chevron_left

「子育て」カテゴリーを選択しなおす

cancel

新米ママの子育て

help
新米ママの子育て
テーマ名
新米ママの子育て
テーマの詳細
子育てを頑張っている新米ママさんたち集合コミュ★ ママの気持ち、本音、幸せに感じたこと、 大変だと思ったこと、悩み などなど 育児に関する事なら なんでも気軽に投稿してください♪
テーマ投稿数
9,679件
参加メンバー
530人

新米ママの子育ての記事

2019年11月 (1件〜50件)

  • #ハーフ
  • #小学1年生
  • 2019/11/30 23:10
    【授乳クッションの比較】赤ちゃんに飲ませやすいのはこれが必要!

    授乳クッションを買いたいんだけど、どんなものがいいんだろう?実際に使った感じも知りたいな。と思う妊婦さんや出産後のママもいるかも知れません。赤ちゃんにおっぱいやミルクをあげるときに使うと便利な授乳クッション。育児アイテムとして購入する人も多

  • 2019/11/27 10:22
    【0歳児のおもちゃ】くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリーを購入するまでー②決め手とこどもの反応ー【体験談】

    こんにちは。1児のママはちみつ梅子です。 起きている時間が増えてきた生後3ヵ月の頃、機嫌良く起きていてくれるときどうしたらいいんだろう、と悩みくまのプーさん6WAYジムにへんしんメリー(以下プーメリー)を購入しました。 今回は プーメリーを購入したポイントを紹介します。 もくじ プーメリーの購入を決めたポイント 胎動音が出せる! 吊られているアイテムの素材が異なる! 色合いが鮮やか! 回転の速度が選べる! キャラクターが可愛い! プーメリーを見た子供の反応 // リンク 前編ー購入しようと思ったきっかけーはこちら! hachiumemama.hateblo.jp プーメリーの購入を決めたポイン…

  • 2019/11/27 10:22
    【0歳児のおもちゃ】くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリーを購入するまで【体験談】

    こんにちは。1児のママはちみつ梅子です。 起きている時間が増えてきた生後3ヵ月の悩み。 天井ばかり見ていて、つまらなくないかな・・・ なにか子どもの成長を促せる遊びはないだろうか・・・と色々調べました。そこで見つけたのが回転メリー。回転メリーも色々種類があるし、どれがいいのか分からない!買ってみたけど子供に全然はまらなかったらどうしよう・・・など悩みはつきません。 今回は私がくまのプーさん6WAYへんしんメリー(以下プーメリー)を買った動機を紹介します。 // リンク メリーを購入しようと思ったきっかけ 機嫌よく起きていてくれることが少なかった我が子は、起きている間は常に抱っこを要求していまし…

  • 2019/11/26 22:00
    生後1ヶ月で変わったこと

    生後1ヶ月も経つと、お世話もだんだん慣れてきますが、成長は目まぐるしいので、お世話の仕方も変わってきます。 完母で育てていましたが、最初はなかなか飲んでくれなかったり出が悪かったりしたので、出るときに搾乳しておくことも多かったです。 それが、1ヶ月も過ぎると、だんだん上手に飲んでくれるようになったので、搾乳の回数が減りました。 おっぱいをあげる時間はだいたい決めていましたが、それでも日によってバラつきはかなりあって、8回くらいが平均で、多い日は10回超えのときもありました。 これは、泣いたときになんでか分からなくて、飲ませてみたら飲んだ、というときがあったのと、あげたけどあまり飲まなくて、その…

  • 2019/11/26 22:00
    エンドレスオムツ替えにハマった日

    新生児の頃はオムツ替えのタイミングがまったく分かりません。 泣いたらオムツチェックをするけど、汚れていたり汚れていなかったり。 オシッコだけならまだ平気かなーというときもあるけど、ウンチの場合はそうはいきません。 そして、ある日いきなりハマったエンドレスオムツ替え………。 オムツを替えたと思ったら、すぐにウンチをすることも。 特にお腹を壊していたり体調が悪かったりする訳ではありません。 なぜか、替えたら汚すを繰り返す日もありました。 もう替えない!と思っても、またウンチー!! オムツ替えに尽力した日も多々あります。 気が付いたら服も汚れてしまっていることもあったし、オムツを替えているときにウン…

  • 2019/11/26 13:54
    【0歳児のおもちゃ】私がプーメリーを買って使わなかった機能

    こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子です。 0歳児のパパママに圧倒的人気の「くまのプーさん えらべる回転6WAYにへんしんメリー」(通称プーメリー)ですが、 6WAYって本当にそんなに必要なの? 価格も安くないので、購入を検討しても悩む方も多いと思います。そこで今回は、私がプーメリーを買ったけど使わなかった機能、あまり活躍しなかった機能についてご紹介します。プーメリーは新型旧型があり、大きくは変わりませんがキャラクターのデザインや素材が少し異なります。今回紹介する、私が買ったプーメリーはこちらの新型です。 // リンク もくじ プーメリーの6WAYって何? ベッドメリー フロアメリー ナイトメ…

  • 2019/11/25 10:20
    【0歳児のおもちゃ】プーメリーの電池ってどれくらいもつの?

    こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子です。 子供たちに大人気のプーメリー ですが電池式です。ランニングコストがかかるんじゃないの…?と購入に二の足を踏んでいる方もいらっしゃると思います。 私がそうでした そこで今回は我が家のプーメリーの電池もちについてご紹介します。プーメリーはほぼ毎年新しくなっており新型旧型があります。大きくは変わりませんが、キャラクターのデザインや素材が少し異なります。今回紹介する、私が買ったプーメリーはこちらです。 // リンク どんな電池が必要なの? プーメリーを動かすためには、単2電池が3本必要です。 単2って常備していないよね… 我が家はプーメリーのためだけに購入し…

  • 2019/11/23 17:42
    【知育玩具のレビュー】0歳から使えるバイリンガル ラーニング ボックス

    知育玩具のバイリンガル ラーニング ボックスが気になるけど、どんなおもちゃなんだろう。使ったらどんな感じなのか知りたいな。と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれておもちゃで遊べるようになるとおもちゃを買うと思います。我

  • 2019/11/22 20:54
    私なりの沐浴の仕方

    毎日する沐浴も、だんだん慣れてきます。 1ヶ月検診で問題ないと言われるまでは、一緒のお風呂にはまだ入れないので、それまでは毎日沐浴です。 両親学級で沐浴の仕方を教わったり、産院で沐浴指導もしてもらったりしましたが、事前にはなかなかイメージできませんでした。 どれだけイメトレしても、実際にやってみるとなかなか上手くいかず、特に最初はおっかなびっくり…。 でも、半月もすれば慣れてきます。 まず、沐浴のためのベビーバスを用意するかで悩みましたが、我が家はベビーバスは買わず、洗濯カゴで代用しました。 こういうやつです。 スタックストー バケット stacksto 40L Lサイズ 収納ケース 収納ボッ…

  • 2019/11/22 20:54
    赤ちゃんが泣き止まないときの過ごし方

    生後1ヶ月を過ぎると、途端に泣き声が大きくなっていきます。 元気になってくれたのは嬉しいんだけど、とにかく泣き止まない! あやしても泣き止まないときは、気が滅入ってきます。 もちろん必死であやすけど、必死すぎるのか、泣き止まない……。 今思えば、必死すぎましたw 夜中だと、さすがに周りへの迷惑も考えて、抱っこしたり音楽を流したりして寝かせるようにしていましたが、昼間にもそれをやっていると、どんどん疲れてきます。 昼夜関係なく泣き続ける赤ちゃんに、24時間同じ対応をしていたら、こっちの身が持ちません。 そこで、昼間はある程度泣かしてしまってもいいだろうと、ある日思い立ちました。 とはいえ、ずっと…

  • ブログみる Webサービス型RSSリーダー「ブログみる」- 敏感肌用化粧水おすすめブログ
  • 2019/11/21 18:40
    【育児絵日記】網戸を開けられるようになってしまった【4コマ漫画】

    こんにちは。1児のママをしています、はちみつ梅子です。衝撃的なことが起こりました。1歳1ヶ月の娘が自分で網戸を開けてベランダに出てきたのです。幸いにも我が家のベランダの柵はスリットの入っていないタイプ。隙間もほとんどないので落ちる心配はなさそうですが、足だけなら出せそうなところがあります。気をつけないと。。。ベランダの清掃はあまりしていないので、ベランダも清潔にしなくては…。何を触るか、何を口に入れるかとヒヤヒヤしています。

  • 2019/11/21 06:04
    子どものクリスマスプレゼント ~2019外遊び編

    保育園児と小学生の子どもへのプレゼントは毎年の悩み。我が家でこれまで子どもにプレゼントした物のうち、屋外で使うものを紹介します。寒い時期だけど子どもは外で遊びたがるし、新しいおもちゃがあれば親も付き合おう!と思えるハズ・・・!ブレイブボード

  • 2019/11/20 21:36
    お宮参りはするべき?

    出産を終えて少し経つと、お宮参りをどうするかという話題が出るのではないでしょうか。 早いと出産したらすぐに話をされるかもしれません。 出産後にそんなこと考える余裕は、はっきり言ってないのですが、結論から言うと、私はお宮参りは行きました。 主に旦那の意向です。 場所は義実家の近くの神社でした。 義実家の父母、兄弟と一緒に神社に行き、その後、食事会をしました。 義実家は日帰りではキツイ距離だったので、前後は泊まらせてもらったのですが、けっこうツラかったです。 当然、義実家なので気は使うし、授乳したりオムツを替えたり、いつもと違う場所なので、戸惑いもあります。 義実家との関係はとても良くて、義父母も…

  • 2019/11/20 00:42
    【育児絵日記】保育園の書類ってめんどくさい【4コマ漫画】

    こんにちは、1児のママはちみつ梅子です。 そろそろ提出の保育園の書類を記入していたのですが、同じこと書く欄が多すぎて心が折れる… いっそスタンプ作ってしまおうかと思うほどたくさん書きました。予防接種しかり妊婦健診しかり、マイナンバー制度うまく使ってもっと楽にできないのかなぁなんて思ったりする今日この頃です。

  • 2019/11/19 23:21
    【0歳の赤ちゃんがおもちゃに飽きる】理由や4つの対策法を紹介!

    せっかくおもちゃを買ったのに赤ちゃんがすぐ飽きてしまう。また、新しいおもちゃを買うわけにはいかないし何か対策はないのかな?と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれると楽しんでほしくて色々なおもちゃを買ってあげると思います

  • 2019/11/18 22:09
    無事に1ヶ月検診を迎えました

    出産して、息子もNICUから退院して、実家から自宅に帰って、気が付けば生後1ヶ月になっていました。 1ヶ月検診は、また実家のほうまで行きます。 里帰り出産の方は、できれば1ヶ月検診までは里帰りしていたほうがいいです。 そのほうがめんどくさくないです。 思いがけないNICUへの入院で、手続き関連が上手くできずに里帰りから早めに帰ってきましたが、それがなければ1ヶ月検診が終わってから帰る予定でした。 とはいえ、帰ってきてしまったので、前日に実家に行って泊まることにしました。 私の検診は産院だったのですが、息子はNICUに入院したため、そちらの病院での検診でした。 ちょっと大変だったけど、どちらも問…

  • 2019/11/18 22:09
    初めての子育てでツラかったこと

    産後の体は、そこまでツラくはなく、体調不良に陥るということはほとんどありませんでした。 まぁ、寝不足は別ですけども…。 初めての子育ては不安だらけだけど、誰に何を相談していいか分からない日々が続きます。 学生の頃の勉強で、分からないところが分からない、と似たような感じですw ただ、赤ちゃんのお世話に関しては、すぐに慣れます。 オムツ替え、着替え、沐浴、授乳など、毎日何回もやっているんだから、試行錯誤はするものの、とりあえずできうるようにはなります。 // 何がツラかったかって、泣き止んでくれないときももちろん大変だったのですが、一番は人との関りがなくなることでした。 実家は遠い、義実家も遠い、…

  • 2019/11/17 00:04
    360°よだれをキャッチ!キュートで機能性抜群なおすすめスタイ5選

    『スタイって、くるくる回って、気付くとマントみたいに後ろにある』 『よだれが多いと、すぐにびちょびちょになっちゃう』 『横向きで吐き戻しすると、服が汚れてしまう』 『スタイに見えないオシャレなデザインのものがほしい』 スタイって、赤ちゃんに必要なアイテムですが、こんな悩みがありますよね。我が家の娘はよだれが多く、吐き戻しもよくある子なので、一般的なスタイだと1日に何度もお着換えをしたり、スタイを取り替えて不便だなぁと感じていました。 スタイの枚数を増やすため、見つけたのが、まんまるなスタイ!!なんと、360°どこからでもよだれを受け止めてくれる優れもの。柄もたくさんの種類があり、毎日選ぶのが楽…

  • 2019/11/17 00:04
    スリングで寝かしつけも楽々!おすすめをタイプ別に紹介

    スリングって色々な種類があるけど、どれが使いやすいの? スリングには『リング式』『バックル式』『チューブ式』と3つのタイプがあります。 それぞれ使いやすい特徴が異なり、どのタイプがいいのかは使う本人次第です。 この記事ではスリングの使いやすさとおすすめを3つのタイプ別に紹介します。 スリング購入を検討中の方の参考にしてみてくださいね。 3つのタイプ別にどんなスリングがあるのか見てみよう! スリングの特徴 【タイプ別】スリングの特徴とおすすめ品 『リング式』 『リング式』のおすすめスリング 『バックル式』 『バックル式』のおすすめスリング 『チューブ式』 『チューブ式』のおすすめスリング まとめ…

  • 2019/11/17 00:04
    妊娠中に上の子がインフルエンザ発症!看病どうする?移ったとき赤ちゃんは?

    妊娠中なのに上の子がインフルエンザ発症しちゃった! 保育園や幼稚園に通っている子供がいる場合は特に、病気に感染する確率は高いですよね。我が家も第2子を妊娠中に当時3歳の息子が、人生初のインフルエンザに感染してしまいました。そのとき、どんな風に対処したのか、妊婦である私を含めた家族は移ったのか、実体験をお伝えします。 本記事は体験談だよ!この家はこんな風に対処したんだな、と参考程度に読んでくださいね。 上の子が第2子妊娠中にインフルエンザ発症!看病はどうする? 家族は移るの?どのくらい経ったら? 妊娠中インフルエンザ発症したらどうしたらいいの? 赤ちゃんに影響は? 感染予防が大事! まとめ 上の…

  • 2019/11/17 00:04
    軽くて安い!A型B型両型のコンパクトベビーカーは『Joieエアスキップ』がおすすめ

    軽くてコンパクト、しかも値段が安いおすすめのA型ベビーカーってないかなぁ。 本記事ではこんな疑問を解決します。 この記事の内容 軽くて安い、コンパクトベビーカーは『Joieエアスキップ』がおすすめ コンパクトベビーカー『Joieエアスキップ』の使いにくいところ 軽くて安い『Joieエアスキップ』の口コミ この記事を書いている私は現在4歳男の子と0歳女の子を育てている、2児のママです。 第1子で使用していたベビーカーは重くて使いにくかったので、第2子には軽くてコンパクト、しかも値段が安いA型ベビーカーを探した結果見つけたのが『Joieエアスキップ』でした。 『Joieエアスキップ』はA型とB型の…

  • 2019/11/17 00:04
    【生後3ヵ月】体重や身長は?できるようになったことは?第2子の成長記録

    第2子である娘が生後3ヵ月を過ぎ、現在生後4ヵ月に成長しました。 生後3ヶ月もたくさんの成長を見せてくれた娘。 100日のお祝いをしたり、海デビューをしたりと生後3ヶ月も色々なことを経験し成長しました。 そんな第2子である娘の成長記録を息子と私の様子と共にまとめます。 この記事を読むのにおすすめの人 これから赤ちゃんが生まれてくるパパママ 生後3ヵ月の赤ちゃんがいるパパママ 生後3ヵ月未満の赤ちゃんがいるパパママ それでは、4歳差の兄妹を育てる私が感じた、生後3ヵ月の娘の成長が参考になると幸いです。 生後2ヵ月の成長記録はこちらから読めます↓ mainichikosodate.hatenabl…

  • 2019/11/16 23:12
    【エルバオーガニックスSTMクリームのレビュー】私は妊娠線を予防できました

    妊娠線が出来ないように予防したいな・・・。エルバオーガニックスSTMクリームが妊娠線予防に使えるクリームみたいだけど、実際使ってみてどうだったか知りたいな。と気になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。私自身、妊娠中に色々な雑誌やネットを見

  • 2019/11/16 09:22
    赤ちゃんと行くディズニーシー

    先日念願のディズニーシーデビューを果たした、息子おもち。 といっても、もちろんまだ1歳、彼の「念願」ではなく私たち親のですが(*-∀-)ゞ 前回のランドは7ヶ月の頃に行き、クマ達が踊るアトラクションや、うさぎのキャラクターに会って喜んでいたおもち。 www.october-mamae.com でも今回はそれよりも格段にバリエーション豊かな反応を見せてくれて、ランドから5ヶ月しか経っていませんが、色々な事が分かるようになったのだなと思いました。 改めて、赤ちゃんの成長スピードってすごい! 今日は「赤ちゃんと一緒に楽しむディズニーシー」について書いていきます❁ そもそも一緒に乗れる物ってあるの? …

  • 2019/11/15 20:50
    里帰りを終えて、新しい生活

    里帰りを終えて、息子と旦那と3人の生活が始まりました。 旦那は通勤時間が長く、朝は6時過ぎには出ていき、夜は22時過ぎに帰ってくる生活です。 旦那の転勤についてきた形なので、周りに知り合いはほとんどいません。 どちらの実家も遠く、人との関りがありません。 息子は可愛いけど、話通じない、何考えてるか分からない、人ではない何か………w …今だから笑えるけど、当時は本当にキツかったです。 特に、人と関りがない、会話ができない、というのは妊娠中から一番ツライことでした。 ただ、妊娠中は自分の体調だけ考えれば良かったけど、今度は自分では何もできない泣くだけの子がいる訳です。 毎日毎日何時間も、訳も分から…

  • #4人家族
  • 2019/11/15 20:50
    どんどん大きくなる泣き声、泣き止んでくれた方法

    産まれてから2週間ほど経って、なんとなく泣き声が大きくなった気がしてきました。 どうしたら泣き止んでくれるのか全然分からなくて、ずっと困っていたこともあったけど、産まれたばかりはあんなに小さくて、NICUに入るほどで、それを思うと、大きくなった泣き声でなんとなく安心もできました。 ただ、やっぱりずっと泣いているのは、こっちもツライ。 本人はどう思ってるのか分かんないけどw 一通り、オムツを替えたり、授乳をしたり、服のチェックをしたりしてみても泣き止まないのはザラです。 微塵も意思の疎通はできませんw // なぜか、抱っこしながらスクワットをすると泣き止むことが多かったですw 揺れがいいのかなん…

  • 2019/11/14 21:37
    里帰りの期間と里帰りして思ったこと

    出産予定日の1ヶ月半ほど前から里帰りをさせてもらって、当初の予定だと、1ヶ月検診を終えて問題なければ帰ろうという話をしていました。 しかし、息子の思わぬNICUへの入院があり、予定がかなり変わってきてしまいました。 と、いうのも、息子の保険証もできていない状態での入院だったので、限度額認定証が必要で、その手続きが里帰り先だとどうにもならず、前倒しで帰ることにしました。 出生届だけは、早々に里帰り先で出していたのですが、役所の手続きって本当に面倒だなと思ったくらい、融通が利く訳もなく、居住している役所に行く必要がありました。 NICUに入院したものの、入院期間は一週間程度だったので、限度額認定証…

  • 2019/11/14 21:37
    子守唄を新生児の頃から歌っていると、寝てくれるようになる?!

    赤ちゃんは寝てばかりというイメージがありましたが、実際に育児をしてみると、寝ない寝ない!! もちろん、寝ている時間は多いんだけど、長時間寝てくれることがあまりなく、その度にどうしたどうした?!とお世話をする訳です。 赤ちゃんは本当に可愛いけど、四六時中一緒にいると、やっぱりしんどい…。 特に夜中に泣くと、こっちも起きてお世話しなきゃいけないので、その後なかなか寝てくれないとどうしていいか分からなくなります。 オムツかなー?ちょっとでも汚れていたら替えてあげて、泣き止まない! お腹空いたのかなー?おっぱいあげて、泣き止まない! 暑いのかなー?寒いのかなー?……泣き止まない!! // 抱っこしてゆ…

  • 2019/11/11 09:04
    <親子のお片づけ>「クルールはりま版」巻頭に掲載していただきました!!

    目次 掲載されました内容について読む方法伝えたかったこと参考リンク 掲載されました タイトルはズバリ このたび、姫路お片付けワークスのメンバーとして、クルールはりま12月号の巻頭特集に掲載していただき

  • 2019/11/10 20:29
    授乳に悪戦苦闘!

    実家で息子の世話をすること数日、まだまだ慣れません。 特に、授乳がなかなか上手くいかない! 左右で吸いづらさが違うのか、比較的、左は飲んでくれるようになったけど、右がなかなか飲んでくれませんでした。 出てるのかよく分からないし、吸えてるのかもよく分からないけど、頑張って続けるしかない…。 少し飲むのが上手くなってくると、ゴクゴクという音が聞こえます。 あ、今飲んでくれてる!と分かるときは感動するんだけど、音が聞こえないときは、飲めてるのか不安になります。 幸い、母乳は出ていたので、完母でした。 飲めてるかどうかは別にして、突然張ったり、たまに張りすぎて出てきてしまうこともありました。 数日した…

  • 2019/11/10 20:29
    初めてだらけの生活がスタート

    NICUから退院した息子を旦那と迎えに行き、そのまま実家に一緒に帰りました。 旦那は休みが取れて、退院の日とその翌日は一緒にいました。病院ではやったけど、家に戻ってから、初めてのオムツ替え、初めてのお着替え、そして初めての沐浴! 旦那は積極的にやってくれて、沐浴も復習しながら一緒にやりました。 沐浴は、最初は準備にも時間がかかるし、入れるのにも時間がかかったけど、あまり時間をかけちゃいけないって言われてたし、でも焦ったら余計分かんなくなるし、なんかもう大変でしたw (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オムツ替えは病院でも何回かや…

  • 2019/11/10 14:44
    ノーベル賞を受賞したリチウムイオン二次電池とは?

    今回は2019年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰 博士の「リチウムイオン二次電池」についてご説明します。 理系に詳しくないママにもわかりやすい解説を心がけていますので、最後までお付き合いくださいね。 もくじリチウムイオン二 ...

  • 2019/11/09 11:43
    【赤ちゃんの動物園デビュー】行く前に調べておきたい5つのこと

    初めて赤ちゃんと動物園に行く時は、自分達だけで行く時より不安が大きですよね。赤ちゃんと動物園に行く時はどんなことを事前に調べておいた方がいいのかな?と気になるママ・パパもいるのではないでしょうか。我が家では赤ちゃんが5ヶ月の時に動物園デビュ

  • 2019/11/09 11:42
    【西松屋のバウンサーのレビュー】どりーむバウンサーを1年使ってわかったメリット・デメリット

    赤ちゃんが少しでも寝てくれて、育児がラクになるかもしれないからバウンサーが欲しい。西松屋のバウンサーを使ったらどんな感じなのか知りたいな。と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。私は赤ちゃんが新生児の頃なかなか寝てくれなくて、バウンサー

  • 2019/11/09 02:01
    【1歳児の病気】入院に必要なものは?【初めての入院】

    こんにちは、1児のママはちみつ梅子です。 この度小梅(娘)が熱性けいれんで入院しました。私の入院した市民病院では、「持ち物」みたいにまとめてあるのではなく、入院時のルールが記載されており、それを読みながら必要な物をピックアップする形でした。焦って準備してるし忘れ物も多数…。私自身入院の経験が出産しかなく、何を準備したらいいか分からなかったので、備忘録を兼ねて記事にしました。 ※病院によって常設されているもの、持ち込み可否が異なりますので、入院される病院で確認してくださいね! 必ず持って行くもの おむつ(テープタイプ、パンツタイプ) 普段パンツタイプを使用している方も、テープタイプを合わせて持っ…

  • 2019/11/09 02:01
    【1歳児の病気】初めての熱性けいれんー③入院の様子・学んだことー【体験談】

    こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子です。 小梅(娘)が熱性けいれんで入院しました…。今回は入院していたときの様子、学んだことを備忘録もかねて記事にしました。 ※起きたこと、入院中にお医者さんから聞いた説明を素人目線でまとめた体験談です正しい情報はかかりつけ医で確認してください。 もくじ 入院していたときの様子 入院1日目 入院2日目 入院3日目 入院4日目 入院5日目 熱性けいれんを振り返って 知っていても実際に起きるとパニックに ネット情報を信じすぎていた 1人じゃなくてよかった 初めての熱性けいれんから学んだこと 子供の平熱を知っておく 自分とパートナーの病歴を確認しておく 今子供が倒れ…

  • 2019/11/08 10:10
    【1歳児の病気】初めての熱性けいれん②【体験談】

    こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子です。 小梅(娘)が熱性けいれんで入院しました…。今回はどんな検査を行ったか、何が大変だったかを備忘録もかねて記事にしました。 ※起きたこと、入院中にお医者さんから聞いた説明を素人目線でまとめた体験談です正しい情報はかかりつけ医で確認してください。 もくじ 入院して行った検査 血液検査 インフルエンザ検査 MRI検査 脳波検査 検査で大変だったこと 娘の睡眠時間をコントロールすること 脳波検査のセンサー装着 脳波検査のセンサー接着剤が取れない 入院して行った検査 血液検査 娘の入院した病院では、入院時と退院時に行うそうで今回特別おこなったわけではありませんで…

  • 2019/11/08 10:09
    【1歳児】初めての熱性けいれん①【体験談】

    こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子です 小梅(娘)が熱性けいれんで入院しました…。Twitterで熱性けいれんについて知ってはいたものの、いざ目の前で起きると何も対処出来ませんでした。備忘録も兼ねて記事にしました。 ※起きたこと、入院中にお医者さんから聞いた説明を素人目線でまとめた体験談です!正しい情報はかかりつけ医で確認してください。 もくじ 熱性けいれんって何? 熱性けいれんの症状は 熱性けいれんの対処方法は 実際に起きたこと・思ったこと 前日から熱があった 当日の朝は熱が下がっていた 結局小児科には行かなかった 夕食後に容態が急変 市民病院へ自家用車で搬送 酸素マスク装着、座薬の投薬 …

  • 2019/11/05 23:03
    赤ちゃんとのお風呂はいつから?入れる6つのポイントや注意点を紹介

    赤ちゃんと一緒にいつからお風呂に入っていいのかな?一緒に入る時にどんなことに注意すればいいのだろう?と思うママ・パパも多いのではないでしょうか。初めて赤ちゃんとお風呂に入るのは「大丈夫かな」と不安になりますよね。私もそうでした。どうやって赤

  • 2019/11/04 22:38
    妊娠線の予防はいつから?実際に【出産を経験して】出来ない方法を紹介

    妊娠線を予防したいな・・・。いつから始めればいいんだろう?具体的にどうしたらいいのかも知りたいな。と思う妊婦さんもいるのではないでしょうか。私自身、妊娠中に妊娠線の予防をおこなった結果・・・。出産後も妊娠線はできませんでした。妊娠すると体型

  • 2019/11/02 17:05
    【コンビのベビーカーのレビュー】1年メチャカルを使ってわかったメリット・デメリット

    コンビのベビーカーにメチャカルハンディ エッグショックがあるけど使いやすいのかな?失敗したくないし、使った感じを知りたいな。と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。私はコンビのベビーカーのメチャカルハンディ エッグショックを1年くらい使

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用