試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
【謎現象】保育園に行くと発熱する息子くんの話
【保育園行きたくない!】2歳・3歳・4歳・5歳の涙の理由と対応|ママといたい!その気持ちに寄り添う全知識
ライフスタイル急変!浅野家、片づけ再始動
「おててつないで成長中」
少しずつ大きくなってます
4歳くんの変な語尾「おじ」の正体
RSウィルス&一緒に寝たいもん
がんばったね ♡ その笑顔に感動で胸がいっぱい
胃腸炎が流行&病院へ 動画あり
【保存版】イヤイヤ期のパターン別・神対応&NG対応まとめ
ごはんを食べない!座らない!食事中のイヤイヤあるある対策
保育園の毎日&週初めの持ち物リスト|朝の支度に役立つアイテムまとめ
【3~5歳向け】保育士おすすめ!以上児がワクワクする絵本7選📖✨
保育園・幼稚園選びのポイント基本編
【ちょっぴり辛口】保育園・幼稚園選びのポイント本音編
中2娘・もう反抗期は終わりなのか...?
中学生でもできる!安全なポイ活アプリまとめ【親子で安心】
今は格好良く きつい部活はやらない
【もう迷わない!】児童・生徒・学生・園児・幼児の違いって?年齢・学校で見る使い分け完全ガイド
たんぽぽっ子と一緒にPTNAステップへ
中学入れば背は伸びるは時代遅れ 小学生 中学生 硬式テニス
「キャンパス 青色シートで覚える暗記用ペンセット」で効率的に勉強しよう
綺麗なノート作りの新定番!「わけありしたじき」で分割線を引こう
なかなか落ち着かない出費
のぞき見 続き (メルマガバックナンバー)
【中学1年生】入学してからの1週間の流れと部活動仮入部
【中2息子】8月実施。塾の夏期学力判定テストの結果。今回は、5教科でした。
反抗期娘 不可解な行動
毎日友達と釣りに行くADHD甥
【中3長男】受験勉強の並走に悩む
2024年を目途に刷新されるお札について、ニュースになりましたね。 1万円:渋沢栄一 5千円:津田梅子 1千円:北里柴三郎 どの方も有名な方・・・・と言っても、私「渋沢栄一」さん、よく知りません(+o+) なので、子供にも詳しく説明できず。 何か良い偉人伝みたいの無いかな~、と探したのですが、ありませんでした。 これから出版されるかしら・・・? 北里柴三郎さんは、わが家にある伝記ですでに子供もよく知っています。 この際、良い勉強になるから、津田梅子さんと合わせて何か良い本を探したいと思います。 なお、子供たち 「えー、野口英世がかっこよくて良かったのに~」 と申しておりました。 確かに、夏目漱石、の野口英世はかっこいいですね、笑。 にほんブログ村 楽天マラソン始まり♪ 4月の楽天お買い物マラソン、今回は結構走ってます。 ⑤長男のレインコート 小学生になり使うことも少ないのですが、それでも遠足などでは持ち物として必須アイテム。 気づいたら小さくなっていたので買い替えです。 ⑥名入れ鉛筆 そろそろストックがなくなってきたので。 1000円以上にするため、ちょっと早めだけど長男のコンパスも。 ⑦更に別のお店で名入れ鉛筆。 長女の鉛筆も。 赤青鉛筆も。 本日はここまで! ♪今日はコレをポチったよ♪ 楽天 ショッピング にほんブログ村 ではでは。
来月から年号が「令和」に変わりますが、さらにお札も一新されると財務省から発表がありました。 ニュースで知りびっくりしたものです。 昨日も、その話題でもちきり。 日本銀行券(紙幣)1万円、5千円および千
先日のドラえもん学習漫画に続き、こんな本を店頭で見つけたのでご紹介します。 「名探偵コナン KODOMO時事ワード2019」 名探偵コナンの時事ワードは、毎年その年版の物が出版されていますが、2019年度版になります。 2019年版では、話題になった北朝鮮問題や、新学習指導要領の事、AIの事などなど、子供に知ってほしいネタ満載です。 名探偵コナン、我が家の子供達も大好きで、TVに映画に漫画、いつも見ています。 机の上にポンと置いておくだけで、手に取る確率も高くなり、勉強ではなく楽しく学んで欲しい親には持って来いです。 安室さんも人気にあやかって、帯に入っていますね、笑。 おすすめ。 にほんブログ村 楽天マラソン始まり♪ 4月の楽天お買い物マラソン、始まっています。 ③楽天ブックスさん 学習漫画を読みつつ、他の本も欲しいとの次女のリクエスト。 最近水泳選手コースで通う回数を増やして、やる気満々です。 へんなものみっけ、第3巻です。 博物館の裏側で働く人たちのことが良くわかる本です。 ④ピエロさんのスキニージーンズ アンクル丈の裏起毛版を愛用していたので、春夏用に通常デニム版を。 今回はここまで! 欲しいなぁ、どうしようかなぁ、と思っているもの。 ♪今日はコレをポチったよ♪ 楽天 ショッピング ではでは。
雨風・低温という悪天候の中、娘の入学式が行われました私は誰もが認める(?)晴れ女、こういったイベントでは天気予報に関係なく大抵雨は降らせずに済むのに…まあ、帰りは降っていなかったので、一応多少のパワーは働いたか? 小学校なので徒歩で行かないといけないし、娘と
本日は雨。 久しぶりに、リビング本棚の整理です。 学年・年齢に合わせて中身をたまに入れ替えていたら、懐かしい本をみつけて思わず読書タイムとなりました。 こころのふしぎなぜ?どうして?(続) [ 大野正
小6と小4の娘と、2017年4月に家族になったサビ猫ちゃんとの思い出や、自己流のお料理、冷凍食品使わないお弁当、美味しかったもの、記録させていただきます(^^)☆
小6と小4の娘と、2017年4月に家族になったサビ猫ちゃんとの思い出や、自己流のお料理、冷凍食品使わないお弁当、美味しかったもの、記録させていただきます(^^)☆
塾の問題を解きながら、敬語の学習にいそしむ長女。 夫と二人 「お目にかかる」 「お目にかける」 この二つの意味、使い方について、あーだこーだ討論していました。 私は両親が高齢で、幼少期よりよく見るテレビ番組が、"時代劇"というものがメイン。 そんな中で、敬語や尊敬語等は日常的に飛び交っていたからか?普通のこととして口から出てきますし、使い分けが出来ます。 これらを"勉強する"ってのは、どうだろう?と思いつつ、とっつきやすそうな学習漫画を買ってみました。 ドラえもんの学習シリーズの「ドラえもんの国語おもしろ攻略 敬語早わかり」です。 これで効果があるかどうかは分かりませんが、何気に暇なときに手に取って読んでみたら良いかなぁ、なんて。 結局読むのは、次女や長男ですが。 やっぱり一番は時代劇とか、、かなぁ? 時代劇くらい古いと、ちょっとこれまた違うかもしれないけど、笑。 にほんブログ村 楽天マラソン始まり♪ 4月の楽天お買い物マラソン、始まっています。 ①私の帽子 先日家族で公園で遊んだのですが、強い日差しにくらくら来てしまいました。 もうそんな季節ですね。 開始2時間のクーポンで50 %オフ! ②スマートリモコン 以前から欲しかった、家電をスマホやAIスピーカーで操作するための装置。 テレビやエアコン、電気をこれで操作してやろう、という算段です。 今回はここまで! ♪今日はコレをポチったよ♪ 楽天 ショッピング ではでは。
ご訪問いただきありがとうございます (*´∀`*) +++ 昨日から小学校も新学期が始まりました! 予想通りたくさん持ち帰ってきた提出書類、 必死に書き終え無事持たせました!! 我が家で
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。arikoさんにオーダーしていた刺繍作品が届きました‼どうもありが…
4月の学校が始まりました♪ 年度初めは、多くの書類記入や、提出物が多いですよね。 忘れないうちに、到着したものからどんどん記入&連絡帳入れに投入しています。 始まり当初は、子供たちも学校への持ち物が多いですね。 お道具箱に始まり、防災頭巾などかさばるものも多く、お弁当持ちの学童っ子長男は結構大変そう。 そんな中、今更 次女「そうだ、音楽バックが擦り切れちゃって穴が開いてるんだった」 と。 おいおい、そんなのは春休み中に言ってくれよ~。 適当なバックでいっか、と思っていたのですが、一番気難しい次女にはそれは通じず。 音楽バックとは別に、図工バックとして使っているこちらの商品と同じがいい!というので購入することにしました。 未だ4年生、あと3年は使いますからね(^^; このバッグ、長男も使っていますが、大きめサイズでお道具箱も入るし、丈夫で擦り切れません。 2000円弱と、さほど高くないのも魅力。 今回擦り切れたバッグは、どこぞでおまけでもらったバッグだったのですが、6年間使うのだから最初かれこれにすれば良かった~。 悩んでいる方にはおすすめ! 楽天マラソン始まり♪ 4月の楽天お買い物マラソン、本日20時開始です! 4月に入ると、学用品の必需が出てきますね。 ノートなどの文房具、お裁縫道具や習字道具などの専科用グッズ。 学校共同購入も良いですが、ネットで選ぶと色々選択肢が増えて、見ているだけでも楽しいです♪ 今回、長男が習字バッグとリコーダーを購入する年です。 長女、次女は今回はないので、なんだかつまらないな~。 小1の頃、絵の具セットを買うにあたって派手なドラゴンを欲しがった長男。 結果的に、夫の巧みな誘導で「落ち着いたドラゴン」になったわけですが、今回の習字道具はどんなカタログを持って帰ってくるのだろう? 私は本人が欲しいものを買えばよいと思うのですが、たとえピカチューでも、派手なドラゴンでも。 なんて事を考えられるのはとっても幸せです♪ ではでは。
昨日は、統一地方選挙の投票日。 花と一緒に行ってきました。 数日前から気になっていた候補者のポスター。 候補者の中から選ぶんだよと、選挙について道々さらりと話すのですが、どこまで理解したかは…。それは
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。藝大コレクションの次はこちら国立国会図書館国際子ども図書館へ子ども…
少し時間に余裕が出来たので、 今年の豊島岡の牛3匹の問題やらせてみようかなぁ〜 と思い、チャレンジさせたら、撃沈。。。 というか、 最初は問題の意味すら分かってなかった(´-ω-`)ブログに問題を載せていいのかイマイチ分からないので載せませんが、 面白い良問みたいです。 また勝手に角度を決めて解こうとしたり、チャレンジ1回目 感覚的に勝手に角度決めちゃうんですよね⤵︎ 角度がないと解けないと思っているのかなぁ。半円の面積を求めたら良いから、 角度いらない問題なのに。少しヒントを与えて もう一度チャレンジする!と意気込んで解いたら解けました。 チャレンジ2回目 息子くん、 この問題作った人すごい…
こんにちは♪ 久しぶりの整理収納記事です。 新小5男子へいさんのお道具箱。 ゴチャゴチャしていました。 使いにくそうだったので 2人で整理をすることにしました…
ドラゴンボール、昔も今も人気アニメですよね。 アラフォーの私も、小学校の中学年頃から?(記憶が曖昧)夢中でTVを見たり、漫画を買ったりしたものです。 高学年になると、だれがドラゴンボール最新刊を先に買うか!?で競争したり。 子供が生まれて数年して、いまだにドラゴンボールが放映されているという事を知りました。 長子が女の子ってこともあり、ドラゴンボールを見る機会は無かったのでが、ここに来て長男から"観たい"という要望が。 小学校のお友達男子は結構見ているそうで、さっそく録画して見せました。 とたん、長男以外の長女・次女もハマりだし。 途中から見たので、登場人物関係が曖昧なため、毎回質問される 「ママこの人 (亀仙人)だれ?」 「ママ、悟天って強いの?」 「ピッコロって悪いんでしょ?」 に一挙にこたえるため、まずは映画ドラゴンボールを最初から観せています(;´∀`) Amazonプライム会員なら、ほぼ無料で観れます。 そんなわけで、私も久しぶりにドラゴンボールを観ていますが、やっぱり面白いですね~。 ログランヒットなのもわかります。 長女の絵、クオリティが高い・・ ピッコロ、ベジータを選ぶあたりが、私の趣味があっている。 まだまだ現在放映しているシーズンには届きませんが、しばらくはドラゴンボール熱は冷めなそうです。 ではでは。
低学年の頃より家庭学習でお世話になっているパズル道場。 一時期、四谷大塚の忙しさに中断されていましたが、最近になって今度は朝学習教材として活躍中。 「天才脳ドリル」の中級(小学全学年)を制覇したので、
サピックスオープンや、ecoクラブについてのお知らせがありましたね。息子はサピックスオープンを受けたことがあるのは、1回だけ。 4年生の10月でした。 その時は息子曰くα1女子は1人も受けていなかったらしいです。 マンスリーの直後だっけ??だからかな。 その時は4科目偏差値65upし、初めてだったし、 問題も少し捻ったものが多く 結果にホッとした?のを覚えています。わたしのブログを振り返るとちょうどスタートした頃でした。うちはサピックスのテストは何でも受けたがるので、 多分申し込むと思います! 今回は5月12日。 マンスリーが8日だからまたテスト続きになりますね。 サピックスecoクラブ開催の…
先日、春期講習の締めくくりである判定テストがありました。 4~6年生とオールでやるので、先生方も大変そう。 試験監督は見慣れない方だったとは花の話。 算・国はB・Cは共通。 社会と理科は全コース共通。
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます。登録して頂けると嬉しいです。↓ 土曜日は、私が学び中の<子育てコーチング>で「なるほど〜!」と思ったこと踏まえて子育てについてあれこれを書いています。 ちょっと知っておくだけでほんの少し誰かの気持ちが楽になれ
先日、心を癒しに(?)出かけたイオンモール。 そこに100円ショップおキャンドゥーが入っていたので、ぶらぶらお買い物をしました。 買ったものは地味なものですが・・ シリコンの調理用スプーン。 普段私は木べらや竹べらを愛用しているのですが、やっぱりテフロン加工の鍋では傷が心配。 以前から無印のシリコーン調理スプーンを買おうか迷っていました。 でも、実際にお店で持ってみると、好みよりはサイズが大きく、かつ思いなぁと躊躇していたのです。 ダイソーやセリアでは好みが見つからなくって、今回キャンドゥーで初めて見つけました。 ※ただ色が・・ね、黒なら汚れが目立たないのに それから、ミニトング! 大皿でサラダを出すときのとりわけように便利かなと。 楽天のお買い物マラソン、来週の火曜日4/9日からに決まりましたね。 未だバナーは出ていないみたい。 来週から新学期の始まりです。 すでに半袖短パンの子供達・・・今からそれで、夏は何を着るつもりなのだろう? ♪今日はコレをポチったよ♪ 楽天 ショッピング ではでは。
一人部屋はあるけれども、勉強はもっぱらリビングでやっている花さん。 母が子どもの頃は小学校入学とともに勉強デスクを買ったものですが、今はそうでもない。 リビング学習が一般的になっている事、成長によって
ここ最近疲れた疲れたといった記事が多い私。 そう、私は疲れていて、そしてその疲れは週末を経ても全く解消されない(むしろ増える)状況。 ここはひとつ仕事を休んで、一人自由行動を結構しないと無理だと判断しました。 もともと一人が好きな私。 若い頃の趣味は ・一人映画 ・一人旅 ・一人マンガ喫茶 という、一人で完結できる物ばかり。 歳を重ね、一人ではなく家族(夫・子供)を持った良い大人である私には、同じ趣味は継続できないですよね。 また本来人づきあいが苦手なので、普段は人づきあいにおいて結構無理しているのが、ある日ガッツリ反動が来るんです。 会社を休んで、一人でどこかへ出かけてリフレッシュするのが定期的に必要です。 ブログでもちょこちょこ「会社を休んで~」が出てきますよね、笑 以前は、電車で都内へ出かけてショッピングとか、ランチとか、映画鑑賞とかしていました。 でも、最近は車で郊外のショッピングモールへ出かけるように。 さらに最近は、それも疲れるので、カフェへ出かけてパソコンをいじる事が多いですね。 お金もあまりかけられないので、ショッピングや映画は論外。 漫画については、マンガ喫茶よりも、蔦屋のマンガレンタルで借りて自宅で静かに読むのが最近は楽。 今回は、まず朝早くからコメダ珈琲へ出発。 ひとしきり過ごした後は、いつもの鉄板「IKEA」! 乾電池が不足していたので、行きたい行きたいと思っていたのですよね~。 せっかく休んでも大したところへ行かず、大したこともしていないので、夫からは「せっかくだから服でも見てきたら?」と言われるのですが、これくらいがちょうどいい。 これで来週も頑張って働けます。 ではでは。
ご訪問いただきありがとうございます (*´∀`*) +++ 春休みに入ってから長女弁当も加わっています。 長女の学童はケータリングも利用できるのですが、 しかもほとんどの子がケータリン
例年に比べ気温は低め、スプリングコートで出かけても、朝晩は寒いのでマフラーが離せません。 本当は冬のウールコートを着たくらいだけど、流石に自粛(^-^; さて、子供達の春休みもあと少し、来週は始業式となりました。 最近は授業時間が増えたためか、学校給食が始まるのが早くなった気がします。 ありがたい、はよ始まって~。 お弁当期間は、私のスキルではプラス1時間無いと全員分が仕上がらず。 毎朝4時に起きています。 寝る時間は、22時なので、6時間寝てるじゃん!となるのですが、どうもタイムリズムが崩れてしまって疲れが全く取れず・・・。 仕事中も、自分で言うのも何ですが「覇気が無い」状態。 打合せ中も、ついつい、聞く側に徹してしまって、いけませんね。 さて、先日はあまりに疲れて帰宅した際、最近は自粛していた 私「外にご飯食べにいくから準備して」 が発動。 長女「やったー!!」 次女「ママ、優しい♪(普段はどうなんだ?!)」 長男「ガストが良い!」 と、皆賛同。 長男のガストは、子供むけのガチャガチャが好みなだけなので、色々競技した結果、久々にカウボーイ家族へ行ってきました。 と言うのも、ちょうど15%オフクーポンが在ったのでね。 食べるのに夢中で最初の写真しかない・・・ ひとしきり食べた後、私は早々にごちそう様。 子供達はまだまだ食べ続けているのを眺めつつ、眠くなる始末。 イカン、疲れが・・・ 今回は疲れもありますが、最近はバイキング形式のところへ行くと、早々に終了する事が多いです。 当たり前と言えば当たり前ですが、年齢かなあ。 ※まぁ、80歳近い私の母がまだまだ現役で「肉」「とんかつ」「中華」などを所望するくらいなので、個人差もありますかね。 もう少しご飯がおいしくなるよう、運動とかもっとした方が良いのかなぁ。 ではでは。
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
4月1日の新元号発表、「令和」となりましたね。 昭和生まれの私からすると、「平成」と聞いた時の"ん?"と違って、すんなり"いいじゃない"と感じました。 響きが良いというか、万葉集から取っているという点が日本の新元号としてふさわしいと感じます。 そうそう、ちょうど地方に旅行に行っている母からのLINE。 母「テレビ局から元号についてインタビューされちゃった!」 と。 えー、どこの曲?なんの番組?と聞いたのですが「忘れた」そうな・・・。 昔、お米が足りなくてタイ米を輸入する騒ぎが日本でありました。 その時も、TV局にインタビューを受けて、もっともらしいことを話した経験のある母。 インタビュー受け?何か面白そうなこと言いそう?な雰囲気なのですかね。 さて、春休み、学童も塾も無い一日を過ごす、長女と次女。 私も在宅で仕事、と言うことで好きにTVを見ることも叶わず、暇を持て余していました。 が突然 長女「大掃除していい?」 と。 私「そんなの聞かなくていいから、どうぞやってくださいよ」 早速二人で自分たちの部屋(というか荷物置き場)を片付け始めました。 彼女らの机には、作った数々の作品がたくさん乗っている状態。 私も以前から片付けたかったのですが、捨てていいのかどうか分からないし、親からすると捨てられない!と放置状態。 いっそ、自分で取捨選択してくれたほうが助かります。 私は仕事で見てられないので、すべて任せっぱなしでしたが、ごみ袋を次々に取りに来ます。 相当な量がごみ袋に捨てられたようです。 いやぁ、見たら惜しくなるから、見ないで済んでよかった。 終了後に見に行くと、全くの別の部屋のように片付いてました(^^;
新元号が発表になりましたね!!【令和】読み方は違えど…同じお名前の方がたくさんTVに出てたw(*゚o゚*)w新しい時代がもうすぐそこまで来てますね!!***********************************************************新年度もはじまり…子供たちもまもなく新学期が始まります(*
本日から4月! 時が経つのは早い・・ 子供たちも来週からは小学校が始まります! 下の子は新1年生、 上の子は新4年生になりますが 下の子のランドセルも上の子と同じ 土屋鞄のランドセルにしま
今日は4月1日、新年度平成31年度の始まりですね。 そして、今日のお昼には、平成に変わる新元号が発表です。 元号が変わることに対して、これまで実はあまり意識していなかったのですが、いよいよ発表という段階にきて、ワクワクしてきました。 思い起こせば昭和から平成に変わった時も、家族でTVを観ていたなぁと。 本日は長男は一人学童ですが、この日は学童も休ませて全員でTVを観ようか!?と一瞬思いました。 実際は私は在宅で仕事なので、即座にその考えは止めましたが、笑。 話は変わり、娘たちが習っているピアノ教室で、発表会に弾く曲目を検討し始めました。 長女は、年少からピアノを始めましたが、話し合った結果今年の発表会を最後にピアノを辞める事になっています。 本人的にはもう少し続けたいそうなのですが、通塾回数も増え、なおかつ陸上クラブも辞めたくないとなると、実質無理でした。 ピアノはその日だけ通えば言い訳ではなくて、日々の練習とセットですものね。 私も6年位ピアノを習いましたが、大人になってからまた「弾きたいな」と思って、たまに弾くことがあります。 上手とは言えませんが、楽譜が読めて、何となく楽しく弾くには十分。 長女もまた始めたくなったら、自分で習えばよいかなと思います。 長女、次女ともに、何の曲を弾きたいか?先生から希望を聞かれますが、毎年人気の曲は他のお子さんと被ります。 「人形の夢と目覚め」や、「エリーゼのために」は女の子には人気ですね。 我が家の場合、GoogleHomeでクラシック音楽を流して、気に入る曲があるとメモメモ・・・。 後日先生にご相談して、レベル的に可能かどうかを考慮して曲決めをしています。 でも私の趣味のせいか、子供の気に入る曲が、ちょっと暗めの曲が多いのです。 後は女性よりも男性が弾きそうな曲とか・・・。 中々曲が決まらないのですが、そろそろ決めないとね。 にほんブログ村 ではでは。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!