試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
銘竿アルバム05〜デーモン Damon Chateaugay 8.5ft 4wt
初めてのワンオペ
ブルックリン、パークスロープの雰囲気
tacky(悪趣味な)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(556)
8時間以上の長距離フライトを乗り切る方法‐8選
くろメロンのイラストfactory vol.22 【東京タワー#01~#10・ニューヨークの夕日 #01~#05】Free material 無料イラスト
NY滞在中に追った情報<1>ワールド練習G&田中刑事さんに似たミュージカル俳優編
棚整理で見つけた、きらめく記憶のかけらたち
娘たちのギネスケーキと、義父の容態
お出かけの計画
砂漠の家々。
(一番大きな楽しみ)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(546)
危篤の知らせ
夏時間の始まりとポカポカ陽気
この人すごい!
通常学級や支援学級の教室に登校しにくくなった時も、学校内と学校外に、たくさんの居場所を作ることが可能です。大人は、その場所の一つ一つについて、言葉だけでイメージすることができます。子どもは、言葉で説明される場所のイメージが難しいので、脳の外
学校に魅力を感じなかったり、勉強が難しくてわからなかったり、学校の先生や友達関係でストレスがあると、登校を渋る子どもさんがいます。登校渋りは、子どもの身の守り行動だと理解してください。子どもの気持ちの味方になることが、環境への適応を形成する
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがい…
2021/11/24、クロちゃんの保護方針は定まったものの、夕方17時、大問題が起きました。花ちゃんが騒ぐので、どうしたのかと、窓を開けてみました。すると、ミャーミャーと、子猫の鳴き声が聞こえます。猫の鳴き声を聞きつけた、歩道を歩く女性も立
平安時代末期の仏教説話みたいなタイトルですが、そんな感じの内容です。 夏に家族全員がコロナにかかり、息子の身辺自立のレベルが上がったという話を前に書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/self-reliance/ 春には妻が手術のため入院し、会社を休んで1週間まるまる息子と2人で生活したこともありました。日常生活が変化することでパニックになるかもしれないと覚悟していましたが、こ
前回は 「障害の社会モデル」について書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/yamayuri006/ メーデーのデモに参加したフリーターが「生きさせろ!」と叫んだのが2006年、この事件が起きたのがちょうど10年後の2016年。そこから5年余りが経ちましたが、日本の貧困化はさらに進んでいると実感します。「生理の貧困」という言葉すら出てきました。いま貧困問題の当事者で支援が必要な人
前回は、自閉症児である息子とサイクリングロードを一緒に走る時にぼくが気をつけていることを書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/crisis-prevention/ この記事をアップした直後に、サイクリングロード内ではないのですが、過去最大級の「ヒヤリ・ハット」事例があり、いろいろと反省させられました。 戒めの意味も込めて、ここに記録を残しておこうと思います。 以下に図示
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
りょう育ママとは…3人の凸凹ちゃんを育てるママ 育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信。 凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣 ☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向け ...
足し算から掛け算へ、四則計算の概念を理解させるために息子が使った補助ツール。結構効果がありましたよ!
2021年12月のセミナーやイベント情報をまとめました。また、凸凹ちゃんやこもりむし、不登校に関する講演会やイベント情報の募集をしてます。ホームページからお申し込みくださいませ
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいてい…
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
4歳7ヶ月のL君、2021/11/5の療育で難しかった、数の学習に進展がありました。棒差しで一対一対応がしっかりし、数字を順に言いながら並べることができ、順序数の世界があるということに、さまざまな教材で触れることができました。一対一対応の進
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
保育園や小学校で、清潔検査というのがあります。お当番さんや保健係さんが、爪が伸びすぎていないか、を調べます。手の甲側から見た時、白い爪が見えているのがいけないと指摘され、真面目に受け取りすぎて、深爪になった小学校低学年の子どもさんの例を紹介
Twitterで入学前健康診断で泣いたママさんが、今だにいるという事実を知り、居ても立っても居られず今回の記事を書きました
新潟市中央区で先月、被害者の父親でやまゆり園家族会前会長の尾野剛志さんをお招きした「津久井やまゆり園障害者殺傷事件を考え続ける学習会」があり、会員の方々とご一緒させていただきました。 5年以上も遅れて事件について学び始めたぼくに参加の機会を与えてくださり、感謝しております。学習会については、先日書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/yamayuri004/ 事件を風化させてはい
まさや君が、2021/11/14、26歳になりました。落ち着いた、立派な青年になって、24年間の係わりが私も誇らしいです。まさや君は、今、グループホームという新しい生活の場へ、踏み出そうとしています。2021/11/14 撮影者 お母さんま
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
ジュニアサッカートレーニングに必要な事【ゲーミフィケーション要素】
ジュニアサッカートレーニングに必要な事【ゲーミフィケーション要素】
40代子持ち女性のモヤモヤ解消法
怒らない子育ての落とし穴:自立心を育む叱り方の重要性
子どもの行動を待つって大事です。でもそれはたくさん失敗をして実践するからこそわかることかも。
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
うまくいかない時こそ、学びと成長のチャンスです!
子育てや親子関係をより良くしたいときに変えていくのは、まず自分です。
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
8月記事の振り返り
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~自分にあきらめている子~
勘違いしていませんか?怒らない子育て=「何をしても怒らない」ではありません!
子どもだってストレスで態度は変わります。態度を叱る前に考えてほしいこと。
子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。
「発達障害×お金」のお悩みにお答え!第5回は、「発達障害」かつ「ファイナンシャルプランナー」の3人が集結。投資をテーマにディスカッションをいたします。今回がりょう育ママが最後の司会となります。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
写真=落ち葉に覆われた赤谷サイクリングロード=2021年11月、新潟県新発田市息子の「ことし最大の楽しみ」であるサイクリングの季節が終わろうとしています。 雪が降り始めるまでが勝負です。冬の間、体を思い切り動かせて没頭できる代わりの何かを探さなければいけません。 以前、障害児である息子が事故に巻き込まれずに安全に自転車に乗るため、伴走者であるぼくが気をつけていることについて書きました。https://lovebeer-lovesh
差別をしたがる人間は「差別を正当化するための理屈」を探すーという話を少し前に書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/yamayuri003/一般的に過激といわれるような発言で賞賛されていたり注目されたりという世間の反応を見て、自分もその中に入りたい、実行者になりたい、という気持ちだった。「元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件」(西角純志著、明石書店)P269より引用 事件を
じゃんけんやしりとりの意味を理解することが、難しい子どもたちがいます。無理に教えなくても、年齢を待つと、7~8歳になれば、分かるかもしれません。5~6歳では、じゃんけんの意味の理解や、しりとりの仕組みの理解が、まだピンとこないのですね。じゃ
強化子というのは、ABA(応用行動分析)に基づく療育で使う「ごほうび」のことです。食べ物、おもちゃ、特定の行為(ハグするなど)、なんでもいいのですが、本人が喜んで励みになるようなものです。 息子の家庭療育を担っている妻によると、この強化子を探すのにいつも苦労しているそうです。 同じものを多用しすぎるとすぐ飽きてしまって効果が薄れてしまいます。常に複数の強化子する必要があるのですが、ただでさえ興味の幅が狭い自閉症児の「好きなもの」を見つけていく作業は、確かにし
10月24日に新潟市中央区で開かれた「津久井やまゆり園障害者殺傷事件を考え続ける学習会」に参加しました。 「事件に関する本を読み始めた」とこのブログで書いたところ、以前仕事でお世話になった方からお声掛けいただきました。事件から5年以上経った今でも地元・新潟で「考え続ける学習会」が開催されていることに感動しました。 講師は、被害者の父親でやまゆり園家族会前会長の尾野剛志さんと、障害者自立支援団体「自立生活企画」(東京)代表の益留俊樹さんのお二人でした。
足が氷のように冷たくて熟睡できない人も、ぐっすり眠れるようになる3種の神器を紹介します。ユニクロのヒートテックレギンスと、 BS ファインのレッグウォーマーロングと、ニトリの毛布にもなるNウォームNグリップ掛けカバーの3つです。電気毛布を使
2020年7月末日、シートベルトをしたまま、車内の床のゴミを取ろうとして、左手を伸ばしすぎて、 左肩の腱断裂を起こしました。 肩は、1年後にどうなったかを、紹介します。四十肩、五十肩は、突然やってきて、そこから全く手が上がらなくなる、と聞き
息子を市内の支援校(新潟県立新発田竹俣特別支援学校)の中等部に通わせるため、バスに乗る練習をしなきゃいけないという話を2カ月前に書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/to-the-suburbs/ ようやく初練習をすることができました。 生徒が通学に使っているのは、 新発田市が運営(バス事業者に運行委託)しているコミュニティバス(川東コミュニティバス)で、市のサイトに載っている
6.75kgまで、花ちゃんの体重を毎月測っていました。その後、ずっしりと重くなった花ちゃんの体重は、7.45kgになりました。花ちゃんの皮膚炎が気になって、食物アレルギー療養食の、ロイヤルカナン低分子プロテインやターキーを、欲しがるままにた
4歳7ヶ月のL君は、「1~5のだんご差しバラ」および「1~5の棒タイル・バラタイル階段(恐竜シール付き)」であれば、基数を順序よく系列化できるようになりました。ドラえもんのナンバーブロックも、1枚のカードに基数が描かれているので、数字と対応
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!