【幼稚園卒園】癇癪(かんしゃく)ばかりの3歳からプレ保育と幼稚園入園と無事に卒園式まで終わった振り返りをしています
登園拒否は誘導尋問で解決!(カワイイ我が子の扱い方)
不登校・母子登校に苦しむお母さんのおはなし。後編
急に行き渋りしなくなった理由。自閉症新一年生(知的支援級)
続 預かり保育でも行き渋り。翌日の様子。自閉症年長児。
預かり保育でも行き渋りが…。自閉症年長児。
実は夫のせいだと思ってる卒園式欠席…。自閉症年長児。※すみませんただの愚痴です
本当に笑われた…?先生からの報告。園への行き渋り②自閉症年長児
『また笑われちゃうよぉ、怖いよぉ』園への行き渋り。
登園渋り無事終了。不登校にならないために出来ることは…
登園渋り。対応が難しい…。続)初めて園のお友達とトラブル、やはり普通級は無理…
登園拒否に優しくできない(泣)それが変わったキッカケはコレでした
【5歳1か月~5歳7か月】登園拒否・運動会・生活発表会
レッテル貼りや決めつけで子どもの可能性を奪わない
親の共感力が高いと子どもの自立心が育まれない?
「愛してない」なんて思わなくて大丈夫
【体験談】子どもが突然「学校に行きたくない」と言った日――不登校の始まり~第1話~
ここでお会いするとは夢にも思わなかったです!
朝が苦手なお子さんが少しでもスムーズに準備できるように
小学生不登校の「家庭内では解決できないモヤモヤ」との向き合い方
聞けない!
あってもよし、なくてもよし〜行くもよし 行かないもよし
人生を変える目覚めのセッション|本当の力を取り戻す時
【1年間頑張った親御さんへ】復学支援者の視点で振り返る「今年度の歩み」
YATSUGATAKE Local Style 2024~2025 winter FINAL !!!!! 配信開始です
高校生になる私から、不登校の人達へのメッセージ
「不登校はずるい?」子どもが学校に行けない本当の理由と親の向き合い方
「良かれと思って」の先に
無学年式オンライン教材すらら口コミと効果
「俯瞰力」を持てば無敵!
悩めるママたちへ。子育て応援ブログ、ニューカレドニアから発信中!
フランス領の小さな島国、ニューカレドニアで育児奮闘しているmikoのブログ。 言葉の壁、考え方の違いなどに驚きながら、ここでの生活ももうすぐ20年。 息子は15歳。 理解に苦しむ年頃です。
子育て中のお母さんが笑顔で自分らしく子育てを楽しめるよう助産師の経験を生かしてサポートします。 体に優しい鍼、灸ついてお伝えします 妊娠から出産、子育て中の身体と心の悩み、お母さんに寄り添って、一緒に歩んでいきます。
保育園 幼稚園 子育て支援イベント専門 出張イベントのご案内です‼️ 音楽あそぼ、うたって踊ってお楽しみ会や観劇イベントに 人形劇団さんや講師さんをお探しではありませんか。1) パフォーマンス案内 歌 🎹生演奏 バルーン パフォーマンス
今日は私の両親と息子とチビで栃木県茂木の道の駅巡り巡りにお出かけしてきました父の運転で楽ちんお出かけ日和〜テレビでも放送された『ゆず塩ラーメン』並んで食べてき…
もっと「優しく」なれるから(99)ー今日から幸せに生きる100のコト
自分の「在り方」を変えて軽やかに、楽しく、自分を活かしきりたい人のためのライフコーチ・カナコです。365日朝8時に更新しています。Instagramアプリへの切り替えよろしくお願いします❤️↓ ↓ ↓ ↓* * * *⭐️オンラインサロンの皆様に連絡事項です。
今日はいきなりのくしゃみ・鼻水で、いよいよ花粉症かと思って受診したのですが、今はもう過ぎの季節も超えたので単なる風邪では・・・?とのこと。とりあえず風邪薬を飲…
新年度初開催日、三津屋は「1歳以上の日」☆彡ちょっと寒い一日でしたが、午後から前年度から引き続きの3組の親子が遊びに来てくれました(*^^)vコマや型はめ、ま…
明日の「つどい塚本」は「0歳のみの日」、そして新年度初開催日です!新しい旅立ちだけれど、たくさんのお友達が保育園幼稚園に行き、ちょっと寂しくなりましたが、引き…
催眠療法では効果がない人もいます。他に方法はいくらでもありますので大丈夫です。
こんにちは。「母と娘の心の相談室」の黒木智美(くろきともみ)です。 私もこれまでカウンセリング、コーチング、セラピーなど受けてきて、催眠療法もしても…
リハビリテーション専門職の知識・技術を地域に還元するため、市民活動団体を設立し人脈"0"からスタートし奮闘中!本業はもちろん市民活動も子育ても頑張っています。活動報告や考えていること、健康に役立つ情報などを発信していこうと思います!!
市の子育て支援の仕事をしながら 子育て、子どもの発達、親子関係のことを勉強しています。 児童精神科の先生、臨床心理士さんの本で響いた内容のシェアをしたり、自身の子どもたちの子育てで日々感じたことを残していきたいと思います。
「子育てブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)