試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
【子連れ家族に安心】山形県・上山温泉の源泉かけ流し宿「有馬館」|無料貸切風呂&部屋食で赤ちゃん・幼児も大満足!
【7月体験レポ】大阪万博「アメリカ館」は行く価値あり!見どころ・待ち時間・所要時間を徹底解説
【子連れハワイ】2歳と4歳でベビーカーはいる?抱っこ紐は?
【宿泊レポ】軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130 子連れで平日利用がコスパよし
効率的に頑張ります。
5泊7日で3世代ハワイ旅行!スケジュールは?3世代旅行のポイント
【山本二三展レポ】子連れ旅でも1人美術館!旭川おすすめの公園&グルメを紹介
京都鉄道博物館🚃
【想像以上!】大阪万博「クウェート館」の見どころと混雑状況|中東の文化と未来技術を体感!
【子連れ家族に安心】群馬県・伊香保温泉の源泉かけ流し宿「一番湯の宿 伊香保温泉 ホテル木暮」
【必見】大阪万博「トルクメニスタン館」の魅力とは?建築美・文化・グルメを一度に楽しめるおすすめスポット
【旅の裏技!】Googleマップ「マイプレイス」で、旅行がもっと楽しくなる秘訣!
【子連れおでかけレポ】遊びもグルメも満点!家族で大満足の道の駅まえばし赤城(群馬県 前橋市)
娘の急な発言にハプニング!?釜山1日目旅程【赤ちゃん連れて関釜フェリーで韓国行ってみた⑪】
ホテルエピナール那須のアレルギー対応はすごい!ブッフェメニューの原材料一覧、特別手配料理いろいろ
子供の園の家庭訪問が希望制になりました。まだ我が家は未就学児2人のため、家庭訪問も小学校や中学校ほどそこまで踏み込んだ内容はしません。もし家庭訪問を実施したとしても、玄関先で数分での対応になる様子です。今回は、希望制の家庭訪問を断るべきか、
お家時間が多い今、お子さんと過ごす時間が多いと思います。遊びのネタに尽きた方はぜひGoogleの3DとAR体験で遊んでみてくださいね!リアルな姿や鳴き声を体験できて、盛り上がる事間違いなしですよ♪スマートフォンさえあれば簡単に楽しめます!
中学生になったら、【自力でお弁当づくり】 が我が家のルール 娘のお弁当づくり春休みに入ってから探していたお弁当箱やっと気に入ったのが見つかり購入届いた翌日よ…
鼻水吸引器、購入するか悩みますよね。私も子供が赤ちゃんの時は、購入するか悩みました。赤ちゃんが嫌がるのはどうすればいいのか実体験から紹介していきます。鼻水吸引器は赤ちゃんが嫌がるのに必要?結論からいうと、個人的には鼻水吸引器は買いましたが、
新学期に雑巾を学校に持っていかないといけない季節になりました。雑巾を用意にするにあたって、し使い古しや手作りの雑巾、新品を購入した方がいいか悩みますよね。そこで学校に持っていくようの雑巾について色々考えてみました。学校に持っていく雑巾は使い
「英語に触れさせてみたい」「安い知育グッズで気軽に試してみたい」方は必見ですよ!ダイソー侮れません!遊びながら英語に触れられる素敵なカードを見つけました。カードを使った色々な遊びで、英語を身近なものへとしていきましょう^^
めんどうくさがりのズボラ主婦です。料理も得意じゃないし、ママなのに人付き合いも苦手です。部屋は散らかすのに、引き出しの中はキレイでないと気が済まない面倒なタイプです。主婦ならではの目線で、暮らしに役立つコトや悩みを共有していきたいと思います.
「習い事といったらピアノ」と思いつく人もいるのではないでしょうか。それだけ手先や脳に刺激を与えて、成長に良いいうことですよね。でも、習い事に通わせるにはお金もかかるし、送り迎えも大変です。ピアニストになってほしいなら別ですが、自宅でも十分ピアノを楽しめる本を見つけました。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!