試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
発達障害児が行ける療育って手帳がないと利用できないの?いいえ、グレーゾーンでも利用できる場所はあるんです。
療育手帳の対象外となったハルは、精神障碍者保健福祉手帳の取得に向け4歳の時に動き始めます(母である私が)取得したところ、市からは毎月お金が振り込まれ、年末調整の障害者控除で8万円戻ってくることが分かりました。
西原理恵子さんの娘さんが毒親の告発した記事を読み、ネットの隅っこで子育てブログを書いている自分を顧みて反省した話。
このブログは「社会的コミュニケーション障害」「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」のハルについて書いています。 詳しくはこちら↓ 重ね着症候群 精神分析医 衣笠隆幸先生が提唱されたそうなんですが、 “幼児期に発達障害が見逃された場合にみられるものです” “パーソナリティ障害と診断される人の全てではありませんが、その中に結構「隠れ発達障害」みたいに発達障害の特性を持っている人がいます” などとあり、私は最近知った言葉でまだ不勉強ですが「分かるなぁ~」 と思ったのでリンクを貼ってみました。 生きづらい子をあきらめない マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち3 posted wit…
ご覧いただきありがとうございます! 前回のお話はこちら www.meiblik.com 初めから読みたい方はこちらです 就園前↓ www.meiblik.com 入園編 www.meiblik.com 子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】 続きます 今の息子の話▽ www.meiblik.com こんなのも▽ www.meiblik.com にほんブログ村 【Z会プログラミング講座】テクノロジーに触れ、考え、実践しながら学ぶ経験を、ご家庭で。<資料請求> インスタもあります View this post on Instagram A post sha…
ご覧いただきありがとうございます! 前回なお話はこちら www.meiblik.com 最初から読みたい方はこちら www.meiblik.com 行かなくていいと言ってくれるかは、先生によるのかもしれません。 もし普通級に在籍していたら、こんなにすんなりいったかな?と考えます。 わたしが休ませる判断をして、先生に報告することはできたと思いますが。 今回のように、ちゃんと理由を聞いて、本人に判断させてくれた先生の対応には、本当に感謝しています😊 ちなみにこの日はパパがお休みでした。 帰ってきた息子を「遊びに行こうか?」なんて誘っていましたが、 息子は「今日は勉強するから」としっかり断っていまし…
『1人で抱えないで』っての、よく見るけど正直言って抱えざるおえない状況の人がほとんどである。 (配偶者や家族の理解協力が無い場合も多いし大多数の母が終始子供と関わらなければならない状況だもん🥲支援先も少ないし学校の先生で専門知識ある人も少ない) でも、だからこそ抱えないよう人に相談することが大事なんやけど、それがまた簡単ではない子や親も居る↓ 「相談する」って、まず『自分が何に困ってるか』を自覚して、それについて『どうしたいか分からない』『話を聞いてもらい』『アドバイス欲しい』から『誰かに聞いてみよう』と思い至らないといけない。これは子供の頃から体験してないと身につかないスキルやと思うし自立す…
こんばんは!最近暑くなってきましたがみなさん体調はいかがですか? 私は今週、夜に体力が切れて寝てしまうことが多かったんです。 あなたは、夜起きていられなくて座…
ご訪問ありがとうございます! 前回のお話 www.meiblik.com 一話から読む場合はこちら www.meiblik.com 【Z会プログラミング講座】テクノロジーに触れ、考え、実践しながら学ぶ経験を、ご家庭で。<資料請求> 続きます。 にほんブログ村 他のお話もあります www.meiblik.com www.meiblik.com インスタもあります View this post on Instagram A post shared by メイ (@mei_kosodate)
ご訪問ありがとうございます😊 前回のお話はこちら www.meiblik.com 最初から読みたい方はこちらから www.meiblik.com 【Z会プログラミング講座】テクノロジーに触れ、考え、実践しながら学ぶ経験を、ご家庭で。<資料請求> 続きます。 他のお話もあります www.meiblik.com www.meiblik.com var a8='a21052097613_3HC6R4_25ZT0Y_2HOM_BUB81';var rankParam='K-lfIXb6BW.2VvRIBs.8zr.N1W.N4FbtI-4FIz.o2MAR7MaKB';var bannerType='…
開咬が酷く、7歳からマウスピース矯正にチャレンジして半年で止めた発達障害児が矯正マウスピース4種類を比較してみた話です。 myobrace,myoTALEA,A SMILE,CamCam
自分のやり方に悩んだときはうさぎちゃん先生に聞いてみましょう。きっと心がほんわかしてきますよ。
ご訪問ありがとうございます! 息子の支援級のことはこちら▽ www.meiblik.com www.meiblik.com 今回は、先日学校で行われた遠足について、描きたいと思います。 お付き合いください😊 続きます! 息子の過去の話はこちら www.meiblik.com インスタもあります View this post on Instagram A post shared by メイ (@mei_kosodate)
ようやく22年2月末あたりから通級に行き始める事ができた矢先に大好きで信頼できる通級の先生が異動になってしまって『あーーまた無理かな〜』おもてたけど… 意外に大丈夫だった🙆♀️ 一年ぶりに行き始めた頃の話↓ www.komodokun.info 学校の先生(支援級担任の不適切指導)への拒否感は相当なものだった事や過去の件【下記記事参照】の話は前の通級の先生にも今回の通級担当の先生にもしたし(引き継ぎもしっかりしてくださってて。ありがたやー)息子の状況を理解した上で接して下さるからほんと有難い🥹 通級や自発に行くと特に何もせず雑談したり息子が絵を描きたいと言えば一緒にお絵描き対決したりしてもら…
自分では抑制できない多動に悩んでいた、小学校低学年だった当時の息子。大人が思う以上に切なくて苦しい気持ちを抱いていました。
www.komodokun.info 以前、この記事↑でも書いたけど発達障害の子の親が我が子の支援に繋がる困難さって様々な要因あるよね。。。 発達っ子の親って…まず子供に特性あって高確率で配偶者か自分にも特性があって、さらには高確率で自分の親や義親にも特性があるとかで一体全体…何重苦ですの???みたいな状況に置かれがちよね…だから発達っ子育児してる親への支援必要!絶対に。— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月14日 「苦」の表現で補足…特に配偶者や親と話が通じない(話し合いできない)事で一人で抱えて頼り先が無く愛はあるが自覚の無い発言で傷つけられたり傷つ…
我が子が小学校の支援級に入学してから知った「支援級を見下してくるママ友」の存在。 そんなママ友の子はどんなに優秀なのかと思ったら実はその反対で。
教育系と遊び系。二つの対照的な幼稚園のメリットを発達障害息子目線でお伝えします。
見にきていただきありがとうございます! 前回のお話はこちら www.meiblik.com 続きます。 最初から読みたい方はこちらから www.meiblik.com 支援級のこと www.meiblik.com にほんブログ村 var a8='a21052097613_3HC6R4_25ZT0Y_2HOM_BUB81';var rankParam='K-lfIXb6BW.2VvRIBs.8zr.N1W.N4FbtI-4FIz.o2MAR7MaKB';var bannerType='0';var bannerKind='item.fix.kind1';var frame='1';var ran…
見ていただきありがとうございます! 発達障害の兄妹を育てております。 ふたりの紹介はこちら♪ ▽息子 www.meiblik.com ▽娘 www.meiblik.com www.meiblik.com ▽しんどかった2年生を経て、支援級にうつりました www.meiblik.com ▽進学や習い事で、一番心配してしまうこと… トラウマはこちら😭 View this post on Instagram A post shared by メイ (@mei_kosodate)
遊びが中心の幼稚園と教育中心の幼稚園。どちらも体験した息子の、発達障害児目線での感想です。
こんにちは!かなり久しぶりの更新になりました…! 4月の新年度になってから1ヵ月でようやく学校の新体制に慣れてきました。 ところで、みなさんは「できない自分」…
息子「お母さんの事で、お母さんに言えない悩みある」私「お姉ちゃんに相談してみるのはどぅ?」息子「そうしてみる」 ↓私「深刻そう?」娘「んーたいしたことないけど私の提案は全て拒否やった」私「私が変わった方がいい感じ?」娘「そうちゃう?」私「え??」ただただ気になるだけ— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年4月26日 「お母さんの行動で息子くんが辛い思いさせてるなんてお母さんも辛い」と猛烈にしつこくお願いして聞き出せた!そしたらこの時↓以来、私が「さすが9歳!」と褒めるから泣きたい時や嫌な時も気持ちを我慢してモヤモヤ(ストレス)が溜まってる気がする」と言うではな…
調停を申請してから約10ヶ月程ですかねぇ… 色んな事がありましたねー また社会勉強させてもらいまして。 より一層強くなった私です。 (もうこれ以上、強くはなりたかない) 過去記事↓ www.komodokun.info 結果としては 離婚調停は不成立 婚姻費用分担については旦那氏の意見をのむ形で終了となりまして。 最後の数回は旦那が「調停に行くの面倒やから辞める」などと言い出し連続欠席をしてね… どこまでも子供なんだよなーーー😶 あっぱれ でも想定内な感じかな…🙄 生活費(婚姻費用)は少なくてもローンや税金の支払いは旦那がしてくれてるから、今すぐお金に困る事は無いかな…と実感した2年間 旦那が…
小規模校の情緒支援級に入学してから1年間の様子をまとめました。波瀾の入学式、二次障害を発症した運動会。
幼稚園、息子はふたつの対照的な幼稚園を経験しました。遊び中心か教育中心か…。悩んだときにご参考にして下さい。
合理的配慮について発信していても、さほど変わらないのかもしれないね。 でも『発信してけば変わるかもしれない』とも思うから何かしら発信していきたい。 10年以上前からディスレクシアや読み書き算数障害、LDについての書籍は出ていたし現場の先生だって、何となく毎年クラスに数人は読み書き苦手な子が居るな…ってくらい気づいてるんじゃないの?って思う。 本当に知らないのかな?って。 見ようとしないのかな?って。 学習障害の子を受け持つ事が無い限りは知る事も無いのかな…? 記事引用"2016年に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」により「合理的配慮」が法制化された"もう6年経ってるけど何で合理的…
そろそろ調停も次回で終わる予定なんですけどね… 旦那は次回も来ないそうです(←めんどくさくなったらしい。いちいち『行かない宣言』してくるあたり申し訳ないと思ってるのか?🤣) 調停では最初の方こそ、人前で泣くことのなかった私でも、しくしく泣いたりしてたけども… 回を重ねるごとに、もうね… 調停員が何気なく放った言葉に『翻弄されまい』と決心して行くようになったね。 www.komodokun.info まーーしかし… 世の中、少数派や弱い立場に厳しいんだろかねぇ?↓ 調停で言われて一番嫌だったこと「お母さん自立しなきゃね」学校でLDの子教えるスキル無いって言われたし日々の生活の中から小さな学びを見…
息子の教科書取りに学校に行ったよ〜 私「デイジー教科書ダウンロードしますので必要無いです」って伝えたけど…渡さなきゃならないみたいだね? (教科書忘れた子にでも貸し出してあげて欲しいのにさー) 一応、息子の目の前で教科書をペラペラめくって見せてみても小さな文字の集合体を見るのが辛いから仕方ないよね… (空間認知の検査ではっきりしたね) www.komodokun.info 既に学校始まってたらしく教科書、取りに行った〜新担任(良さげな方)に家庭訪問、通知表、教材不要 PTA退会、伝える。担任「いつか来れるといいですね…」私「教育委員会からL Dの子に教えるスキルある教師が居ないのでと言われたの…
あんなに心動かされたフラッシュカードですが、結局息子はやりませんでした。その理由は「詰め込み式の知識に意義が見つけられなかった」からでした。
なんと! 息子が考えて描いたシャーペンの絵をTwitterに投稿したら瞬く間に拡散されて、色んな方からこんなんどぉ?とか温かい返信ばかり頂いて! 前にバズったツイートの時は↓↓かなりの批判が多かったけど今回はとても平和🕊 www.komodokun.info それで何と!! 息子が描いた絵を見て『3Dプリンターで作って送付してくださる』という凄く有難い出来事がありましてっ!! 驚きやら感動やら!!! 息子「おかーさぁーん!こんなシャーペン欲しい」って描いたの見せてくれたけど……ないよね。 pic.twitter.com/2anrgY7XQU— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2…
早期教育で有名なフラッシュカード。発達障害児には最適、って聞くけど本当はどうなんだろう??
辛いわ… 通級の先生が異動… 息子より私の方がショック受けてる 丸一年近くの引きこもり生活を経て… 通級の先生とのノート交換をきっかけに通級が『行きたい場になった』のにな… 先生と話すの楽しいって言ってたのに😭😭😭😭 www.komodokun.info よーーーうやく行けるようになったのに息子が大好きな通級の先生が異動😭😭😭😭😭本気で本気で辛いんやがーーーーーっ😭泣くわ。多分、もう行かん気がする😭😭😭まぁ少し想定してたから、どうにか切り替える。— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年4月4日 息子も泣きはせんけどショック受けてる。もちろん異動になる可能性は、…
障がいを持った人が世の中には沢山いる、障がいというのはこういうことなんだ。…それを小さい頃から何となく分かってくれる世代がもっと増えてくれたら、闇の感情は出にくくなってくるのではないかと思います。そういったことの積み重ねで、過去の悲しい事件や某芸能人の過去の発言のような出来事が少しでも減っていくのでは、そう思ったりします。
いくらオブラートに包んで可愛らしい絵柄にしても、どうしても難しかったり血生臭い表現を多少は残さないといけないので編集にはかなり苦労しました。実話でハッピーエンドではないので後味は良くありませんし。
ことしもこのまとめ記事を掲載することになるとは。備えよ常に。枕元に持ち出せるバッグはやっぱりあると心強いなと思い、すぐに持ち物を見直しました。足元対策のスリッパも大事ですね。それにしても福島の方の地震後の落ち着き、対応の早さなどにいつも驚か
自閉症って知っていますか?文字から受ける印象のせいか発語がないとか、極端にコミュニケーションが取れない障害のように勘違いしてしまいませんか?実際にはその特性はさまざまで、重さ軽さの度合いを含めるとひとことに「こういう人がそうなんだ」というの
こんばんは! 春休みも半分ほど過ぎましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 わが家はいっとき子どもたち3人が揃いました!丸3日半くらいでしたが、何だか感慨…
うーん、この辺はコメントが難しいですね。こういうシステムがあったからこそ当時の障がい者は学校に通えていたかもしれないし、障がい児の親は助かっていたのかもしれないけど。僕はこれはキライだった。正直僕が係になってしまっていたら多分イヤだと思ったのかもしれない。
でもそんなものはむしろなくて、その出会いをうっぷんの憂さ晴らしにするが如く何かを言ってくる人ばかりだった。同じ人でもその時の出会いは1度きり。なので、すべての出会いにおいてその時しかない出会いを大事に…大事に…。
僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
僕には 重度知的障害 のある弟がいます。僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
発達検査の結果としては言語理解は平均以上で知覚推理も平均に近い息子 ワーキングメモリと処理速度が異様に低いの…↓ www.komodokun.info ipad入力する時は『ひらがなフリック入力』で素早く文字入力できる。 ひらがなを書く時は脳内にフリック入力の構成が浮かぶので前より書きやすくなったと言ってます。 カタカナを読むのは得意 フィギュアや人形の名前はカタカナが多くて慣れ親しんでる。 でもカタカナを書く時はパッと思い浮かばないから50音表を探さなくちゃならなくて… 未だに50音表を確認しながら文字を探して書きます。 ふと、今更になってリビングに貼ってある50音表が『とんでもなく見辛いモ…
仕方がないとはわかっていても ふぇぇ~~~・・・今朝はちょっと悲しいことがありました。。 昨日おねしょをした3歳次男。 洗濯したんですがお天気はイマイチで外干しできず、お風呂場に干しました。やっぱりさすがは防水シーツ。脱水してもビッシャビシャでなんとまぁ乾きにくい~~! 仕方ないから昨夜、弟は防水シーツなしの布団で寝たわけです。念のためオムツも履かせて。 そして今日…今度は長男がおねしょ~!! し
🍀机の天板はお好きな位置に取り付け可能 🍀高さは9段階 🍀ピッチのサイズは50mm 🍀カラーは全6種類 子供用の机と椅子がセットになったスタディーセットです。 机の天板は高さをお好きな位
先日、今年度最後の通級でね… 雨の日だったからか息子「行きたくない」発動しまして。 でも本人葛藤の末、無事に行けて楽しんで帰ってきました。 また別の日… 自発に行く寸前になり、またもや「行きたくない」発動🤣 ある程度は私だって背中押すよ? 「なんとか頑張って行ってみようか」 「あと30分待って気持ち変わるかもやし、また後で気持ち聞かせて」 30分経過… 息子「やっぱり今日はどうしても行きたくない」 私「わかった」 息子のペースがあるんかな。 分からんけど急にロケットスタート切ったし、また、ゆるゆる行きますか。 絶対に行かなければならん病院とかでも無いしね。 記事↓ www.komodokun.…
情緒支援級に1年間通った経験から、準備しておいてよかったもの、これはいらなかったな、という物をまとめました。
年長の1月、入学予定の小学校で入学説明会がありました。ハルは情緒支援級に在籍することが決まっていましたが、説明会は普通級の保護者の方々と一緒。校長先生から「入学までにできるように」と言われた内容に戦々恐々。
1歳半から療育一直線。療育には何の抵抗もないフリをしていました。が、それには理由がありました。 療育を頑張れば普通級に入れると思っていたから。その幻想が崩れ落ちた時の正直な気持ちを書きました。
小学校高学年になったのに、いまだにズボンがずり落ちたまま学校生活を送っている息子。だらしないその身支度の原因に先生と頭をひねりました。
我が子のことをちゃんと知ってもらいたい 個人懇談はすごく重要 コロナウイルス感染対策のため、ずっと休園になってた幼稚園が6月から始まりました。 本来ならば5月上旬にする予定だった個人懇談。延びに延びて6月も中頃、ようやく順番が回ってきました。 プリントを確認すると、その日は4人が懇談予定。そしてうちは最後。 これの意味するところは…何か気になるところがあって話が長引く可能性があるからなのかなと私は
学校環境が合わず辛く心身状態ボロボロになるくらいなら行かない方が精神衛生上、学校行かない方がいい、と私は思ってる。 行きたいのに行けない子や、辛いけど行きたい子も居るだろうし他にも状況は様々よね。 ただやっぱりLD、学習障害の子が家で学ぶのは、かなり困難 LD通級がある地域が羨ましいな。 LDセンターや個人塾で自分に合う方法を得て学習が進めれる子や知的障害とLDの違いを理解している支援級の先生に出会えるのもラッキーなことよね。 結局の所、第三者とのつながりや学ぶ場が確保されていないから環境の整っていない学校に仕方なく行くしかない現状ではあるけどね… 辛い思いしながら通ってる子を思うと辛い気持ち…
親が意外に知らない「学校での子供たちの小さな困りごと」。困った感を話してくれる子ならいいのですが、息子のように困った感を表現できずに失敗してしまう子達もいるんです。
まず息子の二回目WISC検査をなぜ受けたかというと。。。 6歳当時は入学して学習が始まり心身ともに疲弊していた時期の検査だったし今回は不登校で2年近く経ち心身が安定している状態だとどの程度なのかを知りたかった。 その上で不得意な面をどうサポートするのが良いか… 避けたほうが良いことや息子に合いそうな有効なことを今一度、医師に相談しながら考え直してみたいと思って。 支援センターの医師は正直あてにならなかった。 今回はせっかく良き医師、良き心理士さんに巡り会えたので詳しく説明も聞きたくて受けました。 私はとにかく息子が生きやすくなる方法が知りたいのだ。 前回の検査の時の記事👇 www.komodo…
ADHDのお薬・コンサータ。個人差はありますが息子の場合は副作用が大きかったです。一例としてご紹介します。
水回りってやっぱり清潔感がある方が良いですよね。色を統一したらオシャレになりそうなのになぁ…と思い続けて数年。ようやく少しずつ物が揃ってきました。シンプルイズベストで白の物で合わせました。あと機能性ももちろん大事!今回紹介した品々は購入してから結構時間が経ってますが、今でも問題なく便利に使えていますよ!
みなさん、こんにちは! 最近ずいぶん暖かくなりましたね。3月になると思い出す、入院の記憶が私にはあります。 みなさんは、過去の嬉しくない経験が学びになったこと…
ついに息子が自ら家族以外の第三者と会うつもりになった!! この頃↓から1年経過しましたねぇ…早っ🥶 www.komodokun.info www.komodokun.info www.komodokun.info ↑昼間は陽射しのおかげで暖かくなってきて小さな花が開き始めたんだな〜 春を感じました🌼 私もこんな気分です。 ついに!"一年ぶりに"息子が自ら通級へ赴く決断を致して行けたのっ!楽しく過ごせて「次も来たい」と!!おーーーん。゚(゚இωஇ゚)゚。めっちゃ嬉しいー!もう通級の先生が異動にならん事を祈りに祈るしかない…この喜びを旦那と分かち合えない悲しみはあるがツイッタランドがあって良かった…
何度言っても言うことを聞かない…。でも「その行動を変えさせる」ことは、発達障害児だって私たち大人だって、難しいのです。
年齢が上がってくると感じずにはいられない、我が子と周りの子との成長スピードの差。一斉指示が通りづらい、理解力が乏しいなど体は大きいのに中身が伴っていない感じで、何か違和感を感じていたので思い切って発達検査を受けてみる事にしました。わが子の得意な事、苦手な事を知るのは大事だなと感じました。
先日、息子に合いそうな個別の児童発達支援施設の見学に誘ってみたの。 入学後は、めっきり不安が強くなってしまって初めての場所は行きたがらない。 ずっと外出を嫌がって1年以上経つかしら。。。? 息子「勇気出ない」 私「まぁ…そりゃそうだわな…どうやったら勇気が出そう?」 息子「課金」 …と言うではないか! こーれはチャンス❗️ うちは基本的に課金しない方針だけど、頑張った時だけヨシとしてる。 こないだの検査も課金で乗り切ったし🤣 数百円や数千円で頑張れる活力になるならそれでいいと思う。 頑張ったあとのジュースやお菓子のご褒美みたいなもんで😏 過去記事↓ www.komodokun.info www…
自傷行為がよりひどくなっていった息子。彼がその時に必要としていた唯一のことは「抱きしめて気持ちを落ち着かせてほしい」。ただそれだけでした。
この世に生まれた直後、助産師さんに「大きいねぇ!横綱みたいだねぇ!」と言われた次男チョロボン。思えば身体も泣き声も大きい子であった。地声が大きいために、静かな場所で響き渡る声。注意すれば小さくなるもののまたすぐ元通り!これはもう根気よく本人に伝えていくしかないなぁ…と対策を練り向き合った記録です。
www.komodokun.info ↑以前受けた空間認知の検査結果について! どんな検査内容かは「WAVES 検査」でネット検索してもらえたら色々な方のブログ見れますので、そちら参考にされてください😌 そして個人情報なので息子の数値は控えておきますね… 息子の検査結果で目立つ部分だけ書きます。 ・評価点が凸平均以上だったのが目と手の協応(正確性)でした。 書く時の視覚と連動した手や指の比較的大きな動きの正確性が高かった。 でも遅い(←きっちり正確に書きたいこだわりや処理凹が原因かと思われる) →だから模写や絵が得意なのは大納得 (字も綺麗に書こうとする) ・1番低い評価点が「視知覚」 その中…
こんばんは!みなさん休日いかがお過ごしでしたか? 私は先週、今年度の1日学級担任をする仕事が全て終わって、一息ついたところです。 さて、みなさんは、子どもに注…
くもんのドリル(KUMON WORKBOOK) これまで知育玩具①、知育玩具②、くもんカードについて書いてきました。 今回はくもんの幼児ドリルを紹介していきたいと思います! 小学校は毎日宿題が出る 私の地域の小学校は、毎日宿題が出ます。近所の小学生を持つお母さんが口をそろえて言う事。 そうですよね、やっぱり繰り返し勉強しないと身に付きませんので反復練習しないといけないのはわかってます。 でも今まで
自宅で楽しく運動不足解消! アラフォーのおかん、久々にゲームにどハマりしました。 2019年10月に任天堂から発売されたゲーム「リングフィット アドベンチャー」 皆様ご存じですか? (ちなみに、このゲームをやるためにはSwitchが必要です。わが家は2020年の夏頃に「定価で購入できる権利」が抽選で当たり購入しました。一時期は大変高騰しましたよね!) 私はですね、当時、新垣結衣ちゃんことガッキーが
みなさまのお子様はおねしょしませんか?もうすぐ小2ですが、漏らさない日の方がまれという長男の成長記録を書いてます。デリケートな話題なので本人も気にするし、兄弟がいたらなおのこと何とかしたい問題ですよね。今回は『はれパン』というおねしょパンツを購入してみた話です。お仲間さんの参考になれば嬉しいです。
私は特に息子の不登校や発達障害について隠したいわけではない。 けど息子の場合は周りに敢えて言う必要が無いかなと思ってる。 家族以外の人には見えないタイプの特性(LDや繊細さや不注意)を息子とがっつり関わる予定の無い人にあえて言う必要無いな、と。 支援者や、がっつり関わってもらいたい人には詳細に伝えるけどね。 まず「息子が学校に行っていない」のと「旦那が帰ってきてない」という事で近所の人やママ友と話す話題が雑談しか無いのが面倒で🤣近所との関わりを今はシャットダウンしてる。 心配して事情を聞いて励まそうにする人や逆に何か察して聞いて来ない人と両方いるけど… 私が相手の気持ちを察してしまい、めんどく…
どうにもこうにもうまくいかない。日々溜まっていくストレスと息子へのいら立ち。そんな時、ふと風呂場で用を足す息子を見てひらめく。排泄=トイレという固定概念を捨て、違う方向からアプローチしてみた結果進んだトイレトレーニング。不安感の強い息子との二人三脚の記録です。
トイレに対して異常なまでの恐怖心とこだわりを持つ息子との二人三脚トイレトレーニング。褒めてみたり励ましてみたりおどけてみたり…いろいろ手を尽くしてトイレへといざなう母と、トイレでおしっこをしたくない息子とのやりとりの記録。
ココロとカラダの発達を促す遊び屋さん あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気…
小さなことに癇癪を起こす発達障害児の息子。癇癪軽減のために、今回は「スイッチを入れる」手間を省いてみました。
ココロとカラダの発達を促す遊び屋さん あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気…
素晴らしい教育者や支援者に会うと、それはそれで早くこういう人と出会えていたらな…と、また過去の息子が支援級で沢山傷ついた事を思い出しては辛い気持ちになったりもする… 今の息子が、その素晴らしい支援者と繋れない原因が支援級担任の不適切指導がきっかけだからこそ余計に無念に思う。 よく学校側の合理的配慮の知識の無さや個別対応したがらない姿勢を呟いてますが、そんな中でも素晴らしい教育者の方も居て「この人が息子の担任だったら息子は少しでも学校で学べたろうな」と確実に思う事がある。親からすれば配慮を学ばない無知な先生に子供が傷つけられる事が1番辛いことなんである— コモちゃん(コモドくん) (@komod…
こんにちは。北京オリンピックがあっていますね。冬季オリンピックがあるとこどもの出産したときにちょうど開催されていたのでそのころのことを思い出します。先日こどもの誕生日でした。私の出産は母子ともに意識不明になって命がどちらとも危険な状態となりこどもが生まれたときには仮死状態だったため蘇生してこの世に誕生してくれました。そのため脳に障害をおってしまい、手足が不自由で自閉症をもち知的障害もあります。出産...
先日、沢山いいね♡頂いたツイート↓ 息子「お母さんが僕として生まれてきても絶対に学校辛いし嫌ってなってたと思うで」私「そりゃそうや思う。だって音がうるさくて文字読み書きがしんどいんやろ?誰だって行くの辛いと思うわ。よく頑張ったな。だから息子くんは家で学ぶ、お姉ちゃんは平気やから学校で学ぶ人それぞれでいいと思う」— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年2月7日 でも、はっきり言うと合理的配慮やインクルーシブ教育が当たり前、一般的な状況であれば、こんな気持ちになる子は相当少ないであろうと思う。メガネを掛けるのと同じようにイヤマフやiPad使用してる子が居れば抵抗は…
コロナ療養中、毎日の様に統括部長から、体調確認の 連絡が入るJ君。 (J君は金曜から、
コンサータが効かなくなってきた息子。あんなに優しかったのに学校で暴言を吐いたり自傷行為を繰り返すようになってきました。
こんにちは!今朝は、日本海側を中心に大雪予報でしたね。ウチも朝6時に起きたら何cmか積もってました!朝6時、まだ暗いです。午前中降ったり止んだりの天気でしたが…
アプリゲームで毎日チャットして見知らぬ人とコミュニケーションとってる息子なんですが… 彼は9歳知的障害は無いけど学習レベルは1年生の1学期あたりのままなんですよ。 学習拒否が強くて😵 漢字は殆ど読めないから私に読んでもらうか雰囲気でやりとりするか「ごめんね…漢字読めないの」ってチャットで相手に伝えてる息子🤣 でもチャットのおかげで確実に読める漢字も増えたしフリック入力は早いから息子にとって大事な学びだと思ってる。 優しく「ひらがなで対応してくれる人」もいれば「ウザ」とか「あっち行って」と言ってくる人もいて最初こそ少し傷ついてた息子やけど・・・・ 今は慣れてきてスルーできるみたい。 そういう発言…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!