試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
【ミルクハース】簡単に作れることに感謝💕小1姫は先生に論破…それを言われた先生は。。。
最近嬉しかったこと❣ドラマ『対岸の家事』オモシロイ
「隕石を見た」と小1君
【ハイキック披露】ダークモード時の振り幅を乗りこなす
心配症ママが息子にGPSを持たせてみたら【みてねみまもりGPS】
お姉ちゃんらしくなってきたと感じる。
【小1長女】チャレンジの3月実力診断テスト、前回より上がりました!
アプリでのプリント配布は正直しんどいです。。
赤ペン先生でやる気アップ!
小学一年生 2025年5・6月合併号
入学式の日のボランティア
【小学1年生】小学校に入学しました|初日から登校しぶりで前途多難
【特別支援学校1年生】入学後すぐの生活は?親としてできること
文房具を売ってる店が家の近くにあると便利です、、
入学早々。
大牟田市でパソコン無料相談を行いました
【レーズンパウンド食パン】三つ編み食パン♪姫は泣きながらのピアノの自主練1時間!
【新年度】ぞくぞくテキスト終了!
【キンダーブリッツ】春の‘体験レッスン‘ご案内(4・5月)
【新1年生】入学式の日にテキスト終了!
【子どもの声楽】やってみませんか?
【生誕340年記念コンサートご案内】~小高根眞理子先生出演~
【幼稚園の先生】新入生を迎える努力が素晴らしい!
【全休】満喫した春と絵本
【嬉しい!】帰って来たYちゃん!
【新年度】楽しくスタートしましょう!
【ココアとミックスフルーツのスコーン】間食と早く食べさせるために…音楽教室へGO!
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
「便利すぎ!なんで早く買わなかったんだろう」 電動ママチャリを使い始めると、皆さん口を揃えて言います。 それはそうだろうな~と。移動時間が大幅に短縮されるわけですから。 ただでさえ、乳児連れは荷物が多い。しかも、歩き始めるといちいち草花や石を集め出して遅々として進まない。そうやってよそ見しながら歩くから危なくて目を離せない。 それでも、私はママチャリを使いません。その理由はというと… メリット1:足腰が鍛えられる メリット2:体力が付く メリット3:景色や季節の移り変わりに目を向ける習慣が付く メリット4:安全に歩くためのルールを覚える メリット5:大人の運動不足解消になる レンタサイクルも便…
家族で予定をシェアする「ファミリーカレンダー」 来年のカレンダーを買いました。 ここ数年間、ずっと同じものをリピート。 このカレンダー、大のお気に入り。 全く、欠点が見つからない。 冷蔵庫に貼って、家族思い思いにスケジュールを書いています。 シンプルながらも、休日が赤字で祝日の名前が入っていたりするので、子どもも使いやすい。もう少し、子どもが大きくなったら、googleカレンダーなんかを使ってシェアするのもいいかもしれませんが、まだ下の二人の子どもたちはスマホを使っていないので、アナログな紙ベースのカレンダーのほうがうまく機能します。 バガスペーパーファミリーカレンダー A3|無印良品ネットス…
中三の次男、高校受験まであと80日。野球部が終わり、部活の時間を勉強に当てるのかとおもいきや、かなりリラックスしながらの受験生活。 そんな次男から、以前に、無印良品週間に買ってきてほしい、と頼まれていたもの。 それは、エッセンシャルオイル。男子の雰囲気しか全くしない、繊細さのかけらも見えない次男に、アロマ? 聞いた時には、一体何に使うのか、全く見当がつきませんでした。 なんでも、次男が持っているこちらの本に、アロマの効用が書いてあるんだとか。 最短の時間で最大の成果を手に入れる超効率勉強法 /学研プラス/メンタリストDaiGoposted with カエレバ楽天市場Amazonアロマを使って、…
『経皮毒(けいひどく)』という言葉を知っていますか? 洗剤類や化粧品など、日常的に使うものから皮膚を通して有害な化学物質を取り込んでしまうことを言うそうです。特に皮膚の粘膜は、吸収率が高く毒を取り込みやすい。読んだ本によれば、日常的に使うものほど、そして吸収率の高い粘膜や頭皮、脇の下に使うものほど気を付けないといけないということでした。 そういうわけで、10年ほど前から布ナプキンを使い始め、ドラッグストアの化粧品や市販シャンプーに疑問を抱いたり、ハミガキ粉を手づくりするようになったりしたのです。 手づくりハミガキ粉の材料は? ホワイトカオリン 重曹 天然塩 アレンジするなら 我が家のハミガキ粉…
断捨離を制す、コトの名言
発達が気になる子の才能を見つける5つのポイント
息子の人生の分岐点になりました
超人気スピリチュアルコーチにお母さんの気持ちが軽くなるメッセージをインタビューしてみた
【自閉児との卒業旅行顛末記①】寝ない息子
【自閉児との卒業旅行顛末記②】秘境駅
コトの料理
勉強でのミスが許せない子に効く魔法のワーク(ワークシートプレゼント)
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
描写力がこんなに変わる「記憶点つなぎ」
迷路は注意力を鍛える最強の教材
魔法の運筆の指導(動画あります)
私のASDとは何か、私の視点から考える
はじめまして。「発達障害(ASD)の人生攻略」へようこそ
【自閉児との父子家庭:父の思い】早く言っといてよ・・
もう11月。 日中の陽射しはあたたかいのでまだ半袖の人もちらほら見ますが、朝晩はさすがに寒く、あたたかいお風呂に入るとほっとする季節になりました。 我が家の食卓は、季節感を大切にしています。 秋になると、夏にたくさん食べていたトマトやきゅうり、茄子などの夏野菜はほとんど登場しません。 サラダの代わりにスープを作り、具材はきのこが増え、スープにはよく葛粉をしのばせて、気づかない程度のとろみを加えて体をあたためるようにします。 暑くて簡単なものしか作らなかった夏から、時間を掛けて火を通す煮物も徐々に登場するようになりました。 大根、レンコン、人参、さつまいも。 だしと醤油がじんわり染みた根菜類の煮…
9月下旬。アタマジラミが落ち着いてほっとしていた矢先、今度は我が家に水いぼがやってきました。自宅でできるいろんな対処法を試み、近頃ようやく終結したので、経緯と対処を書いてみます。 そもそも、時間が経てば半年〜2年ほどで自然に治るという水いぼ。ただ、プールなどで自然に治るのを悠長に待てない状況のこともあります。その場合は皮膚科での治療法として、ピンセットで摘み取るということをやったりするそう。 我が家では、モグラたたきのように出ては取り出ては取りをやるよりは自分でしっかり取り込んで免疫をつけたほうがいいと考えたのと、子どもの一部を引きちぎるのが心苦しく、、、ひとまず自宅で対処して様子をみることに…
こんにちは、アシスタントのメロンです。私にとって、人に嫌われるということが怖くて、あってはならないことなんです。どうすれば人に嫌われなくなりますか?
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!