試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
新年度、子どもの自己肯定感を上げつつ習慣化するコツ♡
西松屋【スマイルメリーDX】生後5ヶ月時点のレビュー/電池もちや安全性はどう?
保育園にわざと落ちて育休延長は可能?手続きの注意点と最新制度解説【2025年度版】
「ママって大変そうだからなりたくない」
小2〜中2と映画ドラえもん見てきました♡
0歳からの知育がカギ!ベビーパークを始める最適なタイミングとは?
【育児がもっと楽しくなる】おすすめな人の特徴5選【幼児教室『BabyPark』】
【保存版】9割の親が気づかない!子どもの「ちょっと変わった行動」に隠れた天才のサイン20選
「読み聞かせは母親の役目?」いえ、父親こそが最強のストーリーテラーかもしれません
実は本当に優秀な父親の意外な特徴
保育園に持っていく哺乳瓶の乳首に名前書けない問題
0歳から使えるベビーカーに取り付け出来て落ちない!プレゼントにもオススメな大きなゾウのカシャカシャおもちゃ!
【保存版】9割の親が気づかない!子どもの「ちょっと変わった行動」に隠れた天才のサイン20選
[34週早産児] 生後10カ月の成長と悩み
[2025年4月] 育児・介護休業法の改正で仕事と育児を両立しやすく
本を読むのが大嫌いだ。 「面白い、これは傑作だ」と言われてもどうしても飽きてしまう。 ましてや学校の読書感想文や、1ヶ月で何冊読みましょうみたいなリストは苦痛でしかなかった。 なぜ遊びたいのに本なんて読まなければならないのか? もっと楽しいコトは他にいっぱいあるじゃないか。 強制させられ読み始めても、最初の数ページを読んだら真ん中あたりを読んで、結末を読んで終わり。 これで推理小説もだいたい犯人もトリックもだいたいわかるし、いいじゃん。 そんなことをしてきた方にオススメします。 何冊もオススメしません。 僕にとって、本も読んでやってもいいかなと思えるきっかけになった、たった1冊。 その1冊だけをオススメします。 本嫌いな僕でも読めた1冊 歌手のさだまさしが書いた「精霊流し」。 きっと「なんでそんな本?!」と思われたコトでしょう。 オススメするにあたり、読み返そうかとも思ったが、 今の自分の感想が乗ってしまうと事実ではなくなると思うので、記憶の糸を辿って一切ネタバレをしないでこの本の魅力、なぜ小学生・高学年にオススメするのか?をお伝えしたい。 児童向けの本ではないコトの魅力 この本の対象年齢に小学生は含まれていない。 もちろん挿絵も表紙にポップなキャラクターも描かれていない。 小学生が読むには違和感のある本だ。 児童向けのおすすめ図書と呼ばれるものは無数にある。 これならウチの子も読めるんじゃないか? と思い、何冊も買い与えてきたことだろう。 少しでも読みやすくて優しい面白い本・・・。 その努力の方向性こそが間違いだ。 まだまだ子供ではあるが、子供じみた本は読みたくもない。 いっそ大人びてみたいのだ。 そんなませていたり、少し変わっていたい子供にこそぜひ読んでみてほしい。 多くの児童向けの本は挿絵が豊富であったりする。 もちろんこの本は児童向けに書かれたわけではないので、挿絵は1ページも存在しない。 表紙にもキャラクターイメージだとかは一切ない。 ビジュアル的には全く子供の興味を惹く要素はない。 だからこそ惹かれるのだ。 きっと、「本嫌いの子供にはこれがオススメ!」などと言って、散々いろいろな児童向けの名著や流行の本を買い与えられ続けてきた子供にとっては最高の一冊。 大人びてみたい年頃でもある。 「なんでこんな本が?」という違和感。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!