試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書) 星野仁彦という自身も発達障害者で、診察に当たる医師でもあるという人。 この人の著書は以前にも読んだことがあるのだけれども、この本もそうだし、どれも内容に共感できないというか、現実を見ていないというか、ごく一部のうまくいっている例が全部であるかのように認識しているのかな?って感じだ。 以前読んだのはこれ↓ まさか発達障害だったなんて ってことで『発達障害に気づかない大人たち』という本だけれども初版が2010年だから少々内容が古いのは否めないだろう。 「はじめに」の文章からして「なんだよこれ!」って感じだったり。 大人の発達..
随分前に「でこぼこポン!」という番組が放送されて、「u&i」の後番組なのかな〜と思ったら「u&i」はずっと放送されているし、「でこぼこポン!」は全く放送されていないから、何だったんだろう?と思っていたら新作が放送されるとの情報があったのでご紹介する。 でこぼこポン! - NHK 発達にでこぼこがある子が、社会生活で大切なスキルを学べる「でこぼこポン!」。今年3月の放送で好評だった部分はそのままに、設定やデザインをブラッシュアップした新作が年末に放送されます。是非ご覧ください! ということで、前回の内容のをそのまま放送とかではないようだ。 でこぼこポン! 第1回「予定の変更と..
先日、園ママが自分の子を怒り 頭を叩いた・・のを目撃。 離れた人にも聞こえる(聞こえた) 大きな声で、(子どもを追いかけつつ) 罵詈雑言を言ったあと そのママのしつけのシメなのか? 子どもの頭をパンと叩いた。 何度かそのママも似たような場面を 見たことはあるのだが、 今日はいつもよりパワーアップしてたので ちょっと驚いてフリーズしてしまった。。 我が家の次男は自閉スペクトラム症で 癇癪持ちなのでよく怒る。 普段から 『人を叩いてはいけない』 『(感情にまかせて)怒るのはよくない』 そんなようなことを丁寧に 園の先生や療育の先生や 家でも頑張って伝えているのですが・・ まあそれは自閉症でもそうで…
春から小学生の次男。。 実は少し前から習い事に通い出して ふでばこは、何でもいいって わけじゃないことに気づく( ̄◇ ̄;) 家でドリルをするとき用に どっかで貰ってきたポケモンのペンケースを 使っていました。(ポーチタイプ) 習い事も当然そのポケモンを 持っていくのですが・・ ポーチタイプなので中で鉛筆が動くので キャップが必要になったり、不器用なので 取り出しにくさもあるようでした。 (家では私が手伝っていた) でも次男の特性で『片付けられない』 こともあるので、 ポーチタイプのほうが、ポンポンと 大雑把に入れられてよいのでは?と 思ったりもしたのですが。。 『キャップを外しても戻さない』 …
以前放送された「きらきら★ムチュ〜 −わたしの宝物−」がまた放送されるようです。 当時見ることができた予告動画は現在は見られなくなっています。 きらきら★ムチュ〜 −わたしの宝物− [Eテレ] 12月24日 午前9:30 ~ 午前10:00 (30分) オトナのみなさん、いま夢中になれるものってありますか?★どんな障害や病気があっても、子どもたちは夢中でキラキラ★一生懸命な子どもたちの姿に心揺さぶられる30分! 出演者ほか 【語り】高橋克典 詳細 何かに夢中になっている子どもたちは、キラキラまぶしい!子どもたちが夢中になっている世界を子どもたちの目線で描く“新・応援ドキュメ..
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!