試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
【必読】今、母子登校でお悩みの方が、家庭内で出来ることを解説!
【不登校への第一歩】学校が怖くなる理由は家庭内にあるかも!?
【不登校からの脱出!】復学率100%のPLSオリジナル手法とは?
【復学支援の必要性】不登校の課題に向き合うご家庭へのサポートとは?
小学校入学前のお子さんの親御さん向け「小1プロブレム」について
【高校生の復学支援】PLSの「高校生不登校サポートプラン」
「中1ギャップ」について!予防のために入学前から家庭でできること
見直してみて!「ゲーム依存」と不登校の関係性とその予防について
【読めばわかる】母子依存の恐ろしさ!不登校だった中学生の復学事例
見直してみよう!今の習い事はお子さんの負担になっていませんか?
【必読!】いであるが初回の無料電話相談で心掛けていることとは?
親御さんがお子さんを「褒める」ことの大切さについて解説!
復学支援者から見る不登校のリスクとは!?将来に響く悪影響について
見直してみて!お子さんの自立心を育てるために親ができることとは?
高校進学時に注意!「高1クライシス」とは?原因と対応について解説
15年の住宅ローンを昨年末で完済しました。 家業が調子良かった頃に組んだので、その後どんどん支払いが苦しくなってきて最後の頃は青息吐息でしたがどうにかゴールイン。 &nbs
おそろしく蒸し暑かった昨日、もう何もかにもヤル気がおきない。 夕方は疲れと汗みどろとでイライラマックス。 お風呂に入る前に全ての雑用を終わらせようと夕飯の後片付けやら洗濯物
しばらくブログを更新できませんでした! すみません。。。忙しかったので、、、、(言い訳☆恥っ、、) この話だけは絶対に完成しなければ!!…とずっと思っていたので、やっと取りかかれてよかったです!(照笑☆) 2校を学校訪問 Haruちゃんの答え 2校を学校訪問 さっそく、教育委員会から2校紹介された中学校に、娘と二人で授業見学に訪れました。 A校 校舎は古いが、学力の高い伝統校。 授業見学しても、授業がシーンとしていて風紀が非常によかった。 途中で副校長先生がいらっしゃったので、声をかけてみました。 すると、教育委員会が転校希望の生徒がいると伝えていたので、すでに副校長先生はそのことをご存知で…
新宿で開催中の『みんなのレオ=レオーニ展』と一緒に銀座の『レオ・レオニカフェ』にも行って来たよ〜。 こちらの期間限定カフェは下の子が行きたいと言い出したの。 カフェだけのた
ようやくスマホユーザーになってからこちら『便利ね〜』と思うことがたびたび。 出先で『あれっていつだっけ?何時から?』をサッと確認できたり、お買い物メモを写真にとって出かけたり。 &nbs
『おじさん』とか『おばさん』とか世代とか、その人の属性で一括りにするのはよくないと分かってはいるのですが、それでも言いたい。 時々ここでも書いていますが、『お
2019.7.8(月) ・ 五穀米おにぎり ・ ゆでたまご ・ 無限ピーマン ・ チキンチーズカツ(冷食) ・ カップグラタン(冷食) ・ ブロッコリー+塩昆布 ああ、休み明けの朝はつら
アルカリ剤(過炭酸ナトリウム)だけでの洗濯を続けて10日以上が経ちました。 連日の梅雨空で毎日部屋干し。 それなのにあの嫌なニオイがまったく発生していないってことは、キチン
10月からの消費税増税。 キャッスレス決済にするとポイント還元されるっていうけど詳細についてはあまり聞こえてこないねえ。 政府からのお知らせページはあるものの、消費者向けの
公民館などで行われている無料の教室ってどんな感じ?ワンオペママにも結構お勧めですよ。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!