試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
4/19【そだつ】
4/19【そだつ】
大谷翔平がパパに?「父親リスト」入りでレンジャーズ戦欠場
2025/04/19
まめぞう、奄美の山デビュー!アマミエビネに会いに行く
2025/04/17
鳥好きさん、見てみて〜
2025/04/16
2025年5月19日(月)「べびぃケア姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」
2025/04/15
「iFam ベビーサークル専用スタンドウォーターLOCK」購入レビュー|簡単設置で安全性を
5月15日(木)ママの女子会(おしゃべり会)を開催します
ノア助産院の予約サイトが変わりました
2025/04/13 やりたいことに向かってまっしぐら(0歳)
2025/04/14
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
図書館で借りた本・絵本【40冊目】:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ
図書館で借りた本・絵本【39冊目】:うさぎたちとふしぎなこうじょう
図書館で借りた本・絵本【38冊目】:バルンくんとともだち
図書館で借りた本・絵本【37冊目】:わたしは いつも
図書館で借りた本・絵本【36冊目】:はたらくくるま
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
図書館で借りた本・絵本【34冊目】:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック
図書館で借りた本・絵本【33冊目】:タテゴトアザラシのおやこ
図書館で借りた本・絵本【32冊目】:サルくんとブタさん
図書館で借りた本・絵本【31冊目】:ぼうしとったら
図書館で借りた本・絵本【30冊目】:めっきらもっきら どおんどん
図書館で借りた本・絵本【29冊目】:コウノトリ よみがえる里山
図書館で借りた本・絵本【28冊目】:やさしさとおもいやり
図書館で借りた本・絵本【27冊目】:であえてほんとうによかった
おはようございます! 4歳の長女 雪ちゃんはこの前で現役おむつ選手でしたが、この度晴れておむつ選手を引退をすることしました。 (おむつ選手引退って何?) おねしょもほぼなくなり、おむつが取れることになったのです! おむつが取れるの、親としては、めちゃくちゃ有難いですよ。 ・おむつ買わなくて良い ・外出におむつを準備していかなくて良い ・いちいちおむつを替えなくて良い 素晴らしい!親孝行です。えらい。 弟(1歳)は現役おむつ選手なので、半分おむつが減っただけでも有難い・・・ ところが、これがまだ100%おねしょをしないかというとそうではない。 そこで、おねしょパンツなるものを使ってみることにしま…
おはようございます! 今日は子供との日常、小ネタ2本です。 【目次】 ヘルメットを装備した1歳の冒険心 何をしてるんだ! 当たり前の理由 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ヘルメットを装備した1歳の冒険心 ん?ユキ君(1歳)よ、ヘルメットを付けられていますね。 どうしたのかな? うーん、これは雪ちゃん(4歳)の仕業だな。 ふむふむ、家の庭のコンクリートを伝え歩きしています。 ユキ君「あははは!ひゃははははは!」 とてもテンションが上がっています。 大丈夫かな? むむむ! (ザッザッザッザッザッザ!) 私「おいおい!どこいくの!…
おはようございます! 子供と何して遊ぼうか、親御さんは悩ましいと思います。 特に娘を持つお父さん、おままごとやお絵描きばかりでは飽きてしまうと思います。 先日、妻がある事を娘と楽しそうに遊んでいました。 中々新しい遊びだったので、ご紹介したいと思います。 特にお父さんは知らないと思いますので・・・ それは、100均でも手に入る『ネイルシール』です。 【目次】 ネイルシールってどんなの? 子供用にネイルシールが向いている理由 ネイルシールやってみた(使い方) こんなのあります おわりに(大人でももちろん使えます) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).…
おはようございます! 秋と言えば、サツマイモ。 子供も大好き、サツマイモ。 サツマイモを掘りに行きましょう。 ネットでもサツマイモ掘りをさせて頂ける所は沢山出てきました。 関西の芋掘りランキングTOP10 - じゃらんnet うちも、4歳の娘 雪ちゃんにサツマイモ掘りをさせてあげたく思っていましたが、なんと妻の田舎の近所のおばあちゃんが、自分の畑で掘らせてくれるというのです。 有難く伺わせて頂きましたので、その様子を写真でお届けしたいと思います。 田舎暮らしの素晴らしさが垣間見えると嬉しいです。 私はおススメする。 自分の家に畑が無い場合、実家が田舎の配偶者を選ぶことを! 【こちらもどうぞ】 …
おは金言つぶやき(2021/9/13-2021/9/25)をまとめました。 Twitterにて、毎朝「おは金言」と、一言を添えて金言をつぶやいております。よろしければTwitterのフォローもお願いします。 2021/9/13人生はトーナメント戦ではなく、やり直しのきくリーグ戦なのです。By 葛西紀明(スキージャンパー) おは金言人生は1回の勝負で勝った負けたではない。生きてから死ぬまでの総合的な判断なのだ。そしてジャッジは、あなた「自身」自分が認めてあげることさえ出来れば、あなたは「勝者」なのです 2021/9/14口にプラスとマイナスで「吐く」。そのマイナスを取ると「叶う」と云う漢字になる…
本日は、過去に助けられた便利グッズについて紹介します。みなさまが困られた際に、ぜひこの記事を思い出して頂ければと思います。その日は突然やって来ました。「鍵が鍵穴にささらない。」あせりました。ガチャガチャと何度もさして、その日はなんとか家に入ることができました。これは近い将来、「鍵が壊れて家に入れなくなる日が来る」と感じました。こんな時どうするのか?ドアの業者に連絡?若かりし頃の私は、ドアごと替えないといけないかも、、まで想像しました。これはおおごとだ。すがるような気持ちで、近くのホームセンターに行き、これに出会いました。鍵穴のクスリです。 スプレーを鍵穴にシューッと吹きかけたら、魔法の様に鍵が…
読者のみなさん、こんにちは。金言です。ブログを始めて、約2ケ月経ちました。ブログがこんな楽しいツールだったとは、本業のサラリーマン一直線でぜんぜん周りが見えていませんでした。またブログの難しさも同時に実感しました。「読者登録」を頂いたり、「はてなスター」を頂けることで、なんとか『心が折れずに継続』できています。読者のみなさん、本当にいつもありがとうございます!このたびサービス向上を目指し、『お問い合わせフォームを設置』しましたのでご案内します。みなさんに読んで良かったと思って頂けるよう記事を書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。もし何かございましたら、サイドバーのこちらからお問い合…
おは金言つぶやき(2021/9/1-2021/9/12)をまとめました。 Twitterにて、毎朝「おは金言」と、一言を添えて金言をつぶやいております。よろしければTwitterのフォローもお願いします。 2021/9/1井の中の蛙、大海を知らず。 By 荘子おは金言自分の住んでる世界の狭さを認識して、新しい世界をノックしよう。満足すると成長が止まってしまうから。新しいチャレンジをしよう今日も明るい気持ちで頑張ろう 2021/9/2我々がやることと同じく、我々がしないことも私は誇りに思う。 By Steve Jobsおは金言やるべきことをやるためにやらないことをきっちり決めよう成果を出すにはや…
デキアイどうもこんにちは。2歳娘をもつ父 デキアイです。本記事では、わたしたち共働き夫婦に大打撃を与えているコロナの猛威について現状をお伝えします。一向におさまる気配のないコロナウイルス。このまま猛威が去らなければ、我が家はどうなるのでしょ
忙しい毎日、やってもやっても仕事のパフォーマンスが上がらない、振り返ると何も達成していない、そんな状態におちいっていませんか?こういった負のスパイラルを繰り返すと仕事の成果だけに留まらず、心もだんだんと傷んできます。 一歩ずつ積み重ねて「栄光(創造)」に向かっていたつもりが、実は一歩ずつ「挫折(破壊)」に近づいているとしたら?回避するには、考え方とやり方を変える必要があるのです。その考え方とやり方を教えてくれる本が、「エッセンシャル思考」です。筆者は、あのアップルやグーグルやフェイスブックなど名だたる企業にアドバイスされている超ツワモノです。 ■エッセンシャル思考とは何か エッセンシャル(Es…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!