試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
1件〜50件
新一年生!自閉症がわかってから今まで。3年間の振り返り
【自閉息子の日常】損耗の激しい右足の靴・・
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年10月15日
【自閉息子の日常】おいっすぃ~~~連発
「ASD(自閉症スペクトラム)」の理解(1)~常同性・同一性への固執(こだわり)
ぴょんぴょん飛び跳ねる子どもの親が知っておくべきこととは?
お子さんの「何だっけ」を減らす! ワーキングメモリの鍛え方。
気持ちの切り替えが苦手な子の漢字学習
物を投げる知的障害児との生活とは?対策を紹介!
ぴょんぴょん飛び跳ねる子どもの親が知っておくべきこととは?
目と耳で覚えちゃう☆小学生のうちに覚えておくといいことカルタ☆
家族でも刺激になって一緒にいられない
発達障害(ASD) ヘルスケア 睡眠
発達障害(ASD) ヘルスケア
リビングに1つ☆子供の落ち着く居場所☆キッズテント
「どうしても許せないんです」 という人がいたとしても、いるんだから仕方ありません。 「嫌な奴がいる自分」を許すことです。 だって、あなたが「許せない」と思うんだから、 その人は本当に嫌な人に違いないんです。 嫌だと思っていい。 それを「いい人だと思おう」「良いところを探そう」 そう思うから、自分を否定することようになってしまうんです。
子供の時は親が絶対的な存在です。 その関係を抜け出せないでいると、今度は自分が社会に出た時、親に代わる存在として、絶対的な上司があらわれるんです。 親=上司なんですね。 だから嫌な上司に対応するためには、嫌な親をどうにかしないといけません。
「娘を心配するのは親の務めだ」と思ってるけど、信じるの。 その子の魂を信じるの。 神と決めてきた、いろいろな困難を超えられることだと信じるの。
以前から気になっていた、家のダニ対策。我が家は、フローリングではなく畳の上で布団を敷いて寝ていることもあり、絶対にたくさんいるだろう、とは思っていました。 とはいえ、実際にダニが見えているわけでも無いし、痒みが発生したなどの実害がなかったので、いままで気になりつつも、放置してきました。 先日から、長男が、就寝時の痒みを訴えてきました。 長男の布団はマニフレックスのメッシュウィング。 天日干しする必要もなく、自立するので起きたら毎回部屋に立てかけるだけ、という手間なしの敷き布団を使用しています。 【有名スポーツ選手も愛用♪】【 10年保証 】【正規販売店】マニフレックス 高反発マットレス メッシ…
「私には友達がいないんです」 「親友と呼べる人がいません」 という悩みをよく聞きます。 でも私は必ずしも友達がいないのをいけないこととは思っていないんです。 世の中にはいない方がいい友達だっている。 友達がいるかいないかじゃなくて、どんな友達がいるのか、を考えた方がいいんですよ。
恐怖を先頭にして話し始めてる人ってね、おかしいんだよ。 「こいつ、悪魔の使いじゃねぇか」って。
魂を成長させるために、神様は私たちに二つの大きな課題を与えてくださいました。 一つは「人間関係」のこと。 もう一つは「お金のこと」です。 この二つは全員に与えられた修行です。 そして人間関係について私たちが学ばなければいけない一番大切なことは、嫌な人に「嫌だ」「No!」と言えることなんです。
仕事とは何か 仕事ってやらないと生きていけないんです。 日本の神様を思い出してみましょう。 働いていない神様はいないでしょ? 神様だって仕事をしているんだから、私たち人間だってやらないといけない。 世の中はそんなふうにできているんです。 悲しいことやつらいことがあったら、仕事に逃げるといいですよ。 仕事に逃げた時は神様が味方してくれます。
幸せとは「思い」なんですね。 幸せだと思う「思い」のこと。1000万円あって幸せだと思う人もいれば、1000万円あっても不幸せに思う人もいる。 いい学校に入れて幸せな人もいれば、不幸せな人もいる。 幸せとは「状態」じゃなくて「思い」 だから、「幸せなんだ」と思えば誰でも幸せになれるんです。
会社や仕事に行きたくない時は、仕事に行き詰まっている時です。 そういう時は無理して行かなくてもいいと思います。 でもその原因を考えて、何かを変えないといけない。 そうしないと別の仕事についてもまた同じことが起きてしまいます。 変えなければ、変わらない。 変わりたければ、変える。 当たり前のことです。
私たちは自分の魂が成長するためにこの地球にやってきました。 この人生は全て学びのためにあります。 だからこの地球で経験することはすべて学びになるんです。 たとえそれが「失敗」という名前で呼びたくなるものでもね。 それを失敗と捉えるか、学びと捉えるかで、人生は全く違うものになるんです。
私は子供の頃、こんな質問を大人にぶつけてみたことがあります。 「人は何で生まれてきたの」 すると、 「おかしな子だね」 と言われて、ちゃんと答えはもらえなかった記憶があります。 今、私が子供から同じ質問を受けたら、こう答えるでしょう。 「それはね、魂を成長させるためなんだよ」と。
本日のお弁当。 豚生姜焼、小松菜おひたし、切り干し大根、ゆで卵、ミニトマト、きゅうりとニンジン糠漬け 朝は生姜焼を焼いただけ。あとは詰めただけ。弁当作りが簡単なので、最近朝も早起きできていない(汗 今年の夏のはじめに、夏に着ようと思っている服の記事をあげました。www.cozy-nest.net ほぼ同型の無印のリネンワンピースをほぼ交互に着用。マキシスカートは4回ほど着用。 白シャツは、いつも荷物の中に携帯していて、オフィスや食品売り場など、冷房の効いたところで着用。 昨年まで、ほんとうに大活躍で、同じ型を何度も買っていた白のリネンブラウス。 今年は一度も着なかったので手放します。 リネンの…
お友達と過ごした休日♡
【小1 次女】ちゃんとお友達が出来てたよ。
【小1】うちの子がチャレンジを続けられた理由【共働き】
【小1】10月〜3月 家庭学習のまとめ
【小1】名前シールの作り過ぎに注意!【すぐ習う漢字】
漢字練習(自習)はボールペンで!
3月の学習状況の振り返り(小1長女)
学校でエグイと言われて泣く小学1年生
低緊張の我が子に対する配慮を担任から聞いて少し落ち込む
【ミルクハース】簡単に作れることに感謝💕小1姫は先生に論破…それを言われた先生は。。。
最近嬉しかったこと❣ドラマ『対岸の家事』オモシロイ
「隕石を見た」と小1君
【ハイキック披露】ダークモード時の振り幅を乗りこなす
心配症ママが息子にGPSを持たせてみたら【みてねみまもりGPS】
お姉ちゃんらしくなってきたと感じる。
先週の土曜日は、淀川と伊丹の花火大会をまとめて遠目から撮影しよう、という長男と一緒に、五月山に登りました。 夕方から山に入ったので、さぞかし暑いだろうとおもいきや、登山道はほとんど木陰に覆われていて、下界よりは涼しく、 しかも森林の独特の香りに癒され 撮影場所まで森の空気や 刻々と暮れゆく空の彩りを楽しみながら散策。 登山道にはほとんど人がいないのに 撮影スポットは同じ目的の方々が腕より長いほどのレンズを携えてごった返していました。 神戸から大阪市内まで、遮ることなく見渡せます。 近所にこんな素敵なところがあるなんて、なんてラッキー! 私の最低スペックのiPhoneではこんな感じにしかとれませ…
子どもたちが夏休みの間、家で昼食を食べる日もありましたが、今週で夏休みも終わり。また学校が始まります。 今週の先手仕事。 茹で小松菜、人参甘酢、きゅうり甘酢、きゅうり生姜漬け。 きゅうりのセールできゅうりだらけ。 茹でブロッコリー3株 キンビラごぼう、蒸しかぼちゃ、ごぼうと砂肝の炒り煮、ちりめん炒め 野菜の下ごしらえってほんとうに面倒。 直前に調理しようとすると、必ず省きたくなります。 時間はいつでも足りなくなります。 だから、ちょっと空いた時に、ちょっとだけやっておく。 それだけで、明日の自分がすこしだけ忙しくなくなります。 一時期、野菜がバカ高かったけど、少し落ち着いたみたいで嬉しい。 玉…
方程式を見た時と同様、英語を見た時に、「これ、いらない」と私は思ったのです。 先生は「できない」と言います。 しかし、私は「いらない」と思ったのです。
その親を、親を、親、親、親ってずっと辿っていくと、天照大神に行き着く。 その後ろへさらに行き着くと、イザナギさんとイザナミさんという二人の神様に行き着きます。 それが日本の先祖なのです。 日本人の先祖です。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!