chevron_left

「子育て」カテゴリーを選択しなおす

cancel

新米ママの子育て

help
新米ママの子育て
テーマ名
新米ママの子育て
テーマの詳細
子育てを頑張っている新米ママさんたち集合コミュ★ ママの気持ち、本音、幸せに感じたこと、 大変だと思ったこと、悩み などなど 育児に関する事なら なんでも気軽に投稿してください♪
テーマ投稿数
9,801件
参加メンバー
531人

新米ママの子育ての記事

2019年09月 (1件〜50件)

  • #小学1年生
  • #小学2年生
  • 2019/09/30 08:13
    プログラミングの基礎を子どもに遊びながら教える方法

    2020年から小学校でプログラミングが必須科目となることが決まりました。 そこで、習い事にプログラミングを加えようかと思っているパパやママも多いのはないでしょうか。 そうはいっても、パパやママの時代はプログラミングを義務 ...

  • 2019/09/29 22:39
    【育児中の寝不足】睡眠不足を解消するための3つの対策を紹介!

    赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて寝不足が続いている。育児中でも睡眠不足を解消できる対策はないのかな?と悩むママ・パパも多いのではないでしょうか。育児中は赤ちゃんの夜泣きで起きたり、赤ちゃんの授乳やミルクで起きたりと寝不足になりやすいです。寝

  • 2019/09/29 19:32
    離乳食 大好き組み合わせ

    こんにちは。ご訪問ありがとうございます。私のメモ的な感じで残したくて チビちゃんの大好きな食材の組み合わせを。。。 右上 かぼちゃ+玉ねぎ+ホワイトソース+豆乳 右下 りんご(iHarb) 左上 玉ねぎ+野菜スープ(和光堂)+ブロッコリー+とうもろこしフレーク 左下 おかゆ 好きな組み合わせ⭐︎豆腐+とうもろこしフレーク+全卵⭐︎ブロッコリー+さやえんどう(iHarb)⭐︎人参+さつまいも(iHarb)か人参(iHarb)⭐︎野菜ミックス(iHarb)+ブロッコリー⭐︎かぼちゃ+玉ねぎ+ホワイトソース(和光堂) (この組合せでご飯と合わせると簡単かぼちゃドリア❤️)⭐︎じゃがいもフレーク+とう…

  • 2019/09/29 08:19
    【町田】ロボット教室プログラミング教室。実際にいってきたので口コミします。

    クレファス、LITALICOワンダー、ヒューマンアカデミーロボット教室、エジソンアカデミー全部いってきたので体験内容を口コミします。町田市のロボット教室プログラミング教室。

  • 2019/09/28 12:48
    https://xn--9ckk2d5c4051a8fm.xyz/iwanuma.html/

    記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。

  • 2019/09/28 10:48
    ヒューマンアカデミーロボット教室を体験した口コミ。ぶっちゃけ評判。

    実際にヒューマンアカデミーロボット教室の体験授業に行ってきました。良い点だけでなくデメリットも全部書いちゃいます。写真つきレポート!月謝・料金も調べました。

  • 2019/09/27 19:24
    3か月目が一番大変でした。

    こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 8か月たってみると 私は3か月目が一番大変でした。 首がまだ座る前 夜寝てる時の唸り声も大きくなってきて 乳児湿疹がひどくなったり 夫も通常通りの仕事に戻ったので ワンオペ開始で頼る人もいなくて(>_<) それまで夫は、 飛び飛びですが育休取ってくれたのと 時間を早めて帰ってきてくれたりと 大変助かってました。 首が座るとだいぶ楽になりますね〜。 当たり前の話なんですが 寝返りもできない赤ちゃんって 抱っこする事で、天井以外の部屋の中が見えたりと 世界が広がって楽しいんだろうな〜とか (そこまで見えてないと思いますが) おしっこしたら「スッキリしたね…

  • 2019/09/27 19:23
    産後ケア入院

    産後1ヶ月、母に来てもらっていたけど、 ウマが合わず体調を崩してしまった私。 (何年も離れて暮らすとお互い勝手も違う為 中々うまくいかないものですね。。。) 体調を崩したのには もう1つ理由が。 帝王切開で出血した際、 子宮にガーゼをつめて止血したものが まだ残っていたのが良くなかったみたいです。 子宮に残っていた止血用のガーゼを取ったところ、 なんと1mくらいのガーゼが出てきましたΣ(゚д゚lll) 悪露が産後2週間位たって、 生臭くなってきたのでおかしいと思ってたんですよ。。。 搬送先の病院で 目覚めた後に取ってもらったのですが あと10センチくらいガーゼが残ってて、 悪露と一緒に出てくる…

  • 2019/09/27 19:23
    ブログ始めます

    ご訪問ありがとうございます。 前から始めたいと思っていて、 ようやく重たい腰を上げました。 ⭐︎まずは自己紹介⭐︎ akiです。 42歳で第一子を出産。 出産時、胎盤の位置が悪く 帝王切開で出血多量になり 緊急搬送され死にかけました。 今は母子ともに無事、 8ヶ月になる女の子を育てるに至っています。 現在、育児休暇中。 ⭐︎ブログの内容について⭐︎ ①ゆる〜い子育てについて ②夫婦ともに好きな旅行について ③仕事でもある好きなインテリアについて ⭐︎最後に⭐︎ 今は家にいるので、 日々成長する我が子のことと 子育てに奮闘する夫婦の話題になると思いますが、 よろしくお願い致します。 初心者のブロ…

  • 2019/09/27 19:23
    帝王切開、出血多量、緊急搬送

    離乳食とか チビちゃんの癖とかを書きたいのですが、 まずは出産時のことを書きたいと思います。 前置胎盤だったので帝王切開でした。 お腹を切るのがもの凄くイヤだったのですが しょうがないですよね。。。 あらかじめ自己血も準備してたんですが、 出血がひどく足りなくなったので 緊急搬送されました。 血液が無くなるってもの凄く苦しいんですね(ー ー;) おぎゃーと 生まれたばかりのチビちゃんとのご対面は 一瞬で終わり。 処置中、 身体が何か重たいものに 押しつぶされる様な感覚がおこり、 先生の「緊急搬送」って言葉が聞こえてきました。 『あぁ…私緊急搬送されるんだ…』 何となく、自己血取ってた時から も…

  • ブログみるブログみるアプリの魅力とは?使って分かったメリット・デメリット徹底解説 - 育児と暮らしの手帖
  • 2019/09/27 18:23
    日本中毒情報センター 様々です❗️

    こんにちは。昨日、チビちゃんが観葉植物の葉っぱを食べてしまいました。結論。 食べても、う○ちで出てくるから大丈夫とのことでした。 ストレリチア 触らないようにお手製の段ボールガードで囲っていたのに(木の幹っぽく描いてみました笑) 立っちして手を伸ばしたら 垂れ下がっていた葉っぱに届いたみたいです。 ホント焦りました。 この『目を離した隙に』って良く聞きますが ホント一瞬です(といっても1、2分なのに) ネットで検索したら 根っこに毒性有りと書いてあったので葉っぱの方は? と焦りました:(;゙゚'ω゚'): 食べたと思われる箇所と 手に持ってた葉っぱを繋ぎ合わせて確認もしました。左側の指先 5m…

  • 2019/09/26 07:20
    【松本】ロボット教室プログラミング教室。実際にいってきたので口コミします。

    松本市のロボット教室プログラミング教室。実際にいってきました。小学1年生母がメリット・デメリット・を口コミ。体験授業の内容を写真つきで紹介しています。

  • 2019/09/24 23:28
    子育て中に運動できない!子育て中でも楽しめる5つの運動方法!

    赤ちゃんが生まれてなかなか運動ができない。子育て中でも楽しめるカラダを動かす方法はないのかな?と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。子育て中は赤ちゃんが泣いたりで、毎日バタバタしています。なので、気分をリフレッシュしたいと思って運動し

  • 2019/09/23 08:35
    子供のよだれ、拭く?拭かない?help me!!

    もうずっとずっと気になっている、いや、もはや悩んでいることをお話しさせてください…!皆さん、自分の子供のよだれってどうなさっていますか?目に入れても痛くないほど可愛くて、生後一ヶ月のおよだ♡二ヶ月のはこれ♡とペットボトルにコレクションしている方は、今はちょっとお話が合わなさそうなのでアレなのですが…(・∀・;)児童館やキッズスペースに遊びに行った時、おもちゃに付けてしまったよだれは、皆さんどうしていらっしゃるのかなと。結論から言うと、私は拭きます!めちゃくちゃソッコーで拭きます。かぶりついたり、垂れてしまったり、およだの種類は様々ですが、おもちの動向をガン見し、「おっ付いた!」「わっ垂れた!」…

  • 2019/09/22 10:28
    【育児中の運動不足解消】育児中に運動したほうが良い5つの理由

    赤ちゃんの育児で毎日が忙しくて、最近は運動不足・・・。赤ちゃんができる前は運動していたのになかなか時間がない。時間を作ってでも運動をした方がいいのかな?と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれると毎日バタバタしていて、な

  • 2019/09/19 21:22
    楽ちん離乳食

    こんにちは。 今日は離乳食の話。 面倒くさがりなので 6ヶ月目までは、和光堂などからでている お湯で溶かすだけのものを 何種類か食べさせていました。 今でもリピートしてるのがこの四種です。 すりつぶすのがものすごく大変だし うちにはフードプロセッサーやミキサーがなかったからです。 でも、そろそろ粒があって モグモグできた方が良いかもと思い立ってから ようやくブロッコリーをはじめに 人参、玉ねぎ、かぼちゃなどを レンチンして食べやすい大きさにして、 小分け冷凍してます。 (レンチンした方が野菜の甘みが出るみたいです) ご飯も粒々がほしくなってきたので 7倍がゆから初めて作ってみました。 (米と水…

  • 2019/09/19 21:22
    赤ちゃんのお風呂は1週間に一回

    こんにちは。 今日もご訪問ありがとうございます。 今日はチビちゃんのお風呂事情について。 結論から 今は2、3日に一度になりました。 でも1週間に一回の日もあります。 外出しないカラッとした日、 外出してないからまず排気ガスの汚れはない。 着替えのたびに カラダを温かいウエットティッシュで 拭いてあげて、 お尻は、オムツ替えのたびに 拭いてあげてたので綺麗だし 汗臭くもなく問題ありませんでした。 何故そうなったのか。 生後3か月までは、 毎日洗面化粧台で沐浴させていました。 洗面化粧台にしたのは、 少ししか使わないベビーバスを 借りたり買ったりするのはムダなのと そもそもそんな広い家ではないの…

  • 2019/09/18 23:46
    赤ちゃんが祖父母に人見知り!頻度と時間はどっちが慣れやすい?

    赤ちゃんが祖父母に人見知りしているけど、少しでも慣れて欲しい。「会う頻度」が多いのと「会う時間」が長いのとどっちが人見知りに効果があるのだろう?と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんの人見知りが始まるとママ・パパ以外だと泣いて

  • 2019/09/12 23:08
    【バウンサーは必要?】バウンサーが使える5つの場面を紹介!

    バウンサーを使うと赤ちゃんが寝てくれると聞いたけど、バウンサーは必要なモノなのだろうか?と思うママ・パパもいるのはないでしょうか。私は赤ちゃんが生まれて赤ちゃんがグズって、なかなか寝てくれなかったので「ちょっとは寝てくれるかな」と期待を込め

  • 2019/09/11 23:34
    未婚の母って、どう?⑨子育てや将来への不安

    お宮参りのスタジオ撮影♪男の子なのに、こんなレースピラピラのドレスを着せてしまって、将来、女装に目覚めたらどうしようかと、不安と後悔でいっぱいです。なんて、思いますか?起きる前から不安になっても仕方がないので、それは実際に女装に目覚めた時に考えましょう~

  • 2019/09/11 05:41
    3歳からマクドナルドでお仕事経験♪【マックアドベンチャー】

    こんにちは!オレンジティーです(*'▽') みなさん、マクドナルドのマックアドベンチャーというのをご存知でしょうか? マックアドベンチャーは、子供がマクドナルドの実店舗でハンバーガーやポテトを作ったりするのを経験できるプログラムです。 キッザニアでもいろいろな職業経験ができますが、マックアドベンチャーは普通に営業している店舗で経験できるので、より臨場感がありますよ。 まずは、マクド(私、関西人やからね。)のユニフォームに着替えてお姉さんの説明を受けます。ユニフォーム着てる姿かわいいー。子供達は少し緊張していました(笑) 料理をするのできちんと手洗いを行います。こういうのもきちんと教えてくれるか…

  • 2019/09/09 23:15
    【赤ちゃんが泣き止まずイライラした時】ママのリラックス方法

    子育て中のオクラ遥です。 子育てをしているなかで頭を悩ませることが多いのが赤ちゃんが泣き止まないとき オムツも変えたしミルクも飲ませたのになぜか泣き止まないときがありますよね。 オクラ遥自身、子どもが泣いているとその鳴き声に追い詰められてしまうことがありました。 赤ちゃんは泣くのが仕事だと分かっていても自分が育児に疲れていたりすると泣き止まないとイライラしてしまいます。 今回は子どもが泣き止まずイライラしたときに少しでもリラックスできるようにおこなったことをご紹介します。 どんなことしてリラックスしてる? 赤ちゃんが泣き止まずにイライラした時にママの気持ちが少しでも晴れれば笑顔で我が子に接することができますよね。 オクラ遥自身が実際にやってみてイライラが解消した方法をご紹介していきます。 子どもを預けて1人の時間 もともと1人で映画に行ったりカフェでコーヒーを飲みながら読書をしたりとひとりで過ごす時間が多くあったので 子どもが出来てなかなかひとりの時間が取れず、上手くストレスを発散できなかったことがさらにイライラを溜めてしまう原因になっていました。 そこで旦那さんに子どもを預けて一週間に一度、自分の自由時間のような時間を作って貰いました。 家でゆっくり寝たり、借りてきたDVDを観たり、近くのカフェに本を読みに行ったりと数時間ではありますが自分一人で過ごす時間ができたことで 一旦育児の疲れやイライラがリセットされ、気持ちに余裕が生まれ、子どもが泣き止まなくても笑顔で接することにつながりました。 散歩で歩きながら旦那さんと話す 妊娠する前から毎日のように旦那さんとウォーキングをしていたオクラ遥でしたが子どもが生まれて毎日の育児で疲れていてなかなか前のように歩こうという気持ちになれませんでした。 ところがある日、旦那さんに誘われて重い腰をあげて歩きに出かけてみると 以前のように歩幅を大きく早足で歩くウォーキングとは違って ゆっくり話しながら歩く散歩をすることでココロもカラダもスッキリしてとてもリフレッシュできました! 友達と会っておしゃべり

  • 2019/09/09 23:15
    【おしゃぶりの消毒】消毒は必要?消毒の方法・頻度を紹介!

    赤ちゃんがチュパチュパするおしゃぶり。 おしゃぶりを使うと赤ちゃんが泣きやんでくれたり、寝てくれたりする育児の便利アイテムです。 使う頻度が高いおしゃぶりですが、まだ免疫力が弱い赤ちゃんに使う時はしっかり洗浄したモノを使いたいですよね。 直接口に入れるモノですので心配になると思います。 そこで、今回はおしゃぶりの消毒の方法やどのくらいの頻度で行うのか紹介していきます。 おしゃぶりの消毒は必要? 赤ちゃんは生まれてから半年くらいまではママの免疫をもらっているので、病気にかかりにくいと言われています。 しかし、病気にかからない訳ではありません。 おしゃぶりは頻繁に使い口にくわえるモノですので、菌が繁殖しやすいため、しっかり消毒してあげると安心です。 新生児の時はなるべく消毒をした方がいいと思いますが、3ヶ月くらいになると何でも口に入れるようになります。 なので、おしゃぶりだけ消毒してもあまり意味はないかもしれませんが、おしゃぶりが汚れてしまった場合などは消毒してあげましょう。 おしゃぶりの消毒の方法 おしゃぶりの消毒の方法として何種類かあります。 使っているおしゃぶりによって、できない消毒方法がありますので注意しましょう。 煮沸で消毒する まず1つの方法として煮沸で消毒するやり方があります。 鍋などでお湯を沸かし、おしゃぶりをしっかりお湯につけて消毒します。 数分間はつけておきましょう。 浸け置き用の薬液を使って消毒する 浸け置き用の薬液を使っておしゃぶりを消毒する方法があります。 液を作ると24時間使うことができ、おしゃぶり以外にも哺乳瓶やおもちゃなど同時に消毒することができます。 液を作るのも簡単ですので、手間がかからずオススメです。 使う時も液から出したおしゃぶりをそのまま使うこともできます。 しかし、私は消毒した後にそのまま赤ちゃんの口にくわえさせるのは抵抗があったので、少し水で洗ってから使っていました。 手間がかからない方法ですが、コスト面は容器を買ったり、液を買わないといけいため、他の方法に比べ若干高くつくかもしれません。 電子レンジを使って消毒する 専用の容器を用いて、電子レンジを使いスチーム消毒をする方法があります。

  • 2019/09/09 23:15
    【抱っこ紐使用時の暑さ対策6選】赤ちゃんのお腹の蒸れを防ぐには?

    抱っこ紐を使って赤ちゃんを抱っこしている時にお腹が蒸れることはありませんか? 特に夏場は赤ちゃんと接している部分は蒸れやすいです。 気づいたら洋服がベチャベチャになっていることもあるのではないでしょうか。 赤ちゃんは体温調節がまだまだ未熟なので、暑い夏場は対策をしてあげた方がいいです。 そこで今回は暑い時期に蒸れやすい抱っこ紐使用時の暑さ対策を紹介します。 抱っこ紐使用時の暑さ対策6選(お腹の蒸れを防ぐ) 家庭にあるモノでできることから、専用のモノを使う対策、すぐできることなどまとめました。 抱っこ紐に使える保冷シートを使う 抱っこ紐用の保冷シートを使うのも暑さや蒸れの対策になります。 保冷剤を冷蔵庫で冷やして使うことができ、数時間は効果が期待できます。 また、抱っこ紐以外にもベビーカーの時にも使用できるモノもありますので共用でき便利です。 保冷剤にも固まらないジェルタイプのモノもあります。 固まってしまうとカラダにあたるとゴツゴツするのでジェルタイプがオススメです。 保冷剤を使う 買い物などで貰った保冷剤を使って暑さ対策をすることができます。 タオルやハンカチなどで保冷剤をくるんでお腹に挟んであげることで、蒸れを防げます。 直接お腹に挟んでしまうと、冷たくなりすぎますし、ゴツゴツして痛いので注意しましょう。 お金も掛からないですし、買い物や散歩などちょっとしたお出かけの時には便利な方法です。 抱っこ紐での散歩の記事も書いています。一緒にご覧下さい。 E3%80%904%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%8A%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%91%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8F%EF%BC%9F/%E8%82%B2%E5%85%90/child-care-information/

  • 2019/09/08 22:35
    【抱っこ布団は必要?】抱っこ布団が使える場面を3つ紹介!

    抱っこ布団は手が疲れないし使えるアイテムと聞いたことあるけど、抱っこ布団は使えるアイテムなのかな?と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。抱っこ布団はだいたい首がすわる頃くらいまでしか使うことができず、育児アイテムの中でも使える期間が短

  • #イクメン
  • 2019/09/07 00:23
    ボーネルンドのキッズスペースへ行ってきた☻

    今朝急に仕事が休みになり、そうだ!と思い立ち、おもちを連れてボーネルンドへ。 最近出来ることが色々増えて、そろそろ新しい遊びがしたそうなのです。 パズル系が好きかな。 動くものを追いたいかな。 身体を動かしたいかな。 音が出るのがいいかな。 何が好きなのかを試せる、親が見てあげられる場って、本当に有難い。 何でも与えるわけにはいかないし、与えてもピンと来ない場合もあるし。 ボーネルンドのように商品そのものを手に取って遊べるスペースがあるって素晴らしい❁ 以前行ったボーネルンド主催の「キドキド」も、とても楽しんでいました。 www.october-mamae.com 今日はベビースペースのある普…

  • 2019/09/03 00:09
    HAMICOで虫歯予防!

    おもちの歯が! 前後二列に生えてるぅぅぅぅ((одо))) わが家の亡きわんこが、この前後二列に歯が生えてしまう「二重歯列」の手術をしたことが思い出されました。 虫歯や歯周病になり易いイコール、そこから他の病気に発展する可能性もあるからと、手術に踏み切ったのですが。 小さい身体であれは大変だった… あわわわわ:( ´◦ω◦`):君もか、おもち… と思いながら、歯科医の友人に見せたら「ここの歯は大きいから、まだ全部見えてないだけだよ!大丈夫」と言われました。 なんだーーーーーー(;д;) ほっとしました。 歯の治療って本当に痛いし怖いのですよね〜! 私は親知らずは全て抜いたし、顎に対して歯が大き…

  • 2019/09/02 21:54
    【抱っこ紐の選び方】3個買ってわかった選ぶ5つのコツを紹介

    抱っこ紐が欲しいけど、いろんな種類の抱っこ紐があるから迷う。どれを選べばいいのだろう?と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。抱っこ紐はとても使える育児アイテムです。私は赤ちゃんとの移動の時は抱っこ紐を使う機会がかなり多く、買ってよかっ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用