試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
【パパ死なないで!?】七夕短冊に書かれた“純粋すぎる願い”に笑いと涙🎋😂
主夫のまいにち 赤いとうもろこし
主夫のまいにち 似非観光客
主夫のまいにち 家から15分リゾートは気持ち少なめ
主夫のまいにち 夏野菜ゲット
主夫のまいにち 久々の当たり
【小学生のリュックから謎のTシャツ!?】朝の育児トラブル×笑撃事件×パパの神対応🧺✨
主夫のまいにち 生でもイケる
ワンオペダンジョン攻略班、出動せよ!令和パパを救う家電のチカラ【家事×育児×ガジェット】
主夫のまいにち パンダロス
主夫のまいにち 茅の輪くぐり
主夫のまいにち 今年もジップロックで
#子育て中の不安
🧒【小3娘の成長がまぶしすぎる日】🍞焼けるトーストと🦅カラスとの攻防に🥹感動と🤣爆笑が交錯![育児×成長×実録]
主夫のまいにち こだわり
主夫のまいにち 赤いとうもろこし
主夫のまいにち 似非観光客
【セミリタイアという選択肢|自由に生きたい人こそ知ってほしい新しい働き方】
主夫のまいにち 家から15分リゾートは気持ち少なめ
主夫のまいにち 夏野菜ゲット
主夫のまいにち 久々の当たり
子どもになめられる父親の特徴と威厳を取り戻す5つの実践的解決策
ひなたぼっこです:図書館で借りた本・絵本【181冊目】レビュー・感想
下の子が一生懸命「ひらがな」の読み書きを練習していて可愛すぎるから鼻血が出てしまいそうで
思い立ったが吉日。クッソ暑い37度の猛暑日が続いている大阪で、突然万博に行こうと思った
図書館で借りてきた本「かさじぞう」と「みんな大好き!マインクラフトるんるんプログラミング!」
図書館で借りてきた本「のりもののりものどんなもの」と「ガスパールうみへいく」
血圧と夏バテが気になる産前産後のママへ。体の中から整える「薬膳サラダうどん」
【月次レポート 第4回】WordPressに移行後のPV推移&検索パフォーマンスの向上
1日の終わりに気持ちが整う!AIと習慣にする夜5分の時間
本日は全国統一小学生テスト。 久しぶりです。 四谷大塚で毎週テストがあるから、もう全国統一小学生テストまで気が回らない。 とりあえず行っておいで~感が半端ない。 目下、考えることは組み分けテストですか
この記事を初めて読んで下さる方へ いよいよ、夏大会です! 夏大会の前日の練習で、顧問を怒らせてしまった部員たち・・・ 試合前日と言うのに、ダラダラ・・・ いう事を聞かない部員がいたようです。 クラブから帰ってきたJ君は 高校生J君 明日、試合やのに今日の練習でダラダラしてるやつがおって 顧問もイライラしてるし、空気悪かったわー あんなんで、キャプテン狙ってるとかよーゆーわー ※ダラダラしてたのは、キャプテン狙ってる子みたいです Yさん 背番号は?打順は? 高校生J君 あ、背番号もらったでー。打順は明日、発表やって 3年は最後やから、出るやろけど、オレら2年は 退部騒動も起こしてるからなぁ・・今日も 顧問怒らせてるし、もしかしたらレギュラー外れるかもやで? Yさん まぁ、そうなったら仕方ないけど、でも退部騒動起こした 5人全員が外れると人数足りるん? 高校生J君 あーそうか!じゃ~誰かは出れるな! 相変わらず、退部騒動の件をずっと、気にしているJ君。 試合当日! 夏大会は、夏休み中に行われる為平日なので 残念ながら、おじーちゃんはお仕事! おばあちゃんとYさんの2人で見に行く事に! J君は、レギュラーなのか? J君は、レフトでレギュラー出場でした! 結局レギュラーを外れたのは、退部騒動の5人うち 密かにキャプテンを狙っている子と 退部騒動のきっかけになった、あまり練習に来ない子 この2人を除いて、1年生もレギュラー入りしていました。 やはり、顧問の先生はちゃんと見ておられたようですね! 3年生は、最後の試合だったので、保護者の方も 結構見に来ていました。 その中にU先輩のママもいて、帰り際に声をかけられました。 U先輩ママ 帰り道が、良くわからなくて・・良かったら 私も、一緒に帰っていい? Yさんは、心の中で「私も方向音痴だけど・・」と思いながら 一緒に帰る事に! U先輩ママ J君は、次のキャプテンとキャッチャーやんな? うちの子がゆってたよ~ Yさん
現在も開催中のLINEPay300億円祭りキャンペーン。 早々にゲットした1000円ですが、スターバックスで使いました~! 実は先日、LINEの日替わりクーポンで、スターバックスカードへの入金で、500円オフのクーポンが出ていたのです。 使い方としては、LINEの「ウォレット」→「マイカード」に、対応しているポイントやプリペイドカードを登録できるのですが、その一つにスターバックスカードがあります。 LINEのウォレットからスターバックスカードへの入金が出来ますが、その際に使えるクーポンでした。 例えば、1000円チャージするために、通常は1000円必要ですが、クーポを使うと500円で1000円分のチャージになるって感じ。 今回はキャンペーンで貰った1000円分があるので、最終的にスターバックスカードに1000円、LINEPayに500円(プラス使った分のキャッシュバック1円)が残りました! 全くゼロから電子マネー1501円が生まれました。 最近ご無沙汰だったスタバ。 全て無料! スタバカードにはまだ残高あります。 QRコード決済の1つであるLINEPay、実際これまで使ったことがなかったのですが、様々な企業と提携して居る点が、優位なところですね。 魅力的なクーポンもたくさん出ているし、これからもまたお得な物が出ると思います! とりあえずは登録して見てはいかがですか? ではでは。
息子が生後10か月検診を受けた際の詳細をまとめた記事です。10か月検診でのチェックポイントなどの詳細をまとめています。
世のお父さんは、大体2種類に分かれると思う。自分の子供とよその子を一緒に見てあげるお父さん。そしてよその子まで見るの面倒だー!何で見なアカンの?ってお父さん。
ご訪問いただきありがとうございます (*´∀`*) +++ 納戸収納を見直しました! 納戸の扉を開けると、すぐ右手にある稼動棚。 最も使い勝手のいい場所です。 黒いボックスには
手軽にすき家の牛丼が食べれます(^-^) 【1パックあたり198円★4日(火)19:59まで】【送料無料】牛丼の具20パックセットすき家牛丼の具 ポチ候補♪【1パックあたり198円★4日(火)19:59まで】【送料無料】牛丼の具
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます。登録して頂けると嬉しいです。↓ 土曜日は、私が学び中の<子育てコーチング>で「なるほど〜!」と思ったこと踏まえて子育てについてあれこれを書いています。 ちょっと知っておくだけでほんの少し誰かの気持ちが楽になれ
以前ご紹介したことのある、Suicaインターネットサービス。 我が家の子供達、それぞれ各1まいずつSuicaカードを持ち、一人でバスに乗って習い事へ行ったりしています。 気づけばチャージ分が無くなっているのですが、いつも自宅でチャージしていました。 子供はクレジットカードによるオートチャージが使えないので、チャージする場合は駅のチャージ機で行わなければなりません。 それが面倒なので、この自宅でチャージできる仕組みはとっても助かってました。 が!、そのためのインターネッとサイトである「Suicaインターネットサービス」が終了するというお知らせが!! 最初は、きっと新しサービスが始まるに違いない、と高をくくっていたのですが、どうやら同様のサービスも作らないらしく。 これ↓ サービス終了後は駅の券売機やコンビニでの入金(チャージ)、オートチャージをご利用くださいますようお願いいたします。 他の手はこれ↓ お手元で入金(チャージ)やネットショッピングのお支払い、Suicaのご利用履歴を確認できるモバイルSuicaのご利用をご検討くださいますようお願いいたします。 大人は良いんですよ、これでも。 実際私はモバイルスイカで常に残高確認や、チャージを行っていますからね。 でも、モバイルも持たず、オートチャージ用クレジットも持たないキッズには、こういう手が使えません(;´∀`) こんな便利なツール、なんで終わっちゃうの!? 理由としては、どうやら日本全体では使っている人が減少しているとか・・・。 電子マネーのチャージやSuicaの利用登録などは20年9月までで終了です。 利用履歴の確認や登録情報の変更は21年2月頃までとのこと。 あと1年ちょっと、皆さんの期待に応えて、新たなサービスが作られることを期待しています! にほんブログ村 にほんブログ村 ではでは。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!