試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
手抜きを愉しむ
ホクホク!芽キャベツのチーズガーリック炒め
市販の蒲焼鶏で簡単アレンジ!忙しい日にぴったりの時短レシピ
レンチンサラダチキンとしば漬けのヨーグルトサラダ!さっぱり美味しい簡単レシピ
たった5分で作れる!焼きそばの絶品アレンジ&アイデアレシピ
春を感じる、のびると生ハムのペペロンチーノ
ラディッシュの飾り切りに挑戦
今日の晩ごはん!!天才のレシピ付き♪
あつあつ とろとろ クリーミー グラタン(ドリア)4選
今夜のおかず!レンジで簡単『かぶとツナのホットサラダ』を作ってみた!
ジョンソンヴィルで作るヘルシーレシピ♪高たんぱく&低糖質な簡単朝ごはん
today's lunchはIKEAのお皿で。。。
急に仕事を失ったけど 。。IKEAで休日を満喫!
塩麹超え!? 醤油麹 作り方
【レシピ】ベア次郎の『じっくりコトコト根菜スープ』【簡単レシピ】
はじめまして。 貴重なお時間に来て下さりとても嬉しいです‼↓まずはこちら、兄弟間のやりとりはほとんどなく、歩くときは手をつなぐという決まりを長男が決めていたころです。↓おさんぽhika左mame右5年前あまり乗り気ではない次男(笑)でも付き合ってくれています。 こんな私たちです! 主な登場人物 長男hika(旦那に似て色白!!) 次男mame(私に似て地黒⁉) 2歳上の姉 tuki(小4) hikamame母 2人が産まれる前は 壮絶な妊娠 壮絶すぎる出産 改めまして こんな私たちです! このブログでは、日々2人(現在7歳2か月、地元小学校の支援級2年生)と関わり感じたことや、 「しんどい時は…
「療育ってよく聞くけど何?」 「どんなことをやるの?」 「通って何が身につく?」 そんなあなたの疑問にRibbonが、親子で1年半母子通園した体験を書かせて頂きます。 母子通園した1年半の歩み 療育とは… 療育に通い始めたきっかけ ステップ➀初めての療育教室 ステップ②少人数療育教室 ステップ③療育園に入園 1日のスケジュール 手順書の例《靴の履き方》 まとめ 母子通園した1年半の歩み 療育とは… 療育とは医療、訓練、教育、福社などの現代の科学を総動員して障害を克服し、その児童が持つ発達能力をできるだけ有効に育て上げ、自立に向かって育成することである。出典:http://www.dinf.ne…
こんにちは!! 日々の生活の中で、「癇癪がひどくて困っている」、「ずっと同じことを繰り返ししゃべり、もううんざり」というあなたに、この記事でお家で簡単にできるお金をほぼかけずにできる混乱回避法を2つ書かせて頂きます!! スケジュールとアイテムを活用する その1.時間の見通し 週間スケジュール(クリアウォールポケット) 今日のスケジュール(ホワイトボード) ~前日の夜寝る前にやること~ 時間 ねずみタイマー(アプリ) その2.動きの見通し ホワイトボードとチェックペン 各場所に手順書を貼る まとめ スケジュールとアイテムを活用する 使用したものは、100均のウォールポケットと必要なイラストまたは…
お買い物に行って、何かの拍子に気にいらないことや、頭の中と違う現実にお子さんが混乱(パニック)してしまうことありますよね? ひっくり返る我が子にどう対処したらよいのかお困りのお母さんに、出先のストレスを減らす手法やアイテムを書かせて頂きます。次男mameのパフォーマンス?!(混乱)が始まると気づかないうちに自分の髪を引っ張っていた(そんな時期もありました泣)Ribbonがお伝えします! アイテムと作戦 レベル3・大混乱〈場所変更作戦〉 レベル2・中混乱〈紙とペン作戦〉 レベル1.小混乱〈小声作戦〉 まとめ アイテムと作戦 家の中で起きた場合は、他人がいるわけではないので、そっとしておいたり、「…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!