試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
うたちゃん日記8歳11ヶ月前期♪(2024/8/1~2024/8/10)
うたちゃん日記♪2024/8/10♪小3夏休み29日目西武特急ラビューで行くマス釣りと古代魚
うたちゃん日記♪2024/8/9♪小3夏休み28日目シラスのごはん
うたちゃん日記♪2024/8/8♪小3夏休み27日目市原方面に遠征して生き物お買い物
うたちゃん日記♪2024/8/7♪小3夏休み26日目もっとプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み25日目千葉県立中央博物館へ
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み24日目、千葉県立中央博物館生態園とプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/4♪小3夏休み23日目
うたちゃん日記2歳2ヶ月後期♪(2017/11/21~2017/11/30)
うたちゃん日記♪2017/11/30♪日ごと、おうちで遊ぶ
うたちゃん日記♪2017/11/29♪日ごと食べる
うたちゃん日記♪2017/11/28♪日ごと、普通の1日
うたちゃん日記♪2017/11/♪27日ごと楽しそう
うたちゃん日記♪2017/11/♪日ごと、おうちでかわいい
うたちゃん日記♪2017/11/25♪日ごと、プラレール並べる
パソコンでイライラあるある。パソコンを操作するのに、イライラする時はありませんか。ぼくは度々あります。例えば、朝パソコンを立ち上げたらマウスカーソルが動かない。いくらマウスを動かしても画面真ん中でマウスカーソルが止まったまま。ピクリともしない。あれ、どうしたんだ・・・・・・?
夫婦喧嘩でブチギレて冷戦に!久しぶりに夫婦喧嘩になりました。夫婦喧嘩の原因はくだらないんです。高3の長女の吹奏楽マーチング最後の舞台だ、なんと佐賀県で行われる。それに嫁さんが一人でいくと。またぼくは置いてきぼり。それにキレて夫婦喧嘩で冷戦に。原因は実にくだらない・・・・・・
育児・子育ては大変で難しいですね。うちの場合、高校生、中学生のいまでこそ仲がいいですが、幼いころは毎日ケンカで大変でした。たった2人の子育てでも大変。もっとお子さんがいらっしゃる家庭の子育てはもっと大変でしょう。お父さんが育児に加わり、これは大変だった、と思ったことを上げてみました。すぐ読めます。
「ヒヤリハット」という単語をご存知だろうか。仕事をしていて「ヒヤリ」としたり、または「ハッと」した小さなミス。その小さなミスを繰り返していくと、300分の1で大事故に繋がるという。これはおおかた人生にも当てはまる。人生においてヒヤリハットした体験、集めてみました。
流行りのキャッシュレス決済。PayPay、ラインPay、d払い、セブンPayなどがあるが、どれを使えばよいか迷ってしまう。しかし消費税10%までには導入を試みなければならない。実際にPayPay、ラインPay、d払いをインストールして、コンビニで試してみた。まだ使ってない方へ、ポイントの還元率、使い勝手などのレビューをどうぞ。
小さい子供はよく言い間違い、勘違いをしますが、小さいうちだけだと思ってたら大きくなってもしますね。子供の言い間違い、勘違いは可愛いけどどう対応する?。幼いころはなるべく治してやりましたが。中学生にもなると・・・・・・
暑くなってきましたね。そういう時期がやってきましたね。そういう時期なので、そういう話がいいですね。そういう話を集めてみました。背筋が凍る話・怖い話 短編集4話。お気軽にどうぞ。
死ぬかと思った話(1) ぼくが幼少期、たしか小学3年生だった。任天堂ゲームウォッチなどが流行りだした年だが、その日は天気が良かったため、みんなで川に行くことにした。遊んでいると、急に川でなにものかに足を引っ張られた。左足、右足、そしてぼくは川に引きずりこまれ・・・・・・
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!