近頃多発する子どもが犠牲になる犯罪ニュースが頻発。 いじめ、交通事故、性犯罪、ネットトラブル。 被害者だけでなく、万引きなどの加害者になる可能性もあります。 自分の子どもを犯罪から守るためにどうしていったらいいのか。 考えたことや実施してることなど、トラバしてください。 被害者にも加害者にもならないために どうすればよいのか。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
本日もまずは、PR記事から。 我が家の姉妹はピアノを習っています。 コンクールや発表会では、小さい子でも、 ペダルを踏まないといけない曲を弾く事もよくあります。 そこで必要になってくるのが補
白い三角屋根のおうちでのハナシ。
男の子の服装は簡単! 制服OK!~フォーマル靴をプラス 半ズボンはいつまで? 袖口が邪魔?ジャケット着用は少ない 女の子はやっぱりドレス 制服やシンプルなワンピースを推奨されていたが 保護者の服装は? お母さん お父さん ピアノの先生は… マスクは? 今回は初めて参加したピアノコンクールの話の続きです。参加する前にちょっと気になっていた服装のことについて書いてみます。 男の子の服装は簡単! 制服OK!~フォーマル靴をプラス 子どもサイズのスーツを購入して参加しても良かったのですが、たった一回だけだし、本人は普段から服装にこだわりがないし、他にお金をかけた方が嬉しいかなと、学校の制服で参加するこ…
知らなかった!日記
子供がピアノを習っているのですが、自分が子供の時にはなかったテキスト【新こどものブルクミュラー25の練習曲】を使っています。 カラーで曲のイメージもつきやすく、楽譜も大きくなっていて見易いです。
40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
300円ショップでスマホ・タブレットホルダーを見つけた! スマホスタンドが100円ショップダイソーで売られている記事から 500円程度のものを探す~スリコで偶然見つける タブレットホルダーは通常2000円前後で売られている 4~10.5インチ対応のスマホ・タブレットに対応 組み立て方法は? ①箱をあけ、袋から出す ②固定リングを外してアームに通す ③アームの先をくぼみにいれ、ネジで固定 ④完成 ピアノのオンラインレッスンを想定 子ども一人で受講しなければならなくなった時のために 電子ピアノのふちにつけられるか? 300円ショップでスマホ・タブレットホルダーを見つけた! スマホスタンドが100円…
知らなかった!日記
こんにちは。 幼稚園年長と小3の子供がいます。 なかなか軌道に乗らず、試行錯誤している次女のピアノ。 習い始めてもうすぐ2年。長女と同じ教本でレッスンしています。今のところ進度的には大差はないのですが、やはり間近で見ていると違いがはっきりわかってしまう。姉妹でこんなにも違うものなのか…。 ↓希望の光が見えたかに思えた先月末でしたが…。 www.minimal-0123.com 相変わらず毎日10分程度ではありますが練習しているものの、進歩がなくてちょっと焦ります。 ※ピアノ歴 小3長女 約4年(ブルグミュラー程度) 年長次女 約2年 私 約6年(小6まで) 2ヵ月経ってもなかなか弾けるようにな…
じぶんブログ
作曲者が書いた速度標語と曲のイメージを大切に ピアノの先生の速すぎるとの指摘から 目安となるテンポの数値は教本によって違う 楽譜に書かれている速さは目安ととらえる あまり極端だと譜読み間違いと思われる危険も メトロノーム記号と速度標語の関係 メトロノームはあまり使わないで欲しい 機械のようなリズムで演奏しないために 海外ではあまりメトロノームを好まない 幼少期にしっかり訓練をして身につけておくこと 大人になったらメトロノームをどんな風に利用する? 表現世界の入り口に 先生方のお手本動画や電子ピアノの内蔵曲の真似では通用しない 新鮮で面白い世界~多少、違いがわかるように 今回は久しぶりに子どもの…
知らなかった!日記
メールマガジン始めます! 趣味だけどピアノを頑張りたい人、コードやリズムについて知りたい方に向けたメルマガを始めることにしました。自分のやりたいことは何かを本気で考えた結果です…
コードで始める大人のピアノ
今年は、本当に大変な年でしたが、前に進まないと!!と思っています。皆さん、頑張りすぎず頑張って行きましょう。さて、私は田代ユリさんのホームページの管理人をしているのですが、今…
コードで始める大人のピアノ
自分の主観でいい 例え「出来レース」でもいいと思って参加しよう 審査員の好みがある 子どもらしい元気な一曲に高評価 オーバーアクションを好む 自己評価と得られたもの 審査員の先生のコメントから 指導して下さった先生のコメント 先生との関係がしっかりとしたものに 今回は、以前、書いたピアノコンクールのことを。 shimausj.hatenablog.com 子どもがコンクールに初めて参加して感じたことを書きます。 自分の主観でいい 例え「出来レース」でもいいと思って参加しよう 子どもが初めてピアノコンクールに参加して、順位や講評は参考程度にして、自己評価をしっかりすることが大事だということがよく…
知らなかった!日記
こんにちは。 幼稚園年長と小3の子供がいます。 ピアノやめたい問題 幼稚園の次女がここ数か月、ピアノに対してやる気が出ず、辞めたがっていました。 ↓1月7日にこれを書いてから2週間が経ちました www.minimal-0123.com 対策として、 次女と話をする 練習をちょっと厳しめに 練習に次女の好きなものを取り入れる ご褒美作戦 これをやってみることにしました。(ご褒美作戦だけはまだ実行しておりません) その後次女のやる気が少し戻ってきました。 次女と話した 夜寝る前に次女と、なんでピアノを辞めたいのか、ゆっくり話してみました。 すると、「他のことがやりたい」と言っていました。 「やりた…
じぶんブログ
電子ピアノはタッチが軽いは誤解 グランドピアノはタッチが軽い・音が大きいと感じる 電子ピアノは鍵盤の重さを自由に変えられる 普段の設定が重すぎたので軽く設定し直す グランドピアノの軽さに近づける 音量もグランドピアノに近づける 音色の選択も確認~アップライト・グランド タッチが軽い電子ピアノも存在する いろんな重さのタッチで練習を コンクールで使用するピアノと同じタッチに設定しておけばよかった! もっとタッチ(鍵盤の重さ)を変えられる電子ピアノを活用した方がいいのでは? 会場のグランドピアノの鍵盤の重さに設定して練習できる 通っている教室のピアノと似たピアノにできる~音の響き・明るさも もっと…
知らなかった!日記
こんにちは。 幼稚園児と小3の子供がいます。 幼稚園年長の次女が数か月前からピアノを辞めたがっています。ついに「〇〇ちゃん(友達)みたいに辞めたい…」と言われてしまいました。 長女もそういう時期があったので想定はしていました。弾けないピアノの練習なんて、小さい子にとったら、面白くも何ともないに決まってます。 ただ次女は長女より、歩くのも話すのも全部遅かったので、ピアノに関しても飲み込みは遅いです。さらに長期間の辛抱が必要だと推測されます。(音楽は好きです。) 発表会とコンクール 練習は毎日している 弾き合い会でショックを受ける ピアノを続けるために 次女と話をする 練習をちょっと厳しめに 練習…
じぶんブログ
コンクール前にはグランドピアノの練習室で練習を 自宅の電子ピアノでオンラインレッスンのみ コンクールまでに一度はグランドピアノを弾く機会を グランドピアノのある練習室(レンタルスタジオ)探し コンクールで使用するピアノと同じ種類のピアノがいい? ホールの響きをYouTubeで確認 コンクール直前がいい? レンタルスタジオからオンラインレッスンに挑戦 かりる時間はどれくらい?30分単位のところもあるけれど… レンタルスタジオとピアノ教室の練習室、どちらがいい? リハーサル形式撮影、先生へ動画を送信 グランドピアノの練習室を利用して得られたことは? 先生の指導と子ども本人の感想 保護者は椅子と踏み…
知らなかった!日記
こんにちは。 幼稚園児と小3の子供がいます。 最近読んだ本の備忘録。普段本を読まない小3長女が思いがけず、私が読んでる本に興味を示した…。 ピアニストはおもしろい 仲道 郁代 ピアニストはおもしろい ピアニストとしての活動を子連れで行うなど「ピアノ」「育児」など気になるワードがいっぱいのエッセイ。 真面目な本なのかな?と思って開いてみたらけっこう笑いあり、涙ありな本でした。 生い立ちも興味深く、学生時代アメリカでの「芸は身を助ける」のエピソードは泣けます。 ピアノを突き詰めていったら「楽器自体」に興味が行っちゃうところも面白い。東京のご自宅に6台のピアノがあるとか…。 ピアノを弾きながら指揮を…
じぶんブログ
親が自ら子のコンクールを探すことになったのは 通常はピアノ教室の先生に選んでもらう 習っていた先生がコンクールを受けさせる先生ではなかった 選択の基準とした項目 地元でアクセスがよい場所であること 足台・補助ペダルの貸し出しの有無 できるだけ大きくて良いホール 課題曲があるところ コンクールの難易度を考える コンクールの難易度を知ることができる7項目 やさしい課題曲のコンクールを中心に探す グレンツェンピアノコンクールを基準に 小1・小2区分までならかなりやさしい! お手本動画があるか確認 コンクールの受付・開催時期を先にチェック 3月・4月には1年分の確認を 今回は、ピアノコンクール探しにつ…
知らなかった!日記
発表会のかわりにコンクールへ参加 初めてのピアノコンクール 一年に一度はホールで演奏体験を コロナの時期だったから良かったこと 結果が会場で発表されない 聴きに来る身内がいないから、気を遣わずに済んだ 発表会と違うところ・良いところ 講評がもらえる 同じ曲を弾く人がいる 上の学年の本気の演奏を聴くことができる 初めて満足のいく仕上がりに 過去2回の発表会はいずれも満足のいくものではなかった 審査員の評価なんてどうでも良くなる~親の評価は満点 賞状や講評がもらえてよかった ご褒美は… ピアニストを目指す富裕層だけのものではない! 普通の子でも参加できる 久しぶりにピアノの話題です。 発表会のかわ…
知らなかった!日記
4歳の息子初のドラムレッスン。 前回の続きです^ - ^ ドラムをやってみたいと言い出した息子。 私は近所の生ドラムのレッスンを探して息子と先ずは体験レッスンに行ってみました。 スタジオ代のみ1300円くらいで体験無料! 良いですよね。 息子も少し緊張や恥ずかしがりながらも、楽しみにしていたようです。 スタジオに入るとすぐに優しそうな先生が迎えに来てくれました。 ドラムをされている方って勝手なイメージで怖そうな?強そうな?イメージだったのですが←勝手なイメージすみません^_^ とてもソフトな30代くらいの先生でした。 良かった^ - ^ 余談ですが、ドラマーのイメージというと私はすぐにX Ja…
アラフォーシングルマザーと保育園児の貧困ドタバタ幸せ生活
おはようございます😃今日は4歳の息子の習い事について書いていきます。 最近息子はドラムを始めたんです^ - ^ きっかけはTVでした。「しまじろう」という子ども向けの番組で、幼稚園の年長さんくらいの男の子が、大人のようにドラムをカッコよく演奏していたのです。それを見た息子「ぼくもやってみたい」とポツリと言いました。母としてはそれはやらせてあげたい! 私はもともと息子に音楽が好きになってほしくて、息子が赤ちゃんのころに私自信がウクレレを始めました。ウクレレ経験はありません。子連れでレッスンに行きたかったので、探して個人の方の自宅で赤ちゃん連れてレッスンに通ってました。ウクレレの音が好きだったこと…
アラフォーシングルマザーと保育園児の貧困ドタバタ幸せ生活
ピアノが上手になるには、正しい方法で練習することが大切です。 私は、子供の頃、ピアノの先生に「じゃあ、もう1回弾いて来てね。」と言われ、 「どうすれば良いの?」 という気持ちに毎…
コードで始める大人のピアノ
あけましておめでとうございます。昨年はあまり更新できなかったこのブログですが、今年は、過去のブログのマジカルムービー、(見ることの出来なくなっている動画)を新たに撮り直すなど…
コードで始める大人のピアノ
保育士さんにもコード伴奏! 以前「幼稚園の先生もコードで!」という記事を書いたのですが、保育士さんや幼稚園の先生がコードを覚えると、どうして便利なのでしょう。これは、自分のレベ…
コードで始める大人のピアノ
私が、保育士試験にチャレンジした理由は、「独学で保育士試験に合格できる」ということを証明するためです。 ピアノやリトミックを指導する中、子どもの発達について学びを続けてい…
コードで始める大人のピアノ
2020年保育士試験実技音楽課題曲「ニャニュニョのてんきよほう」のピアノ演奏動画をアップしました。 こちらは演奏のみの動画ですが、2020年3月にポイントをおさえた練習方法などの解説セ…
コードで始める大人のピアノ
私は4人の子どもをお寺の幼稚園に預けました。 仏教について詳しく学んだわけではありませんが、子どもたちは「いただきます」の心を学んでくれました。 「いただきます」の意…
コードで始める大人のピアノ
以前にもお知らせしていました、2020年保育士試験実技対策セミナーを2020年4月25日(土)に実施します。実は、このセミナー、3月に予定していたのですが、「筆記試験の後に予定していない…
コードで始める大人のピアノ
ピアノ独学というのはなかなか難しいのですが、その独学の助けとなるアプリを本日はご紹介します[画像] ローランドの「sound canvas」です。iPadでもiPhoneでも、使えるのが便利で、midiデ…
コードで始める大人のピアノ
本当に大変な時期になりました。命のためにみんなが家にいないといけない・・・でも、音楽は必要ないのでしょうか。私にとっては、音楽は生きるためにも必要なものです。でも、今はみんな…
コードで始める大人のピアノ
こんにちは!コロナの件で、ピアノもオンラインレッスンを受講する方が増えています。いつも、お話ししていることですが、自分で好きな曲を思い通りに弾くためには、やはりコードです。こ…
コードで始める大人のピアノ
私は、10年以上前から、ブログを使っての誌上レッスンや様々なアイテムを使ったオンラインレッスンをやってきました。もちろんリアルなレッスンもやっているのですが、最近、コロナの影響…
コードで始める大人のピアノ
トレーニング楽譜だけど曲としても素敵!!田代ユリ先生のエクササイズ楽譜がアットエリーゼで販売されています。この楽譜はコードやリズムのトレーニングができるエクササイ…
コードで始める大人のピアノ
今日はうれしいお知らせです! [画像] はいからという季刊誌にJUN音楽教室の大人のためのオンラインピアノレッスンのことを載せて頂いたのです。 大人のためのオンラインピアノレッスン 載…
コードで始める大人のピアノ
こんにちは! 昨日に引き続き調号に関すること、♭系の調性判定です。 保育士試験対策 保育実習理論・音楽 その2 何調? フラット系 今週末は神奈川県独自地域限定保育士試験が実施されますね。そこで、昨日に引き続き…
JUNのピアノレッスン
こんにちは! 皆様、お元気でしょうか。 保育士試験対策 保育実習理論・音楽 その1調号 今週末は神奈川県独自地域限定保育士試験が実施されますね。そこで、今回は音楽理論で覚えておけば便利なことをご紹介します。
JUNのピアノレッスン
最近、コロナ感染が心配で、オンラインのリモートレッスンをやっています。 そんな中、カードゲームが子どもたちの間で人気です。 リモートでレッスンをやる前から使っていた、自作のどれみカード! 10年前くらいから使っているのですが、なかなかスグレモノです! ひらがなを覚えた生徒さんには必ず渡しています。
JUNのピアノレッスン
最近、コロナ感染が心配で、オンラインのリモートレッスンをやっています。 普段のレッスンのようには行かないという不安もあるのですが、 嬉しいことにもいっぱい出会えるのです。 私はいつもレッスンでは、自作階段鍵盤を使っているのですが、今回は、生徒さんのうちにそれがない!! ということで、お家で簡単にできる
JUNのピアノレッスン
新型コロナウィルスの件もあり、イベントが自粛されているということです。 私も参加したかったイベントに参加するのを断念することにしました。電車の移動もありますからね。 そんななか、便利なのがオンラインでのイベントです〓
JUNのピアノレッスン
以前にもお知らせしていました、 2020年保育士試験実技対策セミナーを2020年4月25日(土)に実施します。実は、このセミナー、3月に予定していたのですが、「筆記試験の後に予定していないの?」といった問い合わせがあり、4月に変更させて頂くことにしました。 変更して申し訳ありません。 予定が合わないという方は、オンライン個別レッスンもや…
JUNのピアノレッスン
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「大きな栗の木の下で」のmidi動画を公開しました。 楽譜が読めないという方におすすめです。
JUNのピアノレッスン
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「大きな栗の木の下で」のmidi動画を公開しました。 楽譜が読めないという方におすすめです。
JUNのピアノレッスン
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「ニャニュニョのてんきよほう」のピアノ演奏動画をアップしました。 こちらは、演奏動画のみですが、
JUNのピアノレッスン
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「ニャニュニョのてんきよほう」のmidi動画を公開しました。 楽譜が読めないという方におすすめです。 楽譜はこちら→楽譜を見る
JUNのピアノレッスン
2020年 保育士試験実技音楽の課題曲「ニャニュニョのてんきよほう」のmidi動画を公開しました。 楽譜が読めないという方におすすめです。
JUNのピアノレッスン
近頃多発する子どもが犠牲になる犯罪ニュースが頻発。 いじめ、交通事故、性犯罪、ネットトラブル。 被害者だけでなく、万引きなどの加害者になる可能性もあります。 自分の子どもを犯罪から守るためにどうしていったらいいのか。 考えたことや実施してることなど、トラバしてください。 被害者にも加害者にもならないために どうすればよいのか。
2001年4月〜2002年3月生まれのお子様をお持ちのパパさん!ママさん!同級生のお子さんの自慢大会の場にしましょう!
「男の子の服の選択肢が女の子に比べて明らかに少ない!」 と思うのは私だけでしょうか。 子供を着せ替え人形のようにする気はないのですが、やはり自分の子に似合うものを選んでやりたいというのが親心。。。
地震や水害などで、大切な赤ちゃんの命を守るのはパパとママの役目です。毎日の子育てに忙しくて、防災対策を後回しにしていませんか?世界で一番地震の多い国に住んでいる仲間同士。力を合わせて一緒に準備しましょう!
児童養護施設に関して、どんなことでもかまいませんのでお気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
2005年4月〜2006年3月生まれの赤ちゃんをお持ちの方、子育ての疑問・悩み・できごと、なんでもいいです。情報交換をして仲良くなりましょう♪
小学生・中学生のお子さんをお持ちの親御さん、 また小中学生の皆さん、夏休みの自由研究は何にしましたか?テーマ、苦労したこと、工夫してよかったこと、やってみたいと思っていることなど、「夏休みの自由研究・自由工作」にまつわる記事であればお子さんでも親御さんでも是非TBしてください。迷っている人、行き詰まっている人たちの助けになるかもしれません。
みんなが大好きなテレビ、アニメのキャラクターグッズを紹介しよう★
お手伝い大好き
スイミングスクール
シングルマザーになるまで、シングルマザーの日常 子うさちゃんとの幸せHAPPYLIFEをお届けします
産後は良くも悪くも夫婦関係が大きく変わります。 産後クライシスと呼ばれる、出産や子育てが原因で夫婦関係がうまくいかなくなる状態について、こんなこともあるんだよー、という情報共有ができればなー、と思います。 産後クライシスに悩んでいる、こうやって克服した、体験談、などなど!
昔に比べて増えてきた高齢出産。35歳以上の初産婦の方。 高齢出産に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
お子さんが放課後等デイサービスを利用している保護者の方、放課後等デイサービスで働いている方のコミュニティです。嬉しかったこと、お悩みなど放課後等デイサービスに関することなら何でもOK!日々の療育や情報収集などにお役立てください。
ミニマリスト憧れて、シンプルな生活を目指していますが、7歳、3歳、0歳の3兄弟に行手を阻まれる育児日記です。
変化の早い現代には、点数では測ることのできない非認知能力(忍耐力、自律、回復力など)が重要になるといわれています。 非認知能力を育む子育てや、自分育てについて何でもシェアしてくださいね♪
発達障害の診断は出なかったけど、その特性はあるのがグレーゾーン。 発達障害グレーゾーンについてならどんな内容でもOKです。当事者の方の日常もどうぞ。
アニメ・映画・おもちゃ・絵本…パウ・パトロール(パウパト)に関することならなんでもOKです!
夫婦共に「しゅふ」の日常
札幌で子育てしているお母さんお父さん、おばあちゃんおじいちゃん。 毎日の子育てで、楽しいこと、困ったこと、疲れたこと…思ったことや感じたことなど、気ままに投稿してください。