(新小3)が公文国語DⅡの修了テストに合格したことと長男(新小1)が公文算数Bの修了テストに合格したことを書こうと思います。 まず長女は、Dには悩まされました!!親子ともども。 難しい語彙や漢字、興味のない題材もあり、怒り泣きながら進めたDでした。 しかしながら、何度も何度も山を越え、諦めずに突き進んだ結果得たものがあります。 ’必ず答えは文章の中にある’ ’問題を読んでから、文章を読むと答えを発見しやすい’…
税については、小学校ではあまり学習する機会が少ないですよね。今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「税金」を取り上げてみることにしました。むすこなんで、税金を払わなきゃいけないのかな?あゆ自学ノートにまとめてみよう!税金について|自主学習
「大人になったら何になりたい?」・・・自分自身は聞かれるのがとても苦手だったのに、子どもがいたら聞きたくなってしまうこの質問。 以前、小耳に挟んだことがあるのですが、 組織心理学...
さくらんぼ計算は小学校一年生から使うものですが、賛否両論になっているってご存じですか? わかりやすくしているつもりが、さくらんぼ計算でやり方がわからない、わかりづらい、泣く子や苦労する子もいると賛否両論になっているんです …
街の中でたまに耳にする、救急車の音を聞いて、息子は音について知りたくなったようで、今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「音」を取り上げてみることにしました。むすこ救急車が自分の横を通るときって、前にいるときと後ろにいるときで、音が違うよ
本記事は、『強育パズル18 たし算パズル 初級編 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)』のレビュー・口コミであるとともに、 息子、よく頑張った!(笑) の記事でもありま...
5学年差の姉弟の我が家。 今春、長女が中学校へ入学します。 3月よりスタートしたZ会中学生タブレットコース。 初めてのタブレットに戸惑う…さらに2021年度からのZ会中学生タブレットコースが大きく変化しているの
小学6年生の息子は、学校で縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。まず、息子は自学ノートに「縄文時代」をまとめました。弥生時代、古墳時代の内容は次回の自主学習ノートにまとめたいと思います。むすこ最近歴史を習いだしたよ!歴史って
私達大人は、 こども達の声をどれだけ真剣に聞いているでしょうか?街中で、すれ違う親子連れの 大人側の都合が優先された会話。夢を語るこどもの話を聞きながら、 頭の中では、そんなに世の中うまくいかないよと 自分の思考で頭の中がいっぱい。将来のために、今、これをやらなければ 誰も相手にしてくれないよと、半ば脅し。でも、やぶちゃんも、まこちゃんも どんな状況のこども達の声も そのまま受けとめて聞いています。 ただただ聞いているだけですが、 深く聞くことができるので、 こども達の言葉にならない思いも感じとっています。だから、二人に出会ったこども達の表情は輝いている。やぶちゃんとお話していくことで、 ちょ…
小2の時に始めた進研ゼミの「考える力プラス講座」ですが、去年の12月で退会しました。 小2の4月~12月の期間を受講していたことになります。 この記事では、「考える力プラス講座」...
息子が算数のテストを持って帰ってきた。 あまり点数には頓着しないが、間違えた箇所はどうして間違えたのか一応話すようにしている。 今回は、二桁のたし算(筆算)に間違えがあり、理由を...
新小3向けの4月特大 いろいろ思うところのある進研ゼミですが、 小2の一年間を進研ゼミ(紙バージョン)とともに過ごし、 この春めでたく3年生に進級する息子本人も辞めたくないと...
ツイッターでたまたま知ったのですが、3月14日はパイデー(PI Day)なのですね! PI(パイ)は円周率のπですね。 3.1415926…と規則性がなく終わりのない数字。 3....
息子には、寝る前に ギリギリ『読み聞かせ』をしていた。 娘っ子には、 たま〜〜〜〜〜〜に読んであげた😅 恥ずかしい話、娘っ子は 有名な童話、昔話をしらなかった😑 だって私が読んであげていないから💦💦
コロナ禍の中、慌てて始めた進研ゼミチャレンジ2年生(と有料オプションの考える力プラス講座)。 【進研ゼミ小学講座】 では、学期の終わりごとに実力診断テストがある。(赤ペン先生の問...
息子の反省をいかして、 娘っ子には国語力をつけて もらいたいと願って数年 結局何もしていなかった😑 しかし、 以前に書きましたが娘っ子は、 かなりの語彙力がある。 幼稚園の先生に言われました。
童謡(Nursery Rhymes)は、日本語でも英語でも同じように、赤ちゃんが言語を習得するための優れた方法の一つと考えられています。 韻をふんだ歌詞は、赤ちゃんがアルファベッ...
過去を支配する者が 未来を 支配する。現在を 支配する者が 過去を支配するのです。 George Orwell, 1984 イギリス人作家、ジャ…
目指していた高校に合格出来なかった息子。 15歳で自分をしっかりコントロールをしていた息子。 親としては尊敬に値したよ。✨✨ でも合格出来なかった。😭 その原因は「国語力のなさ」 親として本
私も親ですので、もちろん子どもには勉強できるようになって欲しいです。 本記事では、なぜ学ぶのか、なぜ勉強するのか、なぜ勉強できるようになって欲しいと思うのか、私なりの考えを書いて...
昨今関心が高まっているSTEAM教育(※)。 ヒューマンアカデミーのサイエンスゲーツ(科学実験教室)では、STEAM教育の考え方を取り入れたオンラインの特別短期講座「春のSTEA...
こんにちは。元英語教師なっぴです。今回は去年中学生になった娘(ここでは、娘はHaruちゃん…とします。) に起きた出来事を書きたいと思います。 不登校のサインを見逃すな 学校で何があったのか?娘の言い分 隠された真実!!さらに、本当の理由があった!! 不登校のサインを見逃すな 中学1年の2学期に急に、学校に行く途中で家に帰ってくるようになりました。ちょうど夏休み明けからでした。「お腹が痛い」「寒い、寒気がする」「頭が痛い」…といった、いろいろな体調不良をうったえるのです。熱はありません。でも、仮病というわけでもないようでした。朝起きて、ちゃんと家を出て学校に行くのですが、途中でダメで、帰ってき…
私がスタディサプリENGLISHを始めた理由 私がスタディサプリENGLISHを始めた理由 スタディサプリENGLISHを始めて1か月目の感想 スタディサプリENGLISH①コース選び スタディサプリENGLISH②レッスン内容 スタディサプリENGLISH☆ストーリー スタディサプリENGLISH☆レッスン1回分の構成 ①内容理解クイズ ②ディクテーション ③会話文チェック ④なりきりスピーキング ⑤クイックレスポンス スタディサプリENGLISHのメリット ①1回5分~8分で学習で、1日20分のレッスン ②スタディサプリはどこでもスキマ時間でやれる! ③点数が出るので、励みになる! ④料金…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!