試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
郵便局の、はじめてのお年玉キャンペーン。 特定の期間内に生まれた子供名義で、新しい口座を開設する場合。1000円もらえるよ!っていうキャンペーンです。 去年(2018)は9月3日~11月30日までだったので、今年はないのかなぁと思いながら待っていましたが。 今年は、11月25日~12月13日です!2018年9月1日~2019年11月29日生まれの子供、限定です! つまり、今日からなんですねー。ちょうど、今日は旦那が代休を取っているので、今行ってもらっています。 持って行くものは、うちの場合。 旦那の免許証 母子手帳 子供の保険証 印鑑 ですね!詳細は郵便局のページを貼っておきます。はじめてのお…
今回はおすすめな粉ミルクを!色々ありますが、私は「はいはい」一択だと思っています。 「はぐくみ」とか「E赤ちゃん」とか、最初は適当に買ったんですが。 「はいはい」の蓋についている、この擦り切りのしやすさが最高! こうなってるの、他にないですよね。机にも蓋にも粉が散らばらないんですよ。 しかも、粉が細かくて溶けやすい!!! はぐくみの溶けにくさの後の「はいはい」は素晴らしいです。 成分は大体どれも同じなので。「はいはい」しかないな。というのが、私の個人的感想です。 // リンク という訳で、今後はこれ一択だ!と。プレミアム商品券で2缶パックを買った数日後に。 まさかのミルク拒否。 そんなバカな。…
妊娠前の体重から4キロも痩せた!と、喜んだのも束の間。妊娠前の体重に戻ってしまいましたとさ。多分調子にのって、お菓子を食べすぎているんですが。 とはいえ、元には戻っているからいいんだけど。 腹の肉が、一向に戻らない!!! いや、分かってはいるんです。前にも書いた通り、体型が戻るのは3ヵ月が目安だと。まだ2ヵ月。まだ慌てる時じゃないって、分かってはいます。 でも、腰痛がキツイんで、朝と夕にストレッチを毎日軽くしているんですが。寝ながら体操座りみたいな感じにして、膝を胸にぐっとつけるストレッチをすると。 腹の肉が挟まっているのが分かる!!! 苦痛です。こんなの、なかったよねと。この邪魔な肉はなんな…
赤ちゃんの体について、気になって色々調べましたが。すぐに忘れてしまうので(^^;調べた事を、まとめておこうと思います。細かい数値や時期は、書いてあるサイトによって多少違い、個人差もあるので目安です。 目 視力 色の認識 病気等の心配事 鼻 口 喉 声 耳 微笑み 髪 頭 へそ 体 原始反射 おまけ 目 物を見ないと、子供の視力は発達しません。なので、眼帯で覆うなど、物を見にくい時期があると、視力の発達が止まってしまいます。それを弱視と言います。そうならないよう、気をつけないとですね。 また、生後2~3ヵ月までは、外に流れるほどの涙を作る事ができません。涙が出ていなくても、嘘泣きではないって事で…
ミルクを調乳したら、冷蔵庫で24時間以内!(あげる時は湯煎で温めなおす)常温での作り置きは、2時間以内!口をつけた飲み残しは、赤ちゃんの唾液が混入して雑菌が繁殖するので30分以内!(20分経つと急速に雑菌が増加する)全て、超えたら廃棄! と、長男の時も調べたのに、また調べなおしですわー。って事が多すぎる。しかし、色々調べていて思うんですよ。 結論までなかなか到達しない記事が多すぎる、と。 やっぱりアレかな。広告見て、クリックしてね、と。同じページ内なら、いいんですよ。スクロールするだけだし。パーッと目を通して内容も分かる。でも、全部で5ページ位あって「続きを読む」をクリックし続けなければならな…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!