試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
不登校で勉強しないのは甘え? 親として悩み続けた6年の記録
【不登校に悩む親御さんへ】PLSの復学支援で夏休み明けの復学を目指しませんか?
【不登校の復学支援】学校との連携は?「学校説明」の現場から見える現実
【中学生の復学支援】不登校に終止符を打った中学2年生の笑顔の復学事例
復学支援を受けた中学生が勉強に向かうまで|訪問カウンセラーの役割とは
【実体験】不登校は遺伝?自分の子供を見て感じた「生まれもった特性」とは?
不登校児の勉強がわからない対策│どうやって乗り越える?
共働き家庭は不登校になりやすい?実体験から学んだこと
【実体験】不登校の子どもからゲームを取り上げてみた│その理由と結果【中学1年生】
不登校が原因で家庭崩壊する?離婚危機と夫婦の温度差が要因?
親の心配が作る不登校・引きこもりの例って知ってますか?
【不登校】親と子の気持ちのすれ違い
【母子登校はいつまで続く?】依存を減らし自立を促す3つの方法とは
【全国対応の復学支援】小学生・中学生・高校生の不登校解決に向けたサポートとは?
【不登校からの復学へ】「遊び」を通して心をひらく訪問カウンセリングとは?
予防接種。
J君と夢の大阪万博へ!EXPO2025チケット当選に大喜びした父の準備記録
満10か月の成長記
10m16d:体調崩しがちな半月。
9m29d:夜泣きと部屋の散らかり
パキラ月間☆第2週:ダイソー300円の超お得「実生」パキラ
ドリームナイト2025参加レポート|神戸どうぶつ王国でJ君と過ごした特別な夜
【知ってたら使ってた】おもちゃのサブスク「トイサブ!」──自閉症児を育てる家庭がリアルに考えたこと
上の歯はじめまして👶
最近の悩み👶
メキメキ絵が上達中【2歳9ヶ月】
巣立ち。
自閉症児にトランポリンは効果的?J君が飛んで笑って、育った話
月曜は休む日。
「今年もアマラーゴへ!J君と楽しむプール開き2025」
収納ラベル*クローゼットの洋服の整理整頓、パントリーや押し入れなどの片付けに。
幼稚園の3日間の夏期保育も終わり、母が退院しました。 退院の日は父と何か美味しいものを食べに行ったみたい^^私も週末に買い出しの手伝いに行きます。 リハビリで通院は続きますが、無理しないで膝になれてい
ご訪問いただきありがとうございます (*´∀`*) +++ 今日は結婚記念日。 事前に年休も申請して張り切っていた私ですが、 まさかの夫がお休みとれず・・・(´⌒`。) お一人様の結婚記念日とな
ご訪問いただきありがとうございます (*´∀`*) +++ 夏の疲れかここ数日体調か芳しくありません。 心の傷も影響しているのかな(笑) 健康グッズもフル活用中。 こ
久しぶりにインテリアネタです。 我が家のリビングの現在。 新築してからしばらくは、インテリアにどハマりして、 あれこれ家具や雑貨を購入したり、ブログでもよく登場していたリビング。。。 今は
皆さんリビングは「くつろげる」場所になっていますか…?家族の絆を深めるために「リビング」を整えることは不可欠!何故ならリビングは「家庭運」を表す場所。
ブログにお越しくださりありがとうございます。 自己紹介はこちらから→*** +++++++ 梅雨が明けて洗濯物がカラッと乾くのが嬉しい^^ 夏…
この間、初めて「Creema(クリーマ)」というハンドメイド通販サイトで、お買い物をしました。で、、、届いたのがこちら。鳥のモビールを買いました。個人どうしのやり取りだと思っていたので、もっと手作り感のある雰囲気だと思っていたんですが、しっかり丁寧に梱包されていてビックリしました。材質は紙ですが、カードボード(厚紙)で、すごくしっかりしてます。糸もワイヤーも、すべて丁寧に仕上げられていました。「ハンドメ...
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!