試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
アンテナを立てれば続々と入ってくる情報、求められる選ぶ力。
【不登校に悩む親御さんへ】PLSの復学支援で夏休み明けの復学を目指しませんか?
【不登校の復学支援】学校との連携は?「学校説明」の現場から見える現実
【中学生の復学支援】不登校に終止符を打った中学2年生の笑顔の復学事例
復学支援を受けた中学生が勉強に向かうまで|訪問カウンセラーの役割とは
今こそ“自分に目覚める”とき。あなたの人生、動き出します
小学5年の娘、学校に行かずにフリースクールに行っています。
認めてほしい氣持ちに寄り添う
持ち味を大切に!
【実体験】不登校は遺伝?自分の子供を見て感じた「生まれもった特性」とは?
画面が…バリバリ!? その瞬間、時が止まった
「自分の命が、いつまでもあると思っていた。」
夫はいます。でも、生活にはいません。
笑顔とごきげん!1番欲しかったものがわかってきたようです。
「おいしいね」から広がるあたたかな世界
アイス豆乳ラテと、とら猫グラス
季節が逆戻りの寒い日、塩鮭の切り身を使ったシンプルな石狩鍋風
塩鮭の切り身で簡単!鮭の炊き込みごはん
枝豆の季節!さっそく枝豆ごはんを炊きました
塩パンのサンドイッチ、セブンイレブンのレジ横のパン
なすの梅和えと、構ってほしい猫
あと1品足りないときにさっとできる、ブロッコリーとハムのソテー
作り置きおかずで、見た目満足な朝ごはん
マジで簡単なバナナブレッドのレシピ
暑い日にぴったり!酸っぱ美味しい、ねぎ塩レモンだれ
☆コストコ大好き♪第471弾☆
味噌パスタ
簡単なのにやった気になれるスタッフドマッシュルームのレシピw
季節の手仕事 2025梅干し
婿の両親と10人で日曜ディナー
最近指を指すポーズが大好きなアーサー。抱っこしていてもお座りしていてもニコっと笑って指をさすポーズをする様になった。「これは何を意味しているのかな~?」と、Kと二人で考えていたりした事があったのだけど、本人が楽しそうだったので特に区にかけていなかった。この行動は保育園でもやるらしく、「先生とも指を合わせて笑顔を振りまいている」と先生から連絡ノートに書かれていた。そう、この指差し…。保育園の先生からは...
今朝は何時もより早く起きたアーサー。起きて若干グズる感じがあるのは相変わらずなのだけど、今朝は少々ご機嫌な様子でした。俺とKが朝食をたべているとスススーっと何時もの様に近づいて来ては、テーブルにあったご飯等に手を伸ばしはじめ、「ぼくにも頂戴!!」と言わんばかりの仕草を見せていました。Kが試しに潰していないご飯をあげてみると、かなりノリノリでパクパクと食べ始めたのです。「食べ終わったな~」と見ていたら、...
アーサーさん、初めてのアロハ解禁しました♫西◯屋で購入したので、アロハと言えるかどうか分からないけれど、それっぽい物をチョイス👍ミルクをたっぷり飲んで、離乳食を沢山飲んでいるので、お腹がポッコリしているけれど、そこはお察し下さいね〜ww(大人だったら妙に貫禄があるけどね〜(違))登園して担当の先生から「アーサー君、涼しそうだね〜」と言われてました。昨夜買い物から帰宅してKと「何を着せて行こうか?」と相談して...
先月23日から保育園への登園を自粛していたアーサー、今日から登園を再開しました。約二週間、登園日としては10日程休んだので、「登園して担当の先生に預けるまでにグズッたりしないだろうか?」と心配していたのだけど、先生がマスクをしていたにも関わらずも声で誰か分かった様で、泣いたりする事なく登園していきました。月が替わった事によってならし保育も終わり、本格的な通常保育になっていたのだけど、親は預けてしまった...
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!