試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
子ども軸で過ごすワーキングマザーの1日のタイムスケジュール
理科の学習漫画を選ぶポイント【我が家に合っていたのはコレでした】
子供にお金の教育どうする?【Z会”99%の小学生は気づいていない!?”シリーズで学んでみた】
【5歳・7歳】将棋イベントその2
幼少期の記憶と現在【なるべく自分だけのための時間を作ってあげたい】
日常の小さな行事【振り返ると意外と良い時間だったこと】
目指せ頭脳プレーヤー?【将棋の対局に向けて動き出した次男】
子供に名作好きになってもらう方法【100秒でわかる名作劇場】
【主婦の独学語学学習】細々と進めていますフランス語。
【何事も準備が8割】日常の習慣が自分を模っていく
母の日【母がいない初めての母の日】
張り切ったら負けですよ。
当たりと、余裕
子どもへの本の選び方・与え方【小学校低学年の本のある生活】
メルカリとジモティーで捨て活!
虫よけ持参のイケメン君と本人分かってやっている逆立ち
年上からの注意されるSNS 何時でもチェックOKの私ライン
小学生君 手を出したその説明は
1年ぶりのキャンプ!非日常で普段見れない子供たちの反応
どう言い聞かせる? 我が子に
二ノ宮陸登のwikiプロフィール!朝ドラから声優まで大注目の子役!
写りは笑顔で 色白は七難隠す
熱中症アラート紫 虫よけスプレーの夏
もう40年
食育一歳児のための楽しい学びと成長の環境
【最新版】子供に伝えたいお金の勉強
子供たちの「言い間違い集」を勝手に作ってみた
ネイティブ講師の本格英会話レッスン【シェーン英会話】
カラフル体育祭
雨が上がってやぶ蚊 一杯刺される
息子が大好きな『トミカ キズナ合体 アースグランナー』のレオチータを手作りしました。 今回は、レオチータの上半身のお腹と顔部分、ガオグランナー レオ部分の工作の方法をご紹介します。 目次 1 レオチータの上半身(
今回は、靴紐の結び方を練習する手作りおもちゃ《シャツ》の作り方をご紹介します。幼稚園児・保育園の5歳児・6歳児くらいのお子様は、そろそろ靴紐を結ぶ練習を考え始めたいところ。かわいいおもちゃなので、飽きずの続けてくれる可能性大!簡単に手作りできるので、お気軽に作ってみてくださいね。
息子が大好きな『トミカ 絆合体 アースグランナー』のレオチータを親子で工作しました。 今回は、レオチータの上半身(レオ部分)と下半身(チータ部分)を、キズナ合体させる手順を解説します。 目次 1 レオチータの工作
今回は、洗濯バサミを使ったおもちゃを作り方をご紹介します!指先を使うことのできる、洗濯バサミのおもちゃ。おうちにあるものだけで、簡単に出来上がります。子どもが好きなキャラクターや動物などを画用紙にかいてもOKですし、イラストを印刷して型紙のように使うとさらにラクチンです。(こちらの画像もご自由にご使用くださいね)
こんにちは。 幼稚園児くらいのお子様がいるご家庭では、そろそろ靴紐を結ぶ練習を考え始める頃ですよね。 ひもの結び方を練習できるおもちゃを、簡単に作ってみませんか? 目次 1 リボン結びの練習も 手作りのおもちゃなら、楽しく結び
今回は、エコで簡単な赤ちゃんのガラガラにもなる、手作りマラカスの作り方をご紹介します。R-1などの小さなペットポトルや、ヤクルトの空き容器に、ビーズなどを中身に入れてあげれば、簡単に完成しますよ。
今回は魚釣りのおもちゃを手作りでつくる方法をご紹介します!画用紙やマスキングテープを使えば、釣り竿もお魚も、1人1人ちがうオリジナルのものを作れちゃいます!材料は、ご家庭にあるものや、100均で揃えられるものばかりです。簡単に作ることができるのでおうち時間を楽しくするのに、ぜひお試しくださいね^^
今回は、大人も子どもも楽しめる「手作りパズル」の作り方をご紹介します。厚紙や段ボール・カレンダーお気に入りの写真や絵を使って、簡単に作れるので、1歳児の幼児から高齢者の方まで、楽しく取り組めるのでおすすめですよ。写真つきで分かりやすく解説しました。ぜひ参考にして作ってみてくださいね♪
今回は、夏にピッタリ!かわいいお魚エンゼルフィッシュの折り紙の折り方をご紹介します。むずかしそうに見えますが、折り紙の鶴と同じくらいか、それよりも簡単に作れますよ。分かりやすく作り方を解説しましたので、ぜひ幼稚園や保育園のお子様もママやパパと一緒に作ってみてくださいね。
2ヶ月の赤ちゃんでも遊べる、かわいいおもちゃ【くまさんのにぎにぎ】の作り方をご紹介します。型紙なしフリーハンドの絵でもOK!タオル(フェルトでも可)でできるので、赤ちゃんのやわらかいお肌でも安心ですよ♪ぜひ赤ちゃんと手作りのおもちゃで遊んでみてくださいね。
いるかを折り紙で簡単につくる折り方を紹介します。水族館でも幼児や子供たちに大人気の動物イルカ。見た目は少し立体的で難しいように感じますが、平面で作れるので意外と簡単です!幼稚園や保育園の子供たちも、お母さんと一緒にぜひ作ってみてくださいね。
折り紙でカニを簡単につくる折り方(平面)をご紹介します。折り紙でかにを折るのって難しいように感じますが、この作り方ですと簡単にかわいい蟹が作れます。保育園や幼稚園の子供・幼児の折り紙遊びにピッタリです。海の生き物カニを折って飾るだけで、夏の雰囲気が楽しめますよ。
今日はおうち時間が楽しくなる、洗濯のおままごと遊びをご紹介します! 子どもたちが大好きなお絵描き!だけで終わらず、そこから手作りをして、大人の真似っこができる洗濯干しごっこをしてみましょう♪ 年齢関係なく楽しめる
七夕の笹飾りやクリスマスツリーの飾りにも使える、小さい立体的な星の折り方をご紹介します。折り紙1枚で、ぷっくらコロンとしたカワイイお星さまが簡単に作れますよ♪小さい星なので、色々な場面で使えますし、立体でできるので、見た目も華やかです。ハサミを使う時に大人が手伝ってあげれば、幼児も楽しく折り紙に取り組めるのでおすすめですよ。
初夏になり日毎に暑さもかなり増してきましたね。 暑さを凌ぐために木陰に入ると次は暑さとの戦いではなく蚊との戦いとなるのも夏の風物詩かもしれません。笑 そんな蚊を […]
折り紙でフラミンゴを子供(3才)と作りました。ハサミなしで簡単な折り方なので、子供でも安心です。 折り紙なので手軽に手に入ります。たくさんの写真で解説したので、どなたでも簡単にフラミンゴの折り方を再現できます。 作り方を参考にぜひ作って
【七夕の飾り】幼稚園の年長さんと、織姫と彦星を折り紙で作りました。ハサミを使わないので、「難しい~」と投げ出してしまういやすい幼稚園児の子供でも、安心して取り組めます♪簡単なのにとっても可愛いです。折り方を分かりやすく解説しましたので、ぜひお子様とご一緒に作ってみてくださいね。
美しい七夕飾りの貝飾りは、意外ととっても簡単に折り紙で作れちゃいます!たくさん作ってつなげたら貝つなぎにもなりますよ♪ハサミを使いますが、幼稚園や高齢者施設での七夕の製作にピッタリです。分かりやすく解説しましたので、ぜひ作ってみてくださいね。
手作りの七夕飾りに取り入れると、一気に見栄えがよくなる、投網・網飾り(天の川)の作り方をご紹介します。切り方もシンプルで、とっても簡単に作れちゃうので、幼稚園児の子供や高齢者の製作にもピッタリです♪分かりやすく解説しましたので、ぜひお子様とご一緒に作ってみてくださいね。
7月に 息子 七夕のリースを折り紙で作ろう! と思っても、難しく感じますよね。 今回ご紹介する七夕のリースは折り紙4枚とセロテープしか使わないので、小さいお子様も安心して取り組めるのでおすすめです♪ 分かりやすく
今回は夏らしく折り紙を折って切る、切り絵のひまわりを作ってみたいと思います。 RiRi ひまわりは夏7月・8月にピッタリのお花ですよね♪ たくさん切って壁に貼り付ければお子様も喜ぶと思うのでぜひ試してみてください
折り紙でつくるかわいいサイズの小物入れやごみ箱。 息子 『箱』の折り方をご紹介します! 小さな物を小分けにして収納したり、 子どものお絵かきや勉強中にでる消しゴムのかすをポイっと捨てたり、 枝豆の皮などをそのまま
今回は初めて折り紙に触れるときに最適の、《一回折り》で作れる電車を紹介します! 小さなお子様は外出するのにまだ難しい時期ですよね。 そんな時にはぜひ折り紙デビューをしてみてはいかがでしょうか? Ri
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!