試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
2022年06月 (1件〜50件)
うたちゃん日記8歳11ヶ月前期♪(2024/8/1~2024/8/10)
うたちゃん日記♪2024/8/10♪小3夏休み29日目西武特急ラビューで行くマス釣りと古代魚
うたちゃん日記♪2024/8/9♪小3夏休み28日目シラスのごはん
うたちゃん日記♪2024/8/8♪小3夏休み27日目市原方面に遠征して生き物お買い物
うたちゃん日記♪2024/8/7♪小3夏休み26日目もっとプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み25日目千葉県立中央博物館へ
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み24日目、千葉県立中央博物館生態園とプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/4♪小3夏休み23日目
うたちゃん日記2歳2ヶ月後期♪(2017/11/21~2017/11/30)
うたちゃん日記♪2017/11/30♪日ごと、おうちで遊ぶ
うたちゃん日記♪2017/11/29♪日ごと食べる
うたちゃん日記♪2017/11/28♪日ごと、普通の1日
うたちゃん日記♪2017/11/♪27日ごと楽しそう
うたちゃん日記♪2017/11/♪日ごと、おうちでかわいい
うたちゃん日記♪2017/11/25♪日ごと、プラレール並べる
【自閉児の父:父の思い】otonのおとんの話:裁判傍聴マニアの頃
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年10月27日
”いちご狩り”
【自閉息子の日常】とある日曜日
重度知的障害児の小学生が「こどもちゃれんじ」を開始!
自己を探すのだろう
【自動車税】我が家は支払いません!
【特別支援学校1年生】国語や算数ではどんなことに取り組む?
【支援学校の下校時間】親の仕事や予定にガッツリ関わってくる支援学校の下校時間について。
【自閉息子の日常】損耗の激しい右足の靴・・
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年10月15日
【自閉息子の日常】おいっすぃ~~~連発
【産科医療補償制度特別給付事業】書類提出完了
発達障害児の「合理的配慮」とは?家庭でできる支援を初心者向け説明
子供の療育の質、UP!文部科学省の学校における「合理的配慮」を解説。学校への相談の際の支援の根拠が見えてくる
3年ほど前から(子供が3歳の頃)毎年この時期には梅シロップを作っています。 インスタで、子どもと一緒に季節を楽しめるし、簡単だからおすすめという記事を目にしてやってみることにしたのが始まりです。 やってみたら本当にアッという間にポロッとヘタがとれるので、子どもでも簡単に作業できます😊 梅と氷砂糖を交互に詰めていくだけなので、料理下手のズボラ主婦と3歳児でも問題なく果実シロップを作ることができました! そこから、スーパーで青梅が並ぶようになると「今年も作りたい!」と子どもからリクエストされるので毎年親子で楽しんで作っています♡ 今年も、梅仕事の季節がやってきたので梅シロップを仕込みました! 毎年…
いよいよ今月からパートが始まります。 週3日なので平日に休みもあるんだけど、いろいろ融通が利かないことも発生するだろうなぁ。 パートが始まる前に、エアコンのクリーニングをおそうじ本舗でお願いしました。 リビングと寝室の2台。 合計で33,000円。。たかい… 内訳は リビングはお掃除機能付きのエアコンなので1台20,900円。 寝室はお掃除機能なしのエアコンなので1台12,100円。 お掃除機能付きのエアコンの方が高いなんて知らなかった😭 もう、お掃除機能なんて要らないよ。。 あとは、それとは別に作業前にオプションを勧められ、 防カビチタンコーティング(3,300円)とスチーム除菌(1,100…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!