試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
うたちゃん日記8歳11ヶ月前期♪(2024/8/1~2024/8/10)
うたちゃん日記♪2024/8/10♪小3夏休み29日目西武特急ラビューで行くマス釣りと古代魚
うたちゃん日記♪2024/8/9♪小3夏休み28日目シラスのごはん
うたちゃん日記♪2024/8/8♪小3夏休み27日目市原方面に遠征して生き物お買い物
うたちゃん日記♪2024/8/7♪小3夏休み26日目もっとプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み25日目千葉県立中央博物館へ
うたちゃん日記♪2024/8/6♪小3夏休み24日目、千葉県立中央博物館生態園とプラレール
うたちゃん日記♪2024/8/4♪小3夏休み23日目
うたちゃん日記2歳2ヶ月後期♪(2017/11/21~2017/11/30)
うたちゃん日記♪2017/11/30♪日ごと、おうちで遊ぶ
うたちゃん日記♪2017/11/29♪日ごと食べる
うたちゃん日記♪2017/11/28♪日ごと、普通の1日
うたちゃん日記♪2017/11/♪27日ごと楽しそう
うたちゃん日記♪2017/11/♪日ごと、おうちでかわいい
うたちゃん日記♪2017/11/25♪日ごと、プラレール並べる
2025/04/02
幼児教室は何のために行くの
【幼児向け英語絵本】『Let’s Move!』で体を動かしながら楽しく英語学習!
2025/04/01
英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!
こどもちゃれんじほっぷの魅力は?
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
2025/03/31
2025/03/30
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
幼児向け英語絵本『Water』で学ぶ、身近な英語と水のふしぎ
小学校が学級閉鎖になるのはインフルエンザが流行る冬の定番で、いつも勉強をどうすれば良いか悩みますよね。 特に2020年2月は新型コロナウィルスがどんどん広まり、とうとう3月2日から全国的に小中高と学級閉鎖になるということ …
小学生で成績が落ちることはよくあります。 うちの娘は小学生ですが、クラス替えをしたタイミングで成績が落ちたんです。 なぜ急に小学生の娘の成績が落ちたんだろうと悩みました。 ちょっとくらいだったら仕方ないのですが、かなり落 …
春期講習を受けないという小学生よりも受けるという子の方がうちの周りでは多かったです。 絶対に受けなくちゃいけないものではありませんが、春期講習を受けないと勉強についていけないのではないかと不安がありますよね。 うちの場合 …
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第15回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
小学生が友達の家で宿題などを一緒に勉強するのは結構気を使いますよね? でも友達の家に行くときは飛び出してしまい帰ってから宿題をする、勉強するのがなかなか難しいという子も多いです。 もちろん、家庭によってはそれでOKという …
小学生がカフェで勉強するのは迷惑になるだろうというイメージがありますよね。 小学生=うるさい、カフェ=ゆっくりするところと考えている人が多いので小学生がカフェで勉強するのは迷惑だと感じる人も。 カフェに小学生がいるだけで …
受験シーズンですね。 いよいよ今までの努力の成果が試される時です。 でも「本番で実力を出し切れなかった」なんてことのないように、『受験パニック』についてお話します。 合格できる学力があるのに、試験中、頭が真っ白になってしまった・・・・。 受験のプレッシャーやストレスから極度の緊張状態に陥り、試験会場で十分に実力を発揮できなくなるのが、『受験パニック』と呼ばれるものです。 でも、適切な対処をとれば、回避できますので、その対処法を知っておくとよいでしょう。 受験パニックの症状は、過度な胸のドキドキです。 脳の緊張し、心拍数が上がり、さらにまた脳が緊張し、もっと心拍数が上昇、この際限ない悪循環に陥り…
受験に失敗しないためにぜひ受験当日、実践してほしいことを伝授します。 一番知っておいて欲しいことは、【学力と実力とは違う】ということ。 いくら学力があっても、その力を十分に発揮できないと話しになりません。 本番に弱いタイプですね。 つまり、実力=学力×実践力であり、志望校に合格するためにこの実践力もすごく大切であることがわかりますね。 では、その実践力とは・・・ひと言でいえば、いかに現場で平常心を保てるか、心に余裕を持てるかです。 そのためには、模擬テストを受けて、慣れておくこともよいでしょう。 それ以外に、受験当日、ライバルと差をつけるために、ぜひ実践すべきことをあげておきます。 ①受験当日…
中学生KAさん:「塾長って、怒らないのっ!?」 私:「まあ、怒らへんなぁ」 KAさん:しみじみと、「でも、キビしいよねぇ」 家で、「片付けをしなさい」とお母さんに叱られたそうです。 感情にかませて怒られて、自分も腹が立ってきて、わざとやり過ごしたとのこと。 KAさん:「だって、どうせまだ怒られるだけだし」 また他にも、塾生のバスケ部男子が部活の先生にかなり怒られ、先生が立ち去ってしまったのこと。 それからしばらくして、みんなで先生に謝りに行ったそうです。 熱血先生とよく聞いていましたが、私:「で、なんで怒られたの?」。 彼の応えは、結局その先生が何を言いたかったのか分からなかったでした。 この…
小学生の勉強場所は結構悩みますが、意外と図書館を利用している子が多いんです。 中学受験を考えている小学生も図書館で勉強する子が多いので、集中するには最適なのでしょう。 まだまだ幼いせいか小学生は勉強に集中できない子もいま …
小学生と旅行に行くときはできれば勉強道具も持参させたいですよね。 だからといって、せっかくの旅行なのだからガッツリ勉強は嫌がると思います。 旅行先でちょこっと空いた時間に小学生が使える勉強道具を持たせる、飽きたときにちょ …
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_「令和」から前の元号をかいてみよう」です。
こたつが自宅にある・これから購入を検討しているから小学生の子供をそこで勉強させよう、でもこたつはデメリットがあ …
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第14回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第13回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_レンコンについて調べよう」です。
自主学習ノート・家庭学習ノートって何?どんなテーマがいいの? 低学年向けテーマ/中学年向けテーマ/高学年向けテーマ/全学年向けテーマ
プログラミングはすごく面白いです。でも、覚えるまではすごく難しいです。お子様にすごく簡単なプログラムからでよいので、お父さんお母さんが教えてあげて欲しいと思っています。親子で一緒に学ぶという意味でも、プログラミングはとてもよい教材だと思っています。
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第12回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
【中学受験/算数】確実に点数が上がるはず! 山内正『受験算数の裏ワザテクニック』 中学受験算数の問題をケース別に分類し、当てはめる解法テクニックを分かりやすく解説してある。 一種独特な問題を制限時間内で解くことを要求されるの中学受験の算数を、効率よく学び慣れることができる。 ある程度の算数ができる子供で、中学受験を目指す子供に最適。 本書には続編・図形編・ダブルチェック問題集もあり、理科も有用。 山内正『受験算数の裏ワザテクニック』 受験算数の裏ワザテクニック新装版 (シグマベスト) [ 山内正 ]価格:1100円(税込、送料無料) (2020/1/3時点) 山内正『続/受験算数の裏ワザテクニ…
勉強の目的と言えば、成績を上げることであって、その手段方法として一生懸命、知識を増やすよう暗記の努力をしたり、問題を解くテクニックを覚える努力することがを重要です。これを聞いて当たり前、言われなくても分かっていると思っていませんか?。そんな人のほとんどは、実はこの言葉の本質を理解していないと思います。重要なこととはなんでしょうか?。暗記やテクニック・・・ちがいますよ。努力することです。でも、努力だけは、なかなか聞いたからって学べませんし、教えることもすごく難しい。言葉の意味を分かっても、実践できなければ、分かっていないのと同じです。『努力』、それは日々自らコツコツ励み続けること。この大切さは、…
昨夜、塾生(中学生の男の子)をまた泣かしちゃいました。叱ったりしたわけではありません。‘くやし泣き’です。私の塾では毎回のように授業の最初に小テストします。内容は前回習ったことの復習です。個人の学力よって難易度の感じ方は違ってきますが、既習内容を予告してのテストで、合格点も70点以上ですから、普通に自宅で復習しておけば、まず合格できる内容です。でも、それが子供によっては難しく、まだ不慣れな中学一年生にとっては特にです。彼らの共通点は、宿題はやらされるものだという意識があります。忘れても、ただそれだけのことという意識が。最初、この小テストは新たに宿題プリントを渡すわけでもなく、ただ自分で復習する…
「ムリ・ムリ・ムリ・ムリ」これは、絶対によくない言葉ですよね。ウチの塾にも口クセになってきている子がいました。すぐに、その子:「ムリ・ムリ・ムリ・ムリ」先生(わたし):「なんで」その子:「だって、できやんから」とか「わからんから」そんな時、私が塾の壁にある標語を指さして、その子に読ませています。【わからないという前に、もう一度よく考えよう!】その子と話しをしていると、友だちから「お前は勉強できない」みたいなことを言われるそうで、自分でも知らずに、そう思い込んできているみたいでした。だから、すぐに「ムリ・ムリ・ムリ」となるわけです。自己暗示ですね。だから、その言葉は使うなと言います。先生:「ムリ…
計算に遅い・ミスが多い子には、ぜひ試してみてください! 蔭山英男『蔭山メソッド 徹底反復 百ます計算』 計算力をつけるというよりも、頭の活性化にすごくいい教材です。 楽しくのゲーム感覚で、試行錯誤する力を鍛えることができます。 時間を計って(決めて)取り組むのが、コツ! 小学一年生なら、『プレ』からするとよいでしょう。 蔭山英男『蔭山メソッド /徹底反復 百ます計算』 陰山英男の徹底反復 百ます計算 (教育技術ムック) [ 陰山 英男 ]価格:550円(税込、送料無料) (2020/1/11時点) 蔭山英男『蔭山メソッド /徹底反復 百ます計算』プレ 陰山英男の徹底反復 プレ百ます計算 (教育…
中学への準備として、やっておいた方がいい一冊 学研『中学入学準備/小学の総復習 全科』英語つき とくかく全教科のポイントが的確にまとまっている。 レベルも標準で、内容も程よく一冊におさまっている。 英語もあり、小学校の総復習をムリなくできるのが、うれしい。 学研教育出版『中学入学準備 小学の総復習 全科』英語つき 小学の総復習全科 中学入学準備 [ 学研教育出版 ]価格:1100円(税込、送料無料) (2020/1/13時点)
中学から不登校の青年支援報告 東大
衝動買いと挫折初回
発達障害児にオススメのオモチャをご紹介!
指示の声を聞くより背景を見てる、突然の声掛けが苦手…(発達凸凹:視覚優位)
予約待ち2ヶ月!初めて幼児発達支援センターへ行く…カウンセリングで聞かれたこと伝えたこと
今週の目標達成率:20250329
しばらくお休みさせていただきます。東大
違いに敏感、セリフや風景をそのまま覚えている…発達凸凹記録(ASD:記憶力)
娘の卒業式。そして私も夫に寄り添うことから卒業します
小さな時から社会常識を身につけさせてください エイジ
生きる理由を探す!
軽躁が空回りし始めた
涙と笑顔と感謝で歩み出す卒業式~卒業できなかった君へ~
私にもできることがあった。エイジ
【8選】発達障害者にオススメのモーニングルーティンをご紹介!
公立中高一貫校をめざすなら、まずがこの一冊から 東京学参『公立中高一貫校 適性検査対策問題集』総合編 公立中高一貫校の受験をしてみようかな(別に6年生でなくてもよい)と思い始めたら、「まずは手始めに自宅で」として、この一冊が最適!。 書店には他にも並んでいますが、解説が不足していたりとか、問題が古すぎたりしますので、一般市販教材としてはやっぱりこの一冊かな。 で本気受験を目指すようであれば、受験校に合わせ次にあげる問題集に取り組むのがオススメ。あとは、別のモノにチャレンジしていけば受験勉強がはかどるはず。 東京学参『公立中高一貫校 適性検査対策問題集』総合編 攻略!公立中高一貫校適性検査対策問…
やる気はあるのに、成績が伸ない。そんな子供たちは、≪やる気≫とは何なのかを全く誤解しています。彼らの≪やる気≫とは、塾に通えばよい、机の前に座ればいい。間違った認識ですね。だから、難しい問題に突き当たると、すぐわからないと言う。おちつきもありません。彼らは、考えるとはどういうことなのか、集中するとはどういうことなのか、理解していないのです。だって言われてとおり、真面目に≪やる気≫を出して、やっているわけですから。つまり、彼らにとってのやる気とは、分からない・知らない問題に突き当たるまでにあって、その先にはないのです。まさかと思いますが、そんなもんですよ。頭を使う(考える)前に、『先生、わかりま…
そもそも国語力ってなんだろう?。文章を読む力。だから本を読むといい。 こんな意見が聞こえてきそうですが、これでは国語の成績は上がりません。あまりにも漠然としすぎ、実際何を意識し実践すればいいのか見えてきません。そんなみなさんはこぞって、国語ってそもそもなんであるかってことを忘れているか、あるいは知りません。 国語というのは、言い換えれば『言葉』ともいえます。その言葉はなぜあるのですか。相手に自分の考えを伝えたいからです。それが国語です。 そして、相手に自分の気持ちをしっかりと効果的に伝える方法として、大きくわけ3つの法則があります。 ①【言い換える】具体的な例を添えたり、逆にポイントをまとめて…
数学が苦手、社会が苦手と決まった科目でなく、総じて全科目で成績がよくない子には共通点があります。また英語(国語)・数学(算数)の2科目とも得意な子は、他の科目もそんなに悪い点数はとったりしません。そんな勉強のできる子とできない子の違いはなんだと思いますか。それは小学生のころより培われる勉強に対する姿勢にあります。勉強できない子は、すぐに「先生、わかりません」と答えを聞きたがります。なぜだかわかりますか。彼らにとっての勉強の仕方とは、[わかる問題を解くこと]にあるのです。だから、[わからなければ先生に聞けばよい]のです。これを読んで、当然のことだと思う保護者の方、お子様の成績の伸びに悩んだりして…
なぜ、学校で勉強するのだろうか?。一番の理由は、いい高校・いい大学に行くため、そしていい企業に就職するため。それは今も昔も変わりませんし、私もそう願う皆さんのお手伝いをしています。それは前提、日本の現代社会もふまえてちょっとお話し。今日、大学生が就職を望むような人気企業は、一部の高偏差値の大学を除いて、その大学ブランドで個人を評価しなくなってきています。学歴は、就職の大きなセールスポイント、アドバンテージにはならなくなってきているのが現状です。その理由は、仕事の出来る人物が、IT(情報技術)の目覚ましい進歩により鮮明に変化してきていたのが一因。ひと昔前は、できる人間像とは、知識が豊富で計算が早…
成績が期待するほども伸びないので、部活動をやめさせようと思う。 たまにこんな相談を保護者の方から受けます。 その答えは、『NO』です。 絶対にやめるべきではないと思います。 確かに部活を辞めれば、勉強する時間は増えます。 でも、何かに熱中するということほど、子供にとって価値ある体験はありません。 熱中する対象は部活だけではありません。 子供が熱中するものならば何だっていい。 もちろん、勉強ならなおさらよしですが。 逆に言えば、部活が熱中の対象でなく、ストレスとなっているならば、勉強のためにやめる選択肢もありでしょう。 熱中するという体験は、その子の将来、きっと助けとなり、よりどころとなるはずで…
当たり前のことですが、勉強しないと成績は上がりせん。 でも塾にも行って勉強しているのにかかわらず現実問題、成績が上がらないということもあります。 なぜでしょうか?。 そもそも勉強するとは、イコール学習することです。 国語辞典で『学習』つまり『学ぶ』・『習う』の意味を調べてみると、 「学ぶ」とは、教えてもらっておぼえること。 「習う」とは、教わりながら繰り返しやってみて、覚えること。 と出てきます。 両方に共通していることは、【教わる】ということ。 つまり受け身でなく、能動的・積極的・自主的に勉強しないと、成績は伸びないということです。 いくら勉強しても、通塾しても、成績が伸びない子の特長は、こ…
勉強は闇雲な努力するよりも、効果的な勉強法を知ることで、記憶力も飛躍的に改善させちゃいます。 でも、まず何よりも勉強をとことんする、絶対量は不可欠だよ。その上での対処法・・・ ①環境に変化をつける。 いつも同じ場所、静寂な環境で勉強法するのは実は非効率。行き詰まったら、少し気分をかえてみる。 邪魔にならない音楽でも聴きながらとか、部屋をかえてみるとか、手順をかえてみたり、少し環境に変化をつけるだけで、だらけた脳を蘇らせてくれます。 ②勉強時間を分散する。 集中力・暗記力を発揮するためには、一度に勉強するよりも分けてした方が効果的と言えます。 集中力を持続するための分散学習です。 だから一夜漬け…
文部科学省が発表する学習指導要領には、永く「生きる力」を育むというスローガンを掲げています。 その内容は例年、その時代に合わせてアップデートされていきますが、根本に根ざす変わらないものもあります。 それを優しくかみ砕き、私なりに実践チェックリストを考えてみました。 1.学校での出来事について子供と話をしている 2.「おはよう」「ただいま」「おやすみ」などのあいさつをしている 3.早寝早起きを心掛けている 4.子供は毎日朝食を食べている 5.子供が手伝う家事の分担を決めている 6.テレビやゲーム・スマホの時間にルールを決めている 7.家で読書や勉強する時間をとっている 8.子供と一緒に地域の活動…
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第11回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
小学5年生になると家庭科の授業で調理実習が始まります。息子は小学1年生から子供向けの簡単な料理教室に通い始め、4年生になるとステップアップした高学年向けの料理教室に通うようになりました。家でも料理を作ってくれます。今回、自主学習テーマに「料
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第10回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第9回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!