試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
お孫ちゃんの誕生日…居酒屋会話も楽しいかも・・・
初の5枚並べでドバッとアートの絵画教室
配当金生活への道。トランプショックでも踏ん張ります。
【医学部への道】子どもの自立までもう少し!
呑山観音寺の満開の桜と息子の表情
息子とはやっぱり嚙み合わない
やっぱりドラえもんの映画は最強です!
家族で共有
3月の配当金はグラフで見てもはっきりわかるくらいに増えました
名島の臥龍桜、息子が楽しんだのは……
娘は小学3年生になり、息子は幼稚園の満3歳クラスに入園
息子の忘れ物
子も社会に出て現実を知るようだ
高配当株の現状把握~2025年3月~
珍しく有料のキッズルームで遊び、翌日は無料のキッズルームで遊ぶ
久しぶりの朝一匂わせ投稿 マイジャグ5にて
主夫まいにち 仕事しにくくないんかなぁ
主夫のまいにち JALさんありがとー
主夫のまいにち ほんまに好きなんなやなぁ
主夫のまいにち そろってはないが・・
主夫のまいにち そんなにたくさん
主夫のまいにち 天気雨
主夫のまいにち 新学期あるある
主夫のまいにち この頃の気持ちに戻ってみたい超短期で
主夫のまいにち ラスト2日だけど
主夫のまいにち まきすぎやーん
主夫のまいにち とりあえず桜
子育て しかり 方:効果的な叱り方で親子関係を深める秘訣
愛情あふれる「子ども の 怒り 方」を見つける!適切なしつけのポイントとは?
子どもを育てる費用を徹底解説!計画的な資金管理の秘訣
半年ほど前にWAIS-IV知能検査を受けました。WAIS-IV知能検査についてと、自身の検査結果を分析し、仕事に活かす方法(対策)をまとめます。 WAIS-IV知能検査とは 私の得意不得意(凸凹) 処理速度とワーキングメモリーについて なぜ同じミスを繰り返すのか まとめ WAIS-IV知能検査とは WAIS-IV知能検査は16歳から90歳を対象とした知能検査で、検査を導入している精神科や心療内科等で受けることができます。心理士と一対一で受けます。 この検査で、全検査IQ(FSIQ)、言語理解指標(VCI)、知覚推理指標(PRI)、ワーキングメモリー指標(WMI)、処理速度指標(PSI)を知るこ…
私は発達障害の特性もあってか、仕事をしていた時、簡単な仕事でもたくさんミスをしていました。 今回はケアレスミスの中の入力間違いとメール誤送信について原因を踏まえ対策をご紹介します。 原因については発達障害の特性によるものを上げていますが、その後の対策についてはいろんな方に見ていただけたら嬉しいです。 入力作業でミスが多い メールを誤送信してしまう 参考著書(まとめ) 入力作業でミスが多い 事例 仕事で金額を入力する時、何百万と入力するところを何千万としてしまったり、桁が多くなればなるほど、間違いが多くありました。 簡単な内容を入力するだけなのに、見直してもミスに気づかないということもありました…
2020年も残りわずかとなりました。 たくさんの方にブログを読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 個人的には、2020年は発達障害の診断から始まり、発達障害と共に歩んだ一年でした。 2020年の最後は発達障害に関する内容で締めたいと思います。 社会が発達障害者に対して感じること 理解を求めるのか 共存とは 理想的な社会 社会が発達障害者に対して感じること 自身が発達障害なので、発達障害に関する記事をよく読みます。 news.yahoo.co.jp 記事の内容よりも、その記事に対してのコメントがとても興味深いです。発達障害の人もそうでない人の意見もいろいろあります。 最近多いなと感じるコ…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!