試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
1件〜50件
【アロベビー】子どもの虫よけ・日焼け止めはコレ一本
こんにちは🌈✨
【小学4年生】塾の模試結果
【大阪屋ショップのファミリーデー】土曜も対象に!実際に申し込んでみた
ほっこりした出来事のつづき
作文が書けない…と涙をこぼした娘
昨日に続いて···
おはようございます☀️
読書嫌いだった子供(小4息子)が本に目覚めたかもしれない話
小学生の水筒カバー、すぐ穴が開く問題を解消!!
小6女子「勉強ギライの子もこれがあれば変わると思う!」
2025年6月振り返り&7月のやりたいことリスト
【中学1年定期テスト】親は何をする?親も反省…
これぞ万博?!な我が家の楽しみ方
かなりおすすめエコバッグ 撥水防水軽い!ならこれ!買い替えてよかった!
【大学受験】高校3年の長男が作成した「夏休みの学習計画表」
【高校3年・長男】夜更かしすぎる生活の乱れ。私が言っても聞かない。最後の手段。
【高校3年・長男】中間テストの結果と私の率直な感想。
【高校生長男】「身長は遺伝ではない」と主張する友達、その根拠。
【高校生長男】身長が20センチ伸びた時期!身長伸びすぎが原因だった長男の病気。
40歳でふと気づいたこと。人生って短い、だから今を大切に。
【高校生ママ】子供の低身長に悩むママ友のオススメ品。
【40代の私】派遣社員、17年目。契約更新が厳しくなってる。2つの契約条件。
【40代の派遣社員】短時間派遣の私の6月の給料明細。今月も赤字。
白ワイドパンツの落とし穴。低身長ママの春夏コーデ4選と着こなし術
旦那の転職。保険証が無いのに「病院へ行きたい」。解決した方法。
【お知らせ】未完成な私のくらし〜no+e、始めました
英語日記動画こつこつ記録|やる気を取り戻したアドバイス達
「進学する高校なんて適当でいい」ママ友の発言の真相と本音。
ドンキで買った『備蓄米』で大失敗!!
谷川俊太郎・文 白根美代子・絵「あいうえおつとせい」(さ・え・ら書房) 「ことばあそびえほん」という「さ・え・ら書房」という本屋さんが出していたシリーズの1冊です。最初のページに、この絵本の
今年3月に国会演説を行ったウクライナのゼレンスキー大統領が、〈ウクライナ人は日本の文化が大好きです〉と前置きし、オレーナ夫人が目の不自由な子どもたちへの支援プロジェクトに参加した際、日本の昔話をウクライナ語でオーディオブックにしたエピソードを語っていました。 私は演説を聞くまで、日本の昔話がウクライナで親しまれていたことを知りませんでした。夫人が朗読したのは『桃太郎』と『2ひきのかえる』。YouTubeの公式チャンネルにアップされていた音声を聴くと、何だか不思議な気持ちになります。 youtu.be youtu.be なお、再生数に応じて多少の広告収入がウクライナの地域団体に入ると思うので、ぜ…
谷川俊太郎 作・松本大洋 絵「かないくん」(ほぼにちの絵本) 谷川俊太郎の「詩」的な散文があって、松本大洋の静かな絵があります。ちょっとページをめくって中をお見せしたい誘惑にかられるのですが
おはようございます! 今まで、私の読んだ絵本や学習漫画も紹介してきました。 読書の秋ということで、今回は2021年5月~8月に紹介したものをまとめさせていただきました。 個人的イチオシは『すごいぜ!!日本妖怪びっくり図鑑』と『はぐ』ですね。 大人も子供も楽しめる本になっていると思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); yukiichihimenitaro.shop yukiichihimenitaro.shop yukiichihimenitaro.shop yukiichihimenitaro.shop yukiichi…
作:岡井美穂出版社:福音館書店子供が「ねえ おんぶ」といろんな動物におんぶをお願いすると、「はい どうぞ」とみんな背中に乗せてくれます。最後はお母さんにおんぶしてもらって、お散歩に出発する話。お母さんがおんぶするところまでは、文章が「ねえ おんぶ」「はい
作:オームラトモコ出版社:ポプラ社自動車、トラック、バス、車いす、ベビーカーに歩行器!?までいろんな乗り物が(本当にいろんな種類の車が)じゅうたいで並んでいます。じゅうたいの最後尾から先頭まで順番に見ていくと、先頭ではクレーン車がいて引き上げたら……とい
はじめての経験 乳歯が抜けた女の子の経験を、大きな自然を背景にゆったりと描きます。 読み聞かせ目安 中・高学年 20分 あらすじ ある朝のこと。サリーが目を覚まし、歯を磨いていると・・・大変‼ 歯が1本ぐらぐらしています‼ サリーは、急いでお母さんに知らせました。 子どもが大きくなるとき、赤ちゃんの歯が抜けて、丈夫な大人の歯が生えるのを知ったサリー。抜けた歯を、枕の下に入れてお願い事をすると、願いが叶うということも知り、歯が抜ける瞬間を、今か今かと楽しみに待つことになりました。 朝ごはんがすむと、浜辺で蛤をとっている、お父さんのお手伝いにでかけました。 浜辺への道々、サリーは鳥やアザラシに、 …
このブログを始めた6年前。今の時代に珍しく親を悩ますほどの食いしん坊だった当時3歳児のうちの子。クレヨンしんちゃん実写版のほっぺは45度後ろに下がると顔がほぼ見えないほどで(^^;)「なんでみんな俺のほっぺ触るの???ママもだよ!」とプリプリ怒っていたも
古くから伝わるお話歌の絵本 想像を膨らませるお話歌の歌詞を何倍にも膨らませた、豊かなわらべ歌の絵本です。 読み聞かせ目安 低・中学年 3分 あらすじ かえるだんながめかしこみ、馬に乗ってねずみの家へ。 かえるだんなは、ねずみの娘に求婚だ。 「かわいい かわいい おじょうさん、わたしと けっこん してください」 ねずみのおじさんの許可もでて、さあ結婚式の準備です。 結婚式は、野原の向こうの木の洞穴で。 ご馳走に衣装を準備して、お客も次々やってきた。 こがねむしに、あらいぐま。まだらのへびに、まるはなばち。 のみに、灰色がんに、ありんこたち。 はえもひよこもやってきた。 でも・・・最後にぎょろ目の…
様々に変化する「しずく」の大冒険! 液体・気体・固体、水の三態変化を軽快にわかりやすく描いた絵本。 読み聞かせ目安 中学年 8分 あらすじ ある日のこと。 おばさんのバケツから、水がひとしずく飛び出して、ひとりぼっちで旅にでた。 しずくは、裏庭で泥だらけ。 きれいにしようと洗濯屋にいってみたり、お医者にいってみたり。 しだいにお日様照り付けて、しずくはどんどん痩せてった。 でも黒雲が広がると、しずくは雨になり、岩の割れ目に落ちたしずくは、寒い夜には氷になって、またお日様が照りだすと、しずくに戻ってまた旅へ。 川から水道、蛇口から洗濯機。 洗濯物が乾いたら、寒い軒先でつららになって。 春が来たら…
ティリー(絵)アンナ・クレイボーン(作)「シェイクスピアはどこ」(東京美術) 市民図書館の英国文学の棚の前でフラフラしていて、目にとまった大判の本がこの本です。ティリーという人の絵で
こんにちは、今回は絵本の定期購読「童話館ぶっくくらぶ」の良いところやデメリットについて書いてみます。 目次 童話館の元会員の口コミ童話館とは?本棚に良書が増える!童話館ぶっくくらぶのメリット 解約後の本音 童話館ぶっくく […]
なかのひろたか「ぞうくんのあめふりさんぽ」(福音館) チッチキ夫人が、お仕事から帰ってきてテーブルに、ひょいと置いて、いいました。 「こんなのあったから、買ってきたよ。」 「あれ、これって『
金子都美絵「一字一絵」(太郎次郎社エディタス) 後ろから乗りかかるように抱きつき・・・ 漢字一文字に一景の挿絵が描かれています。たとえば第七場のこのページでは、こう書かれていて、篆刻とい
鶴見俊輔・佐々木マキ「わたしが外人だったころ」(福音館) 本棚をのぞいていて見つけました。福音館書店が今も出しつづけている「たくさんのふしぎ」という月刊の絵本がありますが、その傑作集の1冊
高野文子「しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん」(福音館書店) マンガ家の高野文子さんがお作りになった絵本です。まあ、もうそれだけで、ちょっとどうなっているのか気になる人もいらっし
3月10日はゴロ合わせから『砂糖の日』です。本日は砂糖繋がりで“甘い”お話です。 ===================================== 「おいしいチョコレートは、美しい油の結晶でできているのです。」約1万年かけて カカオから現在の美味しいスイーツに変化してきたチョコレート。そのチョコレートの成り立ちがステキな絵とともに解説されている絵本が発売されたのでご紹介させて下さい♪ 月刊たくさんのふしぎ ひと粒のチョコレートに junaida ジュナイダ まとめ 月刊たくさんのふしぎ ひと粒のチョコレートに 2021年4月号(第433号)発売日:2021年3月1日 文:佐藤清隆絵:…
エドワード・ゴーリー「ギャシュリークラムのちびっ子たち」(柴田元幸訳・河出書房新社) どうして、この絵本に行き当たったのか、いくら考えても思い出せません。アマゾンの本屋をのぞいていて、「何だこれ
山口まさよし「きょうりゅう あっちむいてホイ!」(講談社MOOK) わが家で大きくなった「ゆかいな仲間」たちが、実際、読んだのか読まなかったのかわからないのですが、今でもたくさんの絵本が書棚にあ
安野光雅「天動説の絵本」(福音館書店) 画家の安野光雅さんが亡くなったそうです。1926年、大正15年の生まれで、島根県津和野の人です。戦争が終わって師範学校に行き直して、いったんは小学校の先生
にほんブログ村12月4日は『血清療法の日』です。これは、1890年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングの二人が、破傷風とジフテリアの血清療法を発見したとの論文を発表したことにちなんだ記念日だそうです。血清療法は、インフルエンザの予防接種などにも活用されているようです。ということで今回は、穂高順也・作、長谷川義史・絵『注射なんかこわくない』をおすすめします♪12月4日は何の日? 「ちゅうしゃなんかこわくない」最初の
にほんブログ村11月16日は、「幼稚園記念日」です。これは、1876年11月16日に、日本で初めての官立幼稚園ができたことに由来します。また、「ぞうさんの日」でもあります。こちらは、童謡『ぞうさん』の作詞家、まどみちおの誕生日にちなんで制定されたようです。幼稚園とぞうさん、といえば、もう、この絵本しかないでしょう。今回おすすめするのは、西内ミナミ・さく、堀内誠一・絵『ぐるんぱのようちえん』です。11月16日は何の日? 『ぐるんぱのようちえん』
にほんブログ村11月12日は「洋服記念日」です。これは、1872年11月12日に、和服に代わって洋服を、正式な礼服として採用したことに由来するようです。ということで今回は、おようふくに関する絵本2つ、にしまきかやこ『わたしのワンピース』と、ヨシタケシンスケ『もうぬげない』をおすすめします♪11月12日は何の日? 『わたしのワンピース』『もうぬげない』わたしのワンピース私が生まれる前に発行された(!)ロングセラーの絵本。私も娘が小さいと
絵本は子供だけでなく、大人が読んでも楽しめるものがたくさんあります。教訓が込められている絵本、韻を踏んだ言葉遊びが楽しい絵本、イラストが綺麗な絵本、童心に返れる絵本、心が温まる絵本・・・そんな絵本の中から心が温まる絵本として『バクくんのゆめ
にほんブログ村11月6日は「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」です。これは、戦争や武力紛争が終わってもその後環境被害が続くことから、環境破壊や戦争、紛争の防止をよびかけるために国連総会で制定された国際デーです。ということで今回は、小泉吉宏『戦争で死んだ兵士のこと』をおすすめします♪11月6日は何の日? 『戦争で死んだ兵士のこと』戦争の悲惨さを次世代に伝えるということはとても重要なことであり、同時にとても難しいことだと思います。日本は戦
絵本は即効性のある心のサプリメント。ほんの数分で癒されて、心を温めることができます。日々の喧騒に疲れてホッと安らぎたいときに絵本を開くと、忘れかけていた純粋無垢の気持ちがよみがえってきます。このページでは、何度も開いて眺めたくなるような、そ
谷川俊太郎(詩)パウル・クレー(絵)「クレーの絵本」(講談社) 黄金の魚 Der Goldfish 1925 おおきなさかなはおおきなくちで ちゅうくらいのさかなをたべ ちゅうくらいのさかなは ち
絵本は子供だけでなく大人をも素敵な空想の世界にいざなってくれます。その絵本の中にお気に入りの絵があると、読み返すたびに心ときめく瞬間も味わえます。この絵本「はながさくころに」は、芭蕉みどりさんの 「ティモシーとサラの絵本」シリーズ の中の作
にほんブログ村10月29日は「てぶくろの日」です。これは、「て(=ten=10)ぶ(2)く(9)ろ」のごろ合わせから制定された記念日のようです。ということで今回もてぶくろに関する絵本2冊、きもとももこ『てぶくろチンクタンク』、エウゲーニ・M・ラチョフ絵・うちだりさこ訳『てぶくろ』をおすすめします♪10月29日は何の日? 『てぶくろチンクタンク』『てぶくろ』てぶくろチンクタンク たけちゃんは、おばあちゃんに手袋を編んでもらいました。右
にほんブログ村10月28日は「パンダの日」です。これは1972年のこの日、上野動物園に日本ではじめてパンダがやってきたことをちなんで制定した記念日だそうです。ということで今回は、パンダに関する絵本2冊、tupera tupera『パンダ銭湯』、岡本よしろう『パンダのパンやさん』をおすすめします♪10月28日は何の日?『パンダ銭湯』『パンダのパンやさん』パンダ銭湯 パンダの衝撃の事実が隠されている(笑)絵本です。 動
にほんブログ村10月20日は「頭髪の日」です。これは、「とう(10)はつ(20)」のごろ合わせからきているようです。なんだか久しぶりにきれいなごろ合わせ(笑)ということで今回は、まあちゃんの想像力が楽しい、たかどのほうこ『まあちゃんのながいかみ』をおすすめします♪10月20日は何の日? 『まあちゃんのながいかみ』はあちゃんとみいちゃんは、髪の長い女の子。でも、まあちゃんは短いおかっぱ頭です。はあちゃんとみいちゃんは、まだまだ伸ばすのよ、背中がかくれる
カレル・チャペック「お医者さんのながいながい話」(フェリシモ出版) カレル・チャペックは、なかなかな「童話」の書き手でもあります。いちばん有名なのがこれです。「お医者さんのながいながい話」
にほんブログ村10月15日は「きのこの日」です。10月はキノコ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心にきのこ類の消費PRを行っていこうということから制定された記念日のようです。ということで今回は、のぶみ『きのこほいくえん』をおすすめします♪10月15日は何の日? 『きのこほいくえん』ベニテングダケのてんてんちゃんが通っているきのこほいくえんには、いろいろなきのこがたくさんいます。エリンギせんぱい。マイタケくん。マツタケひめ。えのき
谷川俊太郎 詩・岡本よしろう 絵 「生きる」(福音館書店) いわずと知れた谷川俊太郎の詩「生きる」の絵本です。表紙の写真をご覧ください。この表紙に惹かれて借りてきました。好き好きですが、ぼくは
《人間というのは都合のいい生きもので、日ごろの所業を棚に上げ、初夢はめでたいやつをぜひひとつ、なんて都合のいいことを神頼みする。が、そうは問屋がおろさない、反対にひどい夢を見たりするもん
ねこのはいくえほんである。はいかいではなくてはいくである。 はいくのえほんであるから、いちおうしきをめぐるのである。 もちろん、めせんはねこである。 いちめんの ねこじゃらしなり
図書館に通い始めると、当然ながらのぞいてまわる棚がふえる。ピーチ姫と隣町の図書館をのぞいていて、新着図書の棚に見つけて借り出した。「ゆる妖怪カタログ」(河出書房新社)。2015年に出された本だから、そん
サマド・ベヘランギーという人の「おはなし」に、ファルシード・メスガーリというイランの絵描きさんが「絵」を描いた童話「ちいさな黒いさかな」。今から50年前に「アンデルセン童話賞」をもらった作
高木仁三郎さんが「ぶん」を書き、彼のアイデアを片山健さんが絵にした絵本がある。「ぼくからみると」(のら書房) 「かがくのとも」という福音館の子供向け科学雑誌の80年代の一冊がリニューアルさ
柴崎友香・田雜芳一「いつか、僕らの途中で」(ポプラ社) もう、二十年前になるのでしょうか、「きょうの出来事」で登場して以来、柴﨑友香が気に入っています。「春の庭」で2014年の芥川賞をとるまで
池澤夏樹「熊になった少年」(スイッチ・パブリッシング) 「ゴールデン・カムイ」という漫画を読んでいると、アイヌの人たちにとっての「熊」の存在が、かなり詳しく描かれていて、そこがこの漫画の面
はいじま のぶひこ「きこえる?」(福音館書店) 福音館書店の「日本傑作絵本シリーズ」の一冊です。文字通り「傑作絵本」でした。読み終わって、とりあえず、じっと目を目をつむりました。 淡い「
絵・横尾忠則 文・穂村弘「えほん・どうぶつ図鑑」(芸術新聞社) あの横尾忠則さんが絵を描いています。文字でそれぞれのページに印刷されている「文」を書いているのは、あの、穂村弘さんです。現代
佐野洋子「ぼくの鳥あげる」が幻戯書房という本屋さんから復刊されました。 小さい男の子はお母さんのお腹から出てきたとき、ひたいにぺったりと切手をはりつけていました。 時々は、首にへその緒を
山下賢二作 中田いくみ絵「やましたくんはしゃべらない」(岩崎書店) やましたくんは保育園に通うようになったころから、ともだちのまえではひとこともしゃべりませんでした。そのやましたくんの小学
にほんブログ村9月18日は「かいわれ大根の日」です。これは、日本かいわれ協会が会合を開いた日が9月だったこと、「8」の字を横にして「1」を足したらかいわれ大根のように見えること(見える・・・かなあ・・・)から制定した記念日です。ということで今回は、川北亮司・文、国松エリカ・絵『かいわれざむらいとだいこんひめ』をおすすめします♪9月18日は何の日? 『かいわれざむらいとだいこんひめ』だいこんじょうでは、だいこんひめがいなくなった!と、殿も家来も大騒ぎし
にほんブログ村9月11日は「公衆電話の日」です。これは1900年の9月11日に、日本で最初の自動公衆電話が設置されたことにちなんで制定されたようです。最近はとんと見かけなくなった公衆電話、使えない子どもも結構いるみたいですね。うちの子がやった失敗は、「100円いれたのにおつりが出てこない!!」てやつです。たしかに、今の感覚だとおつり出てもいい気がしますよね~。ということで今回は、電話つながりで、いもとようこ『かぜのでんわ』をおすすめします。9月11日は何の日
ロバート・クラウス文 ホセ・アルエゴ絵 「おそざきのレオ」今村葦子訳(あすなろ書房) ロバート・クラウスとホセ・アルエゴのコンビの案内の二冊目です。ホセ・アルエゴの絵本としては、案内するの
ツペラツペラさんのおばけの絵本。「おばけだじょ」の紹介です。 あらすじや感想、子供の様子、対象年齢を掲載しています。 かわいいおばけの絵本、おばけデビューにぴったりです。 ツペラツペラさんらしいかわいい絵と素敵な色合いはプレゼントにもぴったり!
「ここが家だ」 絵ベン・シャーン 文アーサー・ビナード 和合亮一の「詩の礫 起承転転」の中で、「『米美術館、福島だけ貸し出し拒否ベン・シャーン巡回展』によせて」という詩に出会いまし
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!