試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
図書館で借りてきた本「いつかは ぼくも」と「ダックとディーゼル機関車」
図書館で借りた本・絵本【45冊目】:くまくんとつき
図書館で借りた本・絵本【44冊目】:おかしのまちのおかしなはなし
図書館で借りた本・絵本【43冊目】:いし
図書館で借りた本・絵本【42冊目】:どうろこうじのくるま
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
老いに敏感な今日この頃
「完全版 その調理、9割の栄養捨ててます!」を読んで目からウロコ
図書館で借りた本・絵本【41冊目】:シロのきもち
図書館で借りた本・絵本【40冊目】:本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ
図書館で借りた本・絵本【39冊目】:うさぎたちとふしぎなこうじょう
図書館で借りた本・絵本【38冊目】:バルンくんとともだち
図書館で借りた本・絵本【37冊目】:わたしは いつも
図書館で借りた本・絵本【36冊目】:はたらくくるま
図書館で借りた本・絵本【35冊目】:さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし
1歳半の息子と行く1泊2日三重県志摩・鳥羽旅行レポ【地中海村・スペイン村編】
学びが頭に入らないのは、〇〇が曖昧だったから?!
ステップファミリーの“名前の悩み”どうする?―名字と呼び方、子どもへの伝え方
子連れ再婚後の「祖父母との距離感」どうする?自然な関係を築くための5つのヒント
育児日記 1歳5か月 スプーンでは食べない 手づかみへ
「忙しい」時こそ、時間にゆとりを持つ3つのヒント!
赤ちゃん連れおでかけ記録♪雨の日の上野動物園
[34週早産児] 生後11カ月の成長と悩み
子どもに伝わらないのは、〇〇が先だったから!
初めての桜、子供とお花見
【育児記録】生後2~3か月
育児1~2か月
「親ガチャって言葉は好きじゃないけど…」思春期男子の言葉に泣いた話
【アップリカ バスチェア】口コミ&レビュー/ワンオペお風呂はこれで間違いなし!新生児からOK!!
部活ママのリアル。「時間ない!」を救ってくれた”ある習慣”
ちょうど一年前の同じ時期に訪れた上高地。 長野県松本市から向かい、さわんどに3泊して上高地を観光して、そこから岐阜県高山市に抜ける行程で旅しました。 実際に行ってみて、思った以上にインフラが整っていて、いろいろな旅程で行くことが出来ると感じました。 1年前の事で細かいところは忘れてしまっていますが、私達が利用した公共交通機関での行き方、宿泊したホテルのレポートです。 【1日目】松本からさわんどへ 【2日目、3日目】上高地観光 【4日目】沢渡から高山へ 【温泉が良かった!】上高地ホテル 上高地はアクセス至便。子連れや3世代家族旅行にもピッタリ! 【1日目】松本からさわんどへ JR松本駅から上高地…
2018年10月に義両親、長男と次男の5人で上高地に行ってきました。 初めて日本を旅行する義両親はアウトドアな人達なので、彼らの滞在中どこかの行程で登山は挟もうと思っていたのです。 最終的に黒部と上高地、どっちにしようかな・・・と考えて。 何年か前に夫が単独で穂高岳に登ったことがあり、「上高地は小さな子供連れでもいけるよ!」という情報をもらっていたので、それなら上高地にしましょう!と、松本から向かい、沢渡に3泊して上高地に入る事にしました。 www.kamikochi.or.jp 初日は宿に到着したのが夕方。 ゆっくりお湯につかり、温泉でリラックス。 これがあるから、日本 最高! 2日目は義両…
クリスマスマーケットとはだいたい12月25日のキリストの生誕を祝うクリスマスまでの4週間、アドヴェント Advent と呼ばれる期間に開催される市のこと。 クリスマスマーケットはドイツ語で“Weihnachtsmärkte” ヴァイナハトマルクトです。 ドイツ各地で開催されるクリスマスマーケットですがその中でも特に有名な3大クリスマスマーケットと呼ばれる ドレスデン、シュトゥットガルト、ニュルンベルクのクリスマスマーケットをご紹介します。 1.ドレスデンのクリスマスマーケット ドレスデンのおすすめホテル 2.シュトゥットガルトのクリスマスマーケット シュトゥットガルトのおすすめホテル 3.ニュ…
ドイツ・バイエルン州にあるKönigssee(ドイツ語で王の湖の意)です。 日本語で発音すると「ケーニヒスゼー」となりますが、口の形を『ク』にして始めの『ケ』と発声すると伝わりやすいかと思います。 このKönigsseeがあるベルヒテスガーテンは、ドイツ最南最東のしっぽのようにちょこんと突き出した部分にあたり、風光明媚なアルプスの山々と湖が絵画のように美しいドイツきっての景勝地です。 ベルヒテスガーテンのユースホステルはこちら↓ www.takimama.com 一帯はナショナルパークとして整備、保護され夏は登山やアウトドアスポーツを楽しむ避暑地として、冬はスキーの街として年間を通してたくさん…
画像引用元:teamate.eu/ 『タピオカ』ブームですね。 私は、第一次タピオカブームの時にまんまとハマり、以来15年くらいタピオカブームの中にいます。 タピオカドリンクってなんでこんな美味しいん??! 考えた人、絶対天才やろ。 ドイツではタピオカどころか、近所で牛乳も買えないようなド田舎に住んでいるので、タピオカは都会に出た時の楽しみの一つでもあります。 しかし、ドイツ人は『タピオカ』が何たるものか、という認識が緩く、見た目はタピオカミルクティーなんだけど飲んでみたらまぁるいゼリーが入った゛もどき だった、という事が多々ありまして・・・。 これ高いのに、量も多いのに、飲まされた日にはへこ…
スイス・ダヴォスにある人口190人の小さな村 Monstein(モンスタイン)には、ヨーロッパで一番標高の高いビール醸造所があります。 人口190人て、もう村と言うより集落ですね。 標高1625m地点にあるビール醸造所では、毎週金曜日の16時から19時まで一般に開放され所内の見学やビールの試飲が出来るんです。 このビール自体はMonsteinerBierとして地元のスーパーでも売っていますが、この小さな村を訪れたらぜひビールの試飲に立ち寄ることをお勧めします。 www.biervision-monstein.ch この可愛らしい村には、B&Bや評判の良いレストランが何軒かあり、美味しいスイスの…
9月に入りましたが、日本はまだ暑いんでしょうか? ドイツはダウンジャケットが必要なくらい寒いです。 この容赦ない夏の終わり方、ドイツあるあるやな。 もしかしてまだまだ続く残暑に『もうええわ。』ってなっている人の為に、今回は南ドイツから、歩ける氷瀑Partnachklammをお届けします。 ドイツアルプスの麓 ガルミッシュ・パーテンキルヒェン 【Partnachklamm】アイスフォールに出会えるかは運次第。 Partnachklammへの行き方 おススメです。Garmisch-Partenkirchen ドイツアルプスの麓 ガルミッシュ・パーテンキルヒェン ドイツ最高峰ツークシュピッツェ山があ…
最近ちょっとバタバタしています。 読者の方々のブログも見に行きたいのですが、なかなか時間が取れません。 ですので本日はさらっとお知らせだけ。 旅の情報サイト【Trip-Partner】に寄稿しています。 新記事がアップされたのに、放置してしまっていました。 子連れに特化した内容ではありませんが、どこも子連れ旅行にお勧めの場所ばかりです。 南イタリア・世界遺産の街『マテーラ』 trip-partner.jp こちらも世界遺産、フランス『ストラスブール』 trip-partner.jp ドイツ古城街道『ハイデルベルク』 trip-partner.jp どの記事もめっちゃ時間かけて書いてます(その割…
我が家は普段日本語、ドイツ語、英語で会話している家族なんです。 と言っても各自が得意な言語でミックスでゴチャゴチャ話しているので、傍から聞いたら何言ってるのか分からないと思いますが。我が家語です。 子どもに与える絵本も、ドイツ、日本、英語の3か国語の絵本ばかりです。 今回は、読み聞かせ期に子どもも親も楽しく読んでいる我が家のお気に入りの絵本を紹介します。 There’s A Wocket in My Pocket 【英語】 Dr. Seussの世界が楽しい一冊。 これは翻訳版ではなく、ぜひ英語のままで読んでください。 いわゆる『ダジャレ』なんですが、リズム感が良く意味が分からない単語が出て来て…
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!