試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
2025/04/07
ドーナツ好き集まれ!英語絵本『Donuts: The Hole Story』で楽しく単語を覚えよう
読み聞かせで英語が好きになるかも?ユーモア満載『I Didn’t Do My Homework Because…』
0歳〜3歳の子育てや教育が大事です
《今出来る子》じゃなくて《後伸びる子》にしたい
図書館で借りてきた本「さんぞうほうしのかえりみち」と「でんしゃのずかん」
図書館で借りてきた本「でんしゃのつくりかた」と「まいごのモリーのおかいもの」
2025/04/06
浜松西教室は土曜日・浜松北教室は日曜日にレッスン開講します
「大丈夫、大丈夫」それは子育て指導ですか
図書館で借りてきた本「いつだってともだち」と「月へ アポロ11号のはるかなる旅」
優秀なお子さんにするには心を育てる子育て指導が欠かせません
じゃんぷタッチとは?じゃんぷタッチの魅力
2025/04/02
幼児教室は何のために行くの
図書館で借りた本・絵本【7冊目】:くろくんとなぞのおばけ
図書館で借りた本・絵本【6冊目】:こうさぎとほしのどうくつ
図書館で借りた本・絵本【5冊目】:れっしゃだぞう
図書館で借りた本・絵本【4冊目】:ケーキやけました
図書館で借りた本・絵本【3冊目】:おばけのかわをむいたら
図書館で借りた本・絵本【2冊目】:みずたまのたび
図書館で借りた本・絵本【1冊目】:ぞうのオリバー
ぬいぐるみおとまり会に参加してきたよ①
子どもが図書館の絵本を破いたら弁償になる?対処法まとめ【#体験談あり】
図書館で借りて読み聞かせてきた絵本の紹介[2]31冊目~60冊目
図書館で借りて読み聞かせてきた絵本の紹介
図書館で借りてきた本「よなかかいじゅう イビキラス」と「ふゆのひのトラリーヌ」
次女が2021年12月15日に痙攣重積型(二相性)急性脳症を発病しました。病後6日目で、MRIの結果説明を受けて、改めて、二相性脳症であるという現実を突きつけられました。同時に、何ができなくなって何が残っているのかを確認していく日々に移っていきます。
次女が2021年12月15日に痙攣重積型(二相性)急性脳症を発病しました。病後5日目で、微笑みを見せてくれましたが、依然として元気はない状態でした。状態が落ち着いたらMRI検査を実施して脳の状態を確認することになりました。同じように情報収集している方にとって少しでも役に立てばと記録します。
次女が2021年12月15日に痙攣重積型(二相性)急性脳症を発病しました。病後4日目で、意識障害から回復しました。後遺症について医師にたずねても、分からない、経過次第、としか返ってこず不安が募りました。同じように情報収集している方にとって少しでも役に立てばと記録します。
東洋化学のキズクイックfitジャストとキズクイックfit指先用をいただきました。肌と一体化し、目立ちにくい。キズが早くきれいに治る、超薄型ハイドロコロイド絆創膏のキズクイックfit。超薄型で肌になじみ、素肌に近い貼り心地。キズクイックfitジャストは、小さなキズ・軽度のやけど、お顔のレーザー治療後の保護にも使えるUVカット仕様。自然な色で小さくて目立たず貼れます。キズクイックfit指先用は、指先にピッタリフィットする独自形状。水に強いので、炊事の際にも使いやすい絆創膏です。<monitor>東洋化学キズクイックfitジャスト+キズクイックfit指先用
次女が2021年12月15日に痙攣重積型(二相性)急性脳症を発病しました。病後3日目で、ついに二度目の痙攣が起こりました。この日から、二相性脳症であることを前提にした処置に変わっていきます。同じように情報収集している方にとって少しでも役に立てばと記録します。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!