試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
今更ながら初めて訪れた場所
子供に関する雑事で時間がとけていく|小3の話
久々のマクドナルドで食べたかったもの
よくそんな長い時間勉強できるなぁと
小学生ママ、新年度の準備は もはやストック
ハマりそうなドラマ と 推し活自慢!
新学年、子どもの勉強は大丈夫?
図形が苦手な娘のために|小3の話
【結婚記念日】をちゃんと祝う❣おすすめ絵本も📖
【手術】子供のおでこのできもの 発見から抜糸まで【石灰化上皮腫】
【小学生ママ】1年で音痴克服!!自宅でやった練習方法!
春休みらしいことできていない
小学生と和式トイレ
単身赴任夫のびっくりな行動
【小学生ママ】ボイトレに通って1年!音痴を克服できたか?効果のほど。
2025/04/06
子連れバックパッカーインド旅-アーグラの街探検
重度知的障害と診断された子の3歳|成長と療育・日常生活の工夫
子連れバックパッカーインド旅-タージマハル
インド生活1ヶ月の家計簿(3月)
子連れバックパッカーインド旅-マヤホテル&レストラン
子連れバックパッカーインド旅-アーグラ城
ぬいぐるみおとまり会に参加してきたよ①
2025/04/02
おもちゃの「対象年齢」守らないとどうなる?【対象年齢と年齢制限の違い】も解説!
2025/04/01
子連れバックパッカーインド旅-ムンバイからアーグラー空港、そしてアーグラ市内へ
2025/03/31
3歳はお葬式に参列できるのか⑧
インド駐在妻が一時帰国時に購入した物
冬になると冷えが悪化したり肌が乾燥したりといろいろな不調が出てくると思いますが、 みなさんは冬になると入浴剤を入れますか? アトピーにとって肌に触れるものって随分悩みますよね。 たとえば化粧水や入浴剤ひとつとっても肌が乾燥するからつけたいけど肌に合わず悪化するかもしれないから怖いとか。 そこで乾燥を緩和し傷の修復を早める入浴剤がいくつかあります。 そのひとつがエプソムソルトです。 今回はなぜエプソムソルトがアトピーに良いのか?や注意点を書いてみたいと思います。 1. エプソムソルトってなに? 2. マグネシウムの必要性 3. エプソムソルトの効果 3-1. 慢性疾患 3-2. ストレスの軽減 …
椿油は昔からあり、髪のパサつきを抑えうるおいとコシを与える効果があります。 また肌になじみがよく強力に肌を保湿することから常に乾燥しているアトピー肌にも良いアイテムと言えます。 しかも椿油には食用もあり食用の椿油も数々の健康効果があります。 私はアトピーの初期や治り始めのときに馬油と椿油を使い分けて使っていました。 今回は椿油について書いてみたいと思います。 1. 椿油ってどういうの? 2. 椿油の効果効能 2-1. 美しい髪を保つ 2-2. 保湿作用 2-3. 肌を柔らかくする 3. 使用方法 3-1. 汚れを落とす 3-2. 全身に塗る 4. 注意点を守らないとアトピーにとって悪化の原因に…
小さい子の皮膚炎・アトピーの治療は、親に重大な責任があります。 ありますったら、あります。子どもなんかに皮膚炎が管理できるわけないじゃん。 だいたいこういうのって、先生が、「1日数回、患部を清潔にして、これらの塗り薬を…」って、軟膏とか処方するじゃん。 1日数回って、あの、私、会社行っちゃってるんですけど。保育園では、塗り薬なんてやってくれませんけど。 ウヒィィィィィーーーーー! ってなるんですよね。です、Death! 子どもってちびっこい頃は、口の周りだの、関節まわりだの、お尻だの、背中だの、ていうかもう全身?皮膚炎のバーゲンセールじゃないですか。 うちだけか、私のせいかと、とか思うじゃん?…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!