試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
大人より現実的な中2男子
これっていじわるなんですか?
ガラケー行方不明事件
【新年度スタート】少しリニューアルしようと思います
春休み、子どもがYouTubeを見なくなった!
【40代の私】夫婦生活が「失敗」だと突き付けられた現実。泣きそうになった春のこと。
人生はプラスマイナスゼロになるようにできている
「なんでもないことにイライラする!」が変わったワケ
新4年sapix復習テスト過去最低値
私ができない家事ってなぁに?
なんにもわかっていない夫
こんなとき中2男子が思っていることは
【小学生ママ】習い事は「好きなこと」を絶対やるべき!苦手やめて、得意をやった結果。
マンション売却中、ダブルローンで支出がかさむ3月家計締め
「テストの点数悪いと、ダメだって落ち込んでいたけど…」
夏休み終わり間近!二学期に向けて家庭でできること
朝が苦手なお子さんが少しでもスムーズに準備できるように
【お知らせ】第5回目の不登校・子育ての無料相談会を実施します
【事例】不安を口にしていた中学生が夏休み明けに復学しました!
【おしらせ】第5回子育て不登校の無料相談会も間も無く終了!
小学生不登校の「家庭内では解決できないモヤモヤ」との向き合い方
季節の変わり目に学校へ行きづらいお子さんの特徴と対応策
【ご報告】第5回不登校・子育ての無料相談会が終了しました!
兄弟姉妹で不登校に…その原因と親ができるサポートを解説
PLSは学校と連携し、安心して復学できる場所を確保します!〜家庭訪問編〜
【復学支援の事例】不登校に悩む家庭を救う登校刺激とは?
忘れ物が減らない低学年の子どもへのサポートと心の持ち方
一度の復学で安心は出来ない!再不登校を防ぐ復学支援のアプローチ
不登校が増え続ける理由と復学支援の必要性
【冬休みまでの復学を目指す!復学支援の専門家によるサポート】
めっちゃくちゃ刺されていました…うちの子たち… 一方私は見事なまでにどこも刺されておらず、本当に蚊がいたのか!?って不思議に思うほどでした。 これからは寝るときにちゃんとアースノーマットつけておくからね💦 子供は体温が高いから、蚊が寄ってきやすいんでしょうかね~。 こちらの記事によると、 biome.co.jp 蚊に刺されやすい人(誘引しやすい人)の特徴は、運動、飲酒などによって二酸化炭素をたくさん排出し、体温が高めで、汗をかいていて、動いていて、丸っこい体型(?)で、黒い服を来ているO型の人。 なんですって。 確かに子供は体温高めで汗っかき、寝相もゴロゴロよく動くし、大人に比べたら丸っこいで…
0歳の絵本選び、経験がないと難しいかもしれません。 私は難しかった! 言葉多すぎても集中しないし、絵もわかりやすい方が良いですしね。 絵本なんて、大人と子供が一緒に楽しめればそれでよいのですが、できれば学びもあればよいなぁなんて思いますよね。 しかも言葉を勉強してもらえたらなんて思いますよねぇ。 私が0歳から買ってよかった絵本紹介しますコレです! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ あかちゃんごおしゃべりえほん うちの子供は娘も息子も1歳前後から単語を話してくれました。 上の子はそこからペラペラになるまで早かったです。 この本のおかげかどうかわかりませんが、これを毎日読み聞かせてました。 下のサンプルのように…
子供は思ったよりよく大人の背中を見ているなあというお話① 先日、4歳の長女 雪ちゃんと家を出ようとしている時のこと。 私「雪ちゃん、靴はこう。」 雪「オッケー、はけたわ。」 私「ちゃんとはいてないじゃない。 カカトふんでるよ?」 雪「はけてるってば!」 私「カカトがぺちゃんこになっちゃう! ちゃんとはいて!」 雪「お父さんもふんでるやん!」 私「あっ、、、、、 ごめんなさい。 ちゃんとはきますね。」 子供は思ったより良く大人の背中を見ているなぁというお話② 雪ちゃんと車内のこと。 雪「お父さん、運転してやー。」 私「(ハンドル握りながら)えっ? 運転してるよ。」 雪「ちゃんと運転しなあかんで。…
4歳の長女、雪ちゃんは妖怪が大好き。 節分になると毎年鬼を見て泣くし、おばけに会いたいかと聞くと嫌がるのですが、絵本はおばけの出るものばかり手に取ります。 この妖怪好きは2歳から始まりました。 そのきっかけとなった妖怪図鑑をご紹介させて頂きます。 また、おまけとして最後にちょっと怖い話も書いておきます。 ◎妖怪好きになったきっかけ きっかけは私が買い与えた「すごいぜ!! 日本妖怪びっくり図鑑」でした。 すごいぜ!! 日本妖怪びっくり図鑑 [ 木下昌美 ]価格:1078円(税込、送料無料) (2021/6/30時点) 楽天で購入 今の世の中、個性は昔より尊重されやすいと思います。 それがヘンテコ…
我が家のあるある出来事言いたい〜♪ 今日は我が家のくちぶえ警察についてお話したいと思います。 皆様の周りにはくちぶえ警察はおられますでしょうか? // よせば良いものの、妻が夜に口笛を吹くことがあります。 そう言う時はくちぶえ警察こと4歳の長女、雪ちゃんが出動します。 雪「あかんで! 窓の外見てみ?」 妻「あぁもう暗くなってたねゴメンゴメン」 彼女はかれこれもう丸2年ほどくちぶえ警察をされています。 その研ぎ澄まされた感覚は凄まじく、昼に口笛吹いても何も言いません。 しかもそのレスポンスの速さ。 例えテレビを見ている途中でも、妻が少し離れていても、ひゅーと鳴った瞬間に 雪「あかん!あかんで! …
こんにちわ〜 今日もいいお天気の東京。 「今日は学校でプールだぁ~」と、兄さん喜んで登校していきました。 *************************** 土日の東京、夕立ちはあったものの、昼間はとってもいいお天
今現在生活してて思うのは、 ランドリールームが欲しい! 切実。 梅雨でジメジメ乾かない衣類たち、しかもリビングに部屋干ししてるから見た目も悪いし、メインで過ごす場所が湿度凄くてうんざり…😩 神奈川県の年間降水日数が103日というデータもあり、1年の3分の1ぐらいは雨が降っているということになります。 それに加えて私は花粉症(スギ&ヒノキ)なので、2月下旬~5月上旬まで外に服を干せません。 冷静に考えてみると、 あれ?思った以上に外干しできていない…!? そこで、新居では、絶対にランドリールームを作ろう!! そう決意しました。 最初は3帖くらいのランドリールームを作って、そこで干せばいいやと思っ…
こんにちは…きゃとらばです…もう少しで引っ越しするのに…突然…洗濯機が壊れたとです… どうすんのこれ。 ほんと、どうすんの。 どんなふうに壊れたかと申しますとね、脱水ができないんですよ。脱水しようとすると、ガタって一瞬揺れて止まる。 よくある洗濯物の偏りでエラー出ちゃってるんでしょ?って思うじゃないですか。 違うんですよ。中身空でも止まる。 で、すすぎを開始する⇒給水してしばらく回して排水する⇒脱水しようとする⇒止まる⇒すすぎを開始する エンドレス。 2013年製のシャープの縦型洗濯機です。一応、7年が耐用年数らしいので、いつ壊れても仕方ないのですが。 あと半年もしたら引っ越すし、その時に今よ…
工務店との打ち合わせを重ね、方向性が固まったので、家族の希望をすり合わせて、後は私が間取りを作成しました😉 後日の打ち合わせで作った間取りに問題ないか工務店に確認してもらったところ、修正なしで大丈夫そうでした。良かった~😅 我が家の土地は変形地で、縦に長い台形のような形をしています。だから部屋の配置が制限されやすいんですよね。 (ざっくりですがこんな感じ👆) 整形地だったら、もう少し作りやすかったんでしょうけど。 最後まで悩んだのは、玄関の位置と階段の位置です。 この二つが家全体の間取りに大きく影響するので、どうやったらもう少し家がコンパクトに収まるかな~と、マイホームクラウドいじりまくりまし…
長男が小学生になり、3ヶ月が経ちました。毎日元気に学校に通っています。 以前、ラン活の記事をいくつか書いていたのですが、ランドセルって買って終わりじゃないですよね。 実際使用してどうなのか?というのを知りたい人もきっといるはず! というわけで、今回はラン活のその後を綴っていきます。 まず大前提として、 ①使用者は男子 ②素材 ・本体:クラリーノ(R)(エフ) 背面:クラリーノ(R)ロベニカ ・サイズ(内寸) 縦31cm 横23.5cm マチ13.5cm A4フラットファイル対応 ・本体重量 約1200g ③色は黒 ※どんなランドセルか詳しくはこちら👇 kyatoraba.hatenadiary…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!