試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
買って良かった蒸気カット炊飯器☆
命を守る防災用ホイッスル☆
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月18日:暑い・・・
【自閉息子と旅の空:自閉児と父】目玉親父>こなき爺!
生きる理由を探す!
【自閉児との父子家庭:父の思い】リアルすぎる夢
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月15日:門司滞在で観光
【自閉児との父子家庭:父の思い】巣籠中・・・
感情の温度計カードで、感情を見える化する(カードプレゼント)
4/6説明会 もう悩まない! 発達凸凹キッズの社会性をグンと伸ばす2つの最強トレーニング
【自閉児との父子家庭:父の思い】放デイの卒業
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月13日
【自閉児の父:父の思い】otonのおとんの話:病院での自慢?話
御上先生のあのエピソードって…
卒業式
突然ですが数ヶ月前の寝室。(布団ぐちゃぐちゃの写真しかなかった…!)夫婦二人暮らしの時は、写真のようにシングルベッドを2つ並べて寝てました。その後1人目の子が生まれ、ベビーベッドを置いたり夫と私の間に寝かせたりするように。で、2人目が誕生。
ちょっと遡って1年前の話。息子2歳の誕生日に積み木を買いました。買ったのは、つみきやさんのオリジナル積み木 入門セット。(27ピース入り) オリジナル積み木 入門セット 木枠入り日本製 つみきやオリジナル 積み木 つみき 木のおもちゃ知育玩具 脳トレ 学童保育 放課後児童クラブ 留守家庭 【宅配便配送商品】 積み木の数の目安は年齢×100ピースらしいけどまずは少数から。少数だと箱無しが多い中、つみきやさんのは木枠付き。これも決め手だった! 基尺4cmは2歳児にちょうどいい大きさ インスタを見たらいろいろ選び方があるっぽい。積み木選び…奥が深い。結果、大き過ぎず小さ過ぎずの基尺4cmに。ちょびっ
だんだん涼しい日が増えてきて、気づいたら冬になってそう…!ということで、冬といえばお鍋の季節。料理苦手なわたしでも作れる豆乳鍋のレシピを紹介してみます。相棒ホットクックミニで作りました! もちろん普通のお鍋でもできますよー。 豆乳鍋のレシピ 使った材料はこんな感じ。お肉や野菜はお好きなものをどうぞ!▼豆乳鍋()・白菜 1/8カット・にんじん 半分・きざみ油揚げ 半枚・豚ロース 長いの4,5枚・本だし 小さじ1・水 300ml☆無調整豆乳 200ml☆味噌 大さじ2・塩こしょう お好みで(☆マークは後入れ) 豚バラ・油揚げ・厚揚げなど、油分のある食材を1品入れるとコクが出て美味しいです! ホット
7月で3才になった息子。英語学習のたぐいはしてなかったけど、シナぷしゅのフォニックスや英語であそぼは好きでよく見てる…。ということで、前から気になってたミライコイングリッシュの無料サンプルプレゼントに申し込んでみました。 ミライコの教材サンプル 対象年齢は0歳~8歳くらい。わたしの場合、ちょうど『LINE追加で無料サンプルDVDプレゼント』というキャンペーンがやってたので、それを利用しました。 ※こういったキャンペーンがない時は【無料サンプル映像を申し込み→数日後DVDプレゼントの案内メールがくる】という流れらしいです。 ラインから申し込み、数日で郵送されてきました。デザインかわいい! 個人的
小さなお子さんにも漏電の危険を教えておくことで火事のリスクを抑えられます。小さなお子さんでもわかりやすいポイントをおさえた教え方も紹介。
“みかん”が機能性表示食品になっているの、知っていますか?みかんは、ビタミンCが豊富で良い、だけじゃないんです!大人の女性はもちろん、子供の骨の成長にも一役かいそうなスーパー食材だったようです!!!
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!