試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
図書館で借りた本・絵本【45冊目】:くまくんとつき
図書館で借りた本・絵本【44冊目】:おかしのまちのおかしなはなし
図書館で借りた本・絵本【43冊目】:いし
図書館で借りた本・絵本【42冊目】:どうろこうじのくるま
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
図書館で借りた本・絵本【40冊目】:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ
図書館で借りた本・絵本【39冊目】:うさぎたちとふしぎなこうじょう
図書館で借りた本・絵本【38冊目】:バルンくんとともだち
図書館で借りた本・絵本【37冊目】:わたしは いつも
図書館で借りた本・絵本【36冊目】:はたらくくるま
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
図書館で借りた本・絵本【34冊目】:はたらくじどう車くらべ1 バスとトラック
図書館で借りた本・絵本【33冊目】:タテゴトアザラシのおやこ
図書館で借りた本・絵本【32冊目】:サルくんとブタさん
5学年差の姉弟の我が家。 3月で長女も小学校を卒業します。 11月に入り、週末のみ開催することにしたママ塾。 今回のテーマは英検5級対策講座です。 【関連記事】 ・『【小6】英検5級、対策講座初・2回【マ
↓amazon★4.9:クチコミより「ママ友やOB仲間からは出ない貴重なお考えをいただき、本当にしみじみ親としてのスキルアップに繋がったと感じました。何度も読…
5学年差の姉弟の我が家。今春、長男も小学校へ入学しました。 長女(小6)の10月の漢検5級受検、1月の漢検4級受検(予定)を受け、長男も1月に漢検10級(小学校1年程度)を受検することにしました。 長女の時
小学校のころから、T君は、「頭がいいんだよね」と息子から聞いていた。しかし、T君は、中学受験をする様子はなく、そのまま地元の中学校へ進学。中1の初めての中間テ…
最近、またしても進研ゼミが進化しております。前に英語学習アプリが追加受講費なしで使えるようになったって書いたんだけど↓今度はなんと・・・オンラインライブ授業が無料で使えるようになりました!マジですかい、ベネッセさん!実は今年の夏休みにも無料でオンラインの
↓手筋編で学んだ手法を234枚の問題カードで図形問題を解くための直感力を養成。カードは持ち歩きでき、いつ・どこででも学習可能カードで鍛える図形の必勝手筋(動く…
しかるときは、しっかり叱ってください。 これができているようで、案外できていないようです。 コツは、『厳しく』・『短く』・『後を引かず』。 中途半端な叱り方は、よくありません。 子供が可愛いばかりに、子供の言い訳や屁理屈をつい許したり、わがままを見逃したりすると、それが子供の既得権となり、親のいうことを聞かなくなってしまいます。 それを放置しておくと、将来に必要なさまざまなしつけをし損なうことにもなります。 その子は、最後にはお母さんが始末をつけてくれるという依存関係が出来上がり、ともすると、細かい注意を払う、失敗しないように集中する、回りに気を配る、少しくらいの辛さには耐えられる、などの大切…
『ほめる』とは、どういうことなのでしょうか。 『ほめる』とは、ズバリ、あなたの子供に対する愛のメッセージに他なりません。 「◎◎ちゃん、すごく頑張っているね」と、ただその子の行動をほめるだけでは効果不足です。 「◎◎ちゃんが頑張っていることに私はすごく感動したよ」と、子供に自分の気持ちを伝えるのです。 この心がけだけでも、『ほめる』効果に雲泥の差が出ます。 そして、子供の性格を見て、ほめ方をかえるのも大切です。 難しい問題を解く子供をほめる方法にも、その子の性格に合わせて、3パターンにあります。 ①結果第一型・・・プロセスより、とにかく早く解けて、答えが合っていればいいという子。 ②コツコツ型…
子供はとてもよく親を見ています。 「子供は親の背を見て育つ」と言いますが、子供への対応で大切なことは、彼らは言葉じゃなくて親の行動を見ているということです。 これは、子供をとらえるときにいつも身に引き締めていなくていけないことでもあるのですが、親が行動で示すことについて、彼らは強烈にインプットして、その通り育ちます。 ですから、親が自分の経験・反省を踏まえ、「勉強しなさい」とか、いくら大切なことを言っても、子供たちは、親の日頃の行動を見抜いていますから、なかなかわかってもらえず通用しません。 自分が子供だったころを思い出してください。 身に覚えがありませんか。 では、どうすればよいのか。 親の…
学力=勉強時間だとは、一概言えません。 確かに量をこなすことは重要です。 でも、ただダラダラと時間をかける勉強では、せっかくの勉強も身につきません。 効果ある勉強するために、そのプロセス・メカニズムを知っておくとよいでしょう。 勉強は、かけた時間に比例するのでなく、脳が勉強に集中した時間に比例します。 また、効果を上げる勉強法は、3つのメカニズムに分かれます。 ①まずは、何より基本事項をしっかりと確実に理解することです。 スポーツやゲームに例えれば、ルールを覚えることに相当します。 ルールをしっかり理解し覚えなければ、何をしても楽しくはありません。 だってルールを知らないスポーツを見ても、おも…
息子は中学受験の時に、enaに通っていました。山のように学力テストを受けていました。テスト結果は、クラスの担任から渡されます。どんなに結果が良くても、 「ノー…
5学年差の姉弟の我が家。今春、長男が小学校へ入学しました。 長女は3月に卒業です。 1月に英検5級と漢検4級の同時期受検を決意した長女。 関連記事: →『【小6】1月には漢検4級と英検5級同時受検?の巻【前半】』
本日、11月23日 10時〜11時 未来の先生フォーラム2020に於きまして 井戸端わもんセッション 『新しい「話の聞き方」の2つのコツを使って、学校で、家庭で、聞く力UP!』 を開催いたしました。当日までに、私の周りの方々へお声がけをし、 ご参加何人になるのだろう???と思っていましたが 開始してみると、10人前後のご参加者の方々がいらっしゃいました。ただ、ミュート、シルエットのみのご参加の方々ばかりで どこまで伝わるだろうかと一瞬思いましたが、 そこはこの2つのコツは届く‼️と信じて 仲間と共に場を作っていきました。途中、登壇者の川窪財氏の接続状況が悪化、 まさかの画面が固まってしまい、 …
↓amazon口コミより「通塾スタートから受験終了までの長い間に悩むことが、しっかり網羅されている。あーこれ、もっと前に読みたかったと思うことも!」2万人の受…
5学年差の姉弟の我が家。今春、長男も小学校へ入学しました。 3月には長女が小学校を卒業します。 我が家は特に受験もしないので、地元の公立中学校へ入学予定。 例年、【〇名以上で制服を買うと何%OFF】等の話を
*こちらの記事は2020年に書いた記事の再投稿です。2020年中学受験終了組です。 息子が中学受験を始めた頃の私の気持ち。「塾に行って最低限やってばいいかな…
10/30に息子が通うenaで学力判定判定テストが実施されました。 その結果はこちら↓ 今までにない、低空飛行 やばい、やばい その原因は、私にあると思われ…
11月23日(祝・月)に 井戸端わもんという話の聞き方講座が オンラインで開催されます。子ども達同士がこの聞き方のコツを習慣化できたら…。 お互いを信頼して、自分達で解決していく、 そんな関係性が築けたら、と思います。聞ける人が傾聴していくのではなく、 誰でも相手のお話を、じっくり聞いていくことができる。 そんな時間を体感できるプログラムです。私もファシリテーターなので、 お子さんとお母様、スタッフと共に 聞き合う時間を過ごすこともありました。 その時のみなさんの感想は、 集中してお話が聞けた、とお子さん。 話の内容を、自分が体験してるように感じた、 などなどありました。今回ファシリテーターは…
5学年差の姉弟の我が家。 3月には長女は小学校を卒業します。 『【小6】1月には漢検4級と英検5級同時受検?の巻【前半】』 の続きです。 1月に英検と漢検同時受検ができるのか、自信をつけてもらう意味でも取
高校受験コース 内申点と高校選択の自由の有無 学区制の廃止により府内全域からトップ校へ集中 将来の高校受験・大学受験に備えて小学生から 中学受験コース 大学進学に備えて 入る時は偏差値が低く出る時は高い中高一貫校も 附属校だけでなく、大学と提携している中高一貫校が急増 受験勉強は何年生から? 理想は小1~小3 標準的には小3の2月(新小4) 小学生に受験生のイメージを押し付けない 「中学受験は優秀な子がするもの」ではない 小学生の学習 小学生の基本的な性質を理解する できる小学生の特徴 積極的に読解をしていく読書を 国語の学習ポイント 算数の学習ポイント 感想 公立高校受験を見据えて小学生から…
5学年差の姉弟の我が家。今春、長男が小学校へ入学しました。 長女は3月で小学校を卒業します。 先日、こちらの記事(『【小6】中学校入学後の勉強をスムーズにしたい!と願うの巻 』)で紹介したZ会の中学準備
*2020年に書いたブログの再投稿です。2020年中学受験終了組です。 中学受験中にYouTubeを活用することがありました 普段の勉強では全く使用しません。…
メルカリで売って後悔している物。それは。 長男のために買った「七田式の英語教材」 「聞き流す」方式の子供用の英語教材でストーリーもあり。イラスト漫画のテキスト…
2020年に、小学校の学習指導要領が新しくなりました。 特に英語は、高学年は国語や算数と同じく成績がつけられるようになったので。 学校の英語の授 ...
5学年差の姉弟の我が家。 3月には長女は小学校を卒業します。 先月に漢検5級を受検した長女。 コロナ休校時から勉強していたので、だいぶ余裕をもって合格できているはず。 【関連記事】『人気の検定、申込締切後
↓学校間の競争も激化し、入試トラブルも起きる中、入って後悔しない「志望校」と「塾」はどこか。中学受験以上に過熱する小学校受験を含めて、その選び方や勉強法を余す…
↓どんなに複雑そうな形もコツさえわかればカンタン苦手意識が一瞬で消える!算数の超プロ2人が直伝!一度でマスターできてしまう図形問題の解き方。小学校6年間の図…
見直し勉強会ってどんなもの? 無料・算数のみ 見直し勉強会で使用したプリント集 見直し勉強会に参加した人数 見直し勉強会の授業の感想 先生の解き方は早いけれど難しい 小4算数の問題の感想 読解力と思考力が要求される 見直し勉強会ってどんなもの? 無料・算数のみ 初めて子どもが全国統一小学生テストの見直し勉強会に参加しました。 「見直し勉強会」は、四谷大塚(全国統一小学生テストを実施している塾)が提携している全国の塾の会場によって、実施していたり、していなかったりします。 全国統一小学生テストを申し込む時に申し込み画面で確認してみてください。 費用はかかりません。うちの子が申し込んだ会場は算数の…
↓2024年度に子どもの中学受験を終えたばかりの6名の母親に、わが子の受験をふりかえってもらうノンフィクションルポ〔予約〕母たちの中学受験 第一志望合格は3割…
頂いたコメント 長い記事を連続投稿した理由 忙しい時期の下書き保存がたくさんあったから フレッシュさが大事な記事がたまっていた 検索される文字数で区切るのが難しいため 一日一記事以上投稿しても読まれないから ちょっと先取りの理由 漢字・計算などの地道な学習の代り すごい先取りと言えば公文 同学年から遅れるしんどさを経験したから 皆様、いつもブックマークコメントやブログ村の応援ありがとうございます。 今回は頂いたコメントから。 頂いたコメント おかじぃ (id:sere-na) さんから次のようなブックマークコメントを頂いていました。 スタンダード・ハイレベルどちらにしよう?~進研ゼミ【考える力…
↓amazon★4.3:口コミより「自分が文系なので、子供には算数に苦手意識を持って欲しくなくて読んでみました。小学校に上がる前から色々できることがあって、早…
↓イメージしづらい図形問題を体験!「なんとなく」だった理解が、「納得」に変わります。立方体の切断の攻略 ([バラエティ])楽天市場1,540円${EVEN…
これからの時代に求められる力 探究的な学びとは 学校からのメッセージ 感想 日能研の全国テストを受けると視聴できる特典動画がありました。 ※テストを受けた時のことは↓こちらに書いています。 shimausj.hatenablog.com 今回は、その特典動画の中の、教育対談「人気の大学付属校に聞く!」部分について書いてみます。 大学附属中高一貫校の「関西学院」と「同志社香里」の先生のお話の動画なのですが、この動画を視聴してを心に響いたのが、当たり前のことですが10年教育だということ。受験勉強は中学受験の1回で済むんです。 受験勉強がない分、これからの時代に必要な学びができる。 特に偏差値とかト…
夏休みになっても、学校がある時のように毎日勉強してほしい。 そのために毎年『宿題計画表』を作っています。 きっかけは、子どものちょっとした学習の ...
中学1年生;WAT観点・領域別達成度のテスト結果を公開!【注目アイテム☆PICK UP】↓お風呂の時間を有効活用♪お風呂の学校 中学3年間の英単語まとめ …
【アメトピ掲載】*こちらの記事は再掲載です。2020年中学受験終了組です。 息子小学4年生。とある中高一貫校の文化祭に行ってみました(そのきっかけはこちら…
資料を読み取り意見を書く力を養う教材 「今解き教室」とは 電子ドリルだけなら月500円 2019年度版を無料開放中(「今解き教室 電子ドリル」) すべて公立進学コースのお子様にも 将来の高校受験・大学受験・就職試験対策に、仕事にも! 公立中高一貫校受検者は必須 私立中学受験も増える傾向に サピックスでも使用 先日、公立(公立高校受験に備えて小学生から学ぶコース)・中学受験コースどちらもある進学塾の保護者説明会に行ってきました。 保護者説明会でいろんなことを聞きましたが、取り急ぎ、とても気になった教材のご紹介だけ先にさせていただきます。 資料を読み取り意見を書く力を養う教材 「今解き教室」とは …
enaでは、会場近くで、志望者を集めて決起会を開く。ステレオタイプの『ザ・受験』って感じ!参加するかどうか迷った。だって、朝、7:20分集合って。早いわ会社…
家庭でできる子供を伸ばす方法。 なんと言ってもまずは、『お手伝い』からです。 意外な答えではないでしょうか。 でも、実にこれがまた奥が深いんです。 子供に生活の中での仕事を任せることは、勉強にもすごく良い効果を生みます。 『皿洗い』・『風呂掃除』など何でも構いません。 必然性のある生活の中の作業というのは、一貫して継続し続けなければならないし、継続することで、どうしたら早くうまくできるか必ず工夫してくるものです。 よく数学では工夫する力を伸ばすことが大事だとか言いますが、実際に工夫する力を養うのは、生活の中、遊びの中で伸ばすのが最も有効です。 そうぜざるを得ないような選択肢なしの状況と、本人に…
国語は、文章を読むことだと思っている人は、国語が得意になれません。 実は、国語とは、本を読むと言った受動的な行為ではないのです。 国語力と言えば、文章の読解力となるのですが、それは短絡的というか少し筋違いで、国語とはそもそも『言葉のもつ力』のことです。 で、言葉の意義とは、[相手に気持ちを伝えるため手段]です。 つまり国語とは、相手に自分の気持ちを説明することであって、先ほど読書と言った受動的な行為とは全く逆にあって、むしろ能動的・積極的な行為だと解釈すべきです。 まず国語の勉強をする上で、このことをしっかり念頭に入れておく必要があります。 その上、国語とは、相手に自分の考えを伝え、説得させる…
テストで90点代は取れるのに、どうしても満点が取れない。 100点を取る子を見ると、なんだか自信あふえて見えますよね。 でもその子たちだって、実は最初から自信満々だったわけではありません。 むしろその逆で、すごく自分のしている勉強に不安だったはず。 例えば、英単語をひとつ覚えるときも、この綴りであっているか念のために再度確かめたり。 数学の勉強をしていても、出た答えが本当にそれでいいのか確かめずにはいられません。 本当に筋の通った解き方であるか自問自答しています。 自信どころか念には念を、すごく臆病な感がしますよね。 でも、やっている勉強の量・質(レベル)は、90点を取る子と全く変わりません。…
『要約力』というと、国語の話しをしているようですが、これは算数・数学でも最も大切な能力です。 要約力とは、「結局のところ、相手の言いたいことは何なのか」という視点をもつ、ということです。 例えば、試験問題というは、出題者と解答者との対話です。 出題者は出題者なりに頭を絞って、ここを見てやろう、これがわかるか測ってやろうと思いながら、問題を出してきます。(お子さまは、いかがですか) それなのに解答者側が問題から数字だけ抜き出して足したり引いたりしているのでは、 全然会話が成り立たないわけです。 逆に、出題意図がわかっただけで解けてしまう問題というのがほとんどです。 いわゆるできる子は、そこがしっ…
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。中学受験のお勉強マンガを結構買いましたよく買ってたのは、ドラエモン系か攻略BON!です。どれく…
日能研の公開テスト「全国テスト」 小2から小5まで 記述問題が多く特殊 答案用紙も即日返却 テストを受けるともらえるカレンダー 予想外に大きく立派 子どもが喜ぶシール付き テストの内容 問題はひとつの冊子になっている 問題文は「~なさい」ではなく「~しましょう」になっている 国語の記述問題 算数の記述問題 保護者説明会も同時に開催される 採点が早い・便利 成績は2日後ネット上に掲載! 算数・国語どちらの方が難しい? 他の子どもの記述も見られる 添削された答案用紙はPDFにて返却 嬉しいコメント付き いろんな塾の無料公開テストを受けてみよう 日能研の公開テスト「全国テスト」 小2から小5まで 日…
↓amazonレビューより「国語問題の進め方はもちろんのこと、親の声がけについても非常に参考になりました。国語が苦手で中受を予定している方には、ぜひオススメで…
↓amazon★4.8★あとがきより引用「受験はオリンピックで金メダルを取らせるほど過酷ではありません。ある程度の枠がある試験です。やり方次第で気が遠くなるほ…
毎月楽しみにしている講座 丁寧で楽しい内容だから2学年先でも大丈夫 物語文だけは苦戦 男の子は物語が苦手なもの 塾の先生の話~仕方ないと諦める 問題文で「物語」に触れる経験を重ねればOK 月によって学習テーマが決まっている 【物語文】の月 【説明文】の月 学習の成果は塾の公開テストに出た 読解問題(物語文・説明文)に使われている作品 4年生10月号の【物語文】で使われた小説など テキスト 演習ワーク 添削テスト 子どもが全部読んでみたいと言い出した物語は… 4年生11月号の【説明文】に使われた実用書・専門書など テキスト 演習ワーク 添削テスト 4年生11月号の【詩】 テキスト 演習ワーク 親…
長男(中1)は今まで4つの英会話を受講しています。 1)ABCアカデミー、2)ラーニー(すでに倒産)、3)リップル英会話、4)レアジョブ(体験のみ、先生がガサ…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!