試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
【小3の宿題の中身と伸びしろ】大人の変な強制で子供は伸びない…親は丸付けなし!なんてサイコー!
子ども ジーンズ 裾上げ 裾詰め 簡単でキレイだった!
久しぶりに予防接種の予約をとった…
【小学生ママ】男子だけ?金かさむ、消耗品だと思うもの【トップ3】
【お弁当の記録】高齢母ちゃん頑張ったのに…そんなにオニギリに絵を描きたいならと小1姫に言われた私(笑)
学校に置きっぱなしの教科書|小3の話
その学び、活かせてる?『行動できる学び』のつくり方
ママ友の転出
【ミルクハース】簡単に作れることに感謝💕小1姫は先生に論破…それを言われた先生は。。。
宿題の丸つけは誰がする?|小3の話
手を抜いたら損をする宿題、それが音読|小3の話
資産集計 2025年3月
家計簿公開<特別費> 2025年3月
いろいろな断捨離の形・お下がり問題
【カルディ】セール情報&我が家がストックしているもの
なんやかんやあって、次男(小6)はまた適応教室に行き始めました。
【飲み過ぎ】病み上がりが重要です【パパ】
【中性脂肪】まだまだ中性脂肪が高いです【パパ】
【そろばん大会】今回は残念な結果でした【長男】
【スクラッチ】2025年 4月ワンピーススクラッチやるってよ【負け組】
やっぱり学校休んじゃった次男だけど、いつもの感じとは何か違う気がします。
うまく行っていたと思っていたのに、そうはいかないよねー。
【名探偵コナン】金曜ロードショー【長男】
【逆転】いつもの反対になりました【子ども達】
【別腹】デザートは別腹【次男】
【禁酒】宣言します!【パパ】
【断固拒否】絶対に曲げない信念【長男】
【花見】また一歩世の中の真実を見た【子ども達】
【真面目】ただただ真面目な子なんです【次男】
【約束】自分の気持ちにまっすぐなだけ【次男】
● 端午の節句のテーブルコーディネート 2 我が家の端午の節句テーブル集 Part2は、2年前のこどもの日です。 この年は、外出自粛が続いている時期だったの…
● 端午の節句のテーブルコーディネート 1 今日からゴールデンウィークですね。そろそろ端午の節句も近いということで、我が家の過去の端午の節句テーブル&お料理を…
● 【ご報告】暮らしを楽しむ年中行事 ~端午の節句編~ 日本の伝統行事を現代の暮らしに取り入れやすい形でご紹介する、歳時記研究会主催のオンラインレッスン。今月…
● 端午の節句レッスン ご参加ありがとうございました! 歳時記研究会主催「暮らしを楽しむ年中行事 ~端午の節句~」レッスン、無事2回のZOOMレッスンが終了い…
● 端午の節句レッスン初日 今日から「暮らしを楽しむ年中行事 ~端午の節句~」オンラインレッスンが始まりました。ご参加下さった皆さま、どうもありがとうございま…
今年もまた2階廊下に兜飾りを出しました。子供たちは大喜び。去年と違い、壁色が変わったので印象が違って見えます。
● 【4/14 & 4/16】端午の節句オンラインレッスン 歳時記研究会主催の「暮らしを楽しむ年中行事 ~端午の節句~」オンラインレッスン、いよいよ明日からと…
● 和紙で作るモダン兜や、菖蒲のお飾りをご紹介します 歳時記研究会では、四季折々の料理、伝統行事の意味や由来、和を楽しむしつらいなどを、現代の暮らしに取り入れ…
● 端午の節句メニューで学べること 歳時記研究会主催、端午の節句オンラインレッスン、4月14日(木)&16日(土)に開催します。 端午の節句は、男の子の節句…
● 端午の節句レッスン募集中 メインは鯛の塩釜焼き♪ 季節の年中行事を学ぶ、歳時記研究会主催のオンライン講座。 今回のテーマは、5月5日の「端午の節句」で…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!