試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
うたちゃん日記8歳11ヶ月前期♪(2024/8/1~2024/8/10)
うたちゃん日記♪2024/8/10♪小3夏休み29日目西武特急ラビューで行くマス釣りと古代魚
2月2日は節分の日
イーロンマスクの娘(元息子)日本に移住、父イーロンへの怒りをぶちまけたインタビュー
うたちゃん日記♪2024/8/9♪小3夏休み28日目シラスのごはん
うたちゃん日記♪2024/8/8♪小3夏休み27日目市原方面に遠征して生き物お買い物
うたちゃん日記♪2024/8/7♪小3夏休み26日目もっとプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み25日目千葉県立中央博物館へ
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み24日目、千葉県立中央博物館生態園とプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/4♪小3夏休み23日目
うたちゃん日記2歳2ヶ月後期♪(2017/11/21~2017/11/30)
うたちゃん日記♪2017/11/30♪日ごと、おうちで遊ぶ
うたちゃん日記♪2017/11/29♪日ごと食べる
うたちゃん日記♪2017/11/28♪日ごと、普通の1日
うたちゃん日記♪2017/11/♪27日ごと楽しそう
子離れ3年目の感想
「心を入れ替えた」と言ってくる元夫
知恵を生かした男と「みじめ」に生きた男 ☆晩ご飯☆
炎上覚悟!【母子家庭】入学・卒業式に元夫呼ぶ?呼ばない?
【母子家庭】偽装離婚?!元夫を入学卒業式呼ぶデメリット
誰も知らないを見たよ。
シンママ投資【大学費用は奨学金】③暴落したときの対策
【シンママ】小学6年生娘と豪遊!使った金額
【シンママ絶望…】大学奨学金のために偽装離婚!?
【母子家庭】食費2万円節約やめた理由と結果
【小学6年生】女子 思春期の悩み
【シンママ】贅沢だと感じた悩み
ママ友怒り!警察に職質された【ハーフ中学生】
最重度障害児の転校は大変!
うま!コアラのマーチ✖️東京バナナのコラボ!!
小さな勉強会を8年間続けています。そこでは毎月1回、子どもは子どもの、大人は大人の課題に取り組み、楽しく半日を過ごしています。幼児と小学生、中学生の接し方は、それぞれまったく違ってきます。子どもは年齢に応じて、身体と同じく内面も成長していくので、その年齢に沿った成長を意識しておくことは、子どもの世界を理解するヒントになります。学校での出来事をイチから10までしゃべってくれる年代は、あっと言う間に過ぎていくので、こっちの見る目を育てていきたい。年齢に沿った成長について、子どもクラスのえりか先生にお話を伺い、コチラのnoteにまとめてみました。一部、こっちでも紹介してみます。↓↓ココカラ↓↓人間に完成はなく、いつまででも、それこそ40歳になっても60歳になっても成長していくことが出来ます。もちろん、年代ごとに課題は...年齢に沿った成長のために
眠りが浅くて、すぐに目覚めてしまうという夫が、珍しくソファでうたた寝していた。「人が寝ている時、危険な物音がしたら目覚めるが、この音は安心だと脳が判断した時には目覚めない」という話を何かで聞いた。ふつーに物音をさせながら、夕食の用意をして、「できたよ~。お皿、運んで~」と言った時、タイミングよく「すぴー」と寝息が聞こえて初めて、「あ、寝てるんだ」と気づいたんだけど。夫は普段からわりとアレコレ細かいことが気になって、神経が休まらない感じの人。動物と同じく(…と言ってはナンだが^^;)、その辺でぼーっと眠ったりはしない。photobypixabayそんな人がそこらで眠っていると、安心な場所だ、と判断しているようで、なんとなく嬉しい。中2の子どもと「寝てるやん、安心してるのかな」「とーちゃんにしては珍しい」と言いなが...うたた寝は、安心の証?
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!