試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
なんやかんやあって、次男(小6)はまた適応教室に行き始めました。
【飲み過ぎ】病み上がりが重要です【パパ】
【中性脂肪】まだまだ中性脂肪が高いです【パパ】
【そろばん大会】今回は残念な結果でした【長男】
【スクラッチ】2025年 4月ワンピーススクラッチやるってよ【負け組】
やっぱり学校休んじゃった次男だけど、いつもの感じとは何か違う気がします。
うまく行っていたと思っていたのに、そうはいかないよねー。
【名探偵コナン】金曜ロードショー【長男】
【逆転】いつもの反対になりました【子ども達】
【別腹】デザートは別腹【次男】
【禁酒】宣言します!【パパ】
【断固拒否】絶対に曲げない信念【長男】
【花見】また一歩世の中の真実を見た【子ども達】
【真面目】ただただ真面目な子なんです【次男】
【約束】自分の気持ちにまっすぐなだけ【次男】
最初は一口の10倍粥から始まった離乳食も、だんだん品数が増えたり、量が増えたりしていきますが、今日は食べた、今日は食べない、ということも増えていきます。 きのう食べたものを、今日は食べない、なんてこともザラです。たまにパクパク食べて、用意していたものでは足りなかったかな、なんてこともあります。 残さず食べてくれたときは本当に嬉しいのですが、ほとんど食べないことが続くと、精神的ダメージがけっこうきます…。 食べ残しを捨てる瞬間、あぁ、また食べてくれなかった………、となるのがツライです。手を変え品を変え、いろいろ試してみますが、結局、好き嫌いではなく気分なのかな、と思うことが多かったです。離乳食開…
7ヶ月目にして、いきなりハイハイができました! ずりばいもあまりしなかったので、いきなりハイハイができた!という感じでした。ハイハイしそうな雰囲気はあったけど、なかなかできなかったのが、いきなりハイハイしだしてビックリしました。 あ!ハイハイできた!と思ってからは、コツを掴んだのか、すぐに得意気にハイハイをするようになりました。寝返りもそうだったけど、突然できるようになってるから、何がキッカケでできるようになるのかは分かりませんw早くハイハイしてほしいと思うことはあるけど、やっぱりその子の成長があるだろうし、無理にハイハイさせたり立たせたりするのは良くないようなので、できるようになるまで見守る…
7ヶ月を過ぎる頃から、ボールに興味を持ち出しました。 たまたまもらった小さいボールがあって、だんだんそれを手に取るようになったり、転がしたりするようになりました。 しばらくそれで遊んでいましたが、あまりにもよく遊んでいるので、買い足すことに…。 サイズの大きなボールを買って、おもちゃと一緒に置いておいたら、見つけた時から嬉しそうにしていました!ボール遊びはなかなか飽きないみたいで、立ち始めの頃は手で転がしたりしがみついたりしていましたが、すっかり立てるようになってからは、いきなりボールを蹴り出してずっと遊んでいることもありました。 他のおもちゃも割と飽きずにずっと遊んでくれているほうだと思いま…
6ヶ月を過ぎた頃に引っ越しをしたのですが、それまでは夜、割と早めに寝てくれていたのが、ねんトレがやり直しとなってしまいました。 やっぱり環境が変わってしまうと、なかなか寝付けなくなるものみたいですね。しかし、前にねんトレをした時期は、起き上がったりハイハイしたりはできない頃だったので、ただ泣き声に耐えるという形でしたが、今度は違います。 電気を消して、おやすみを言って部屋を出ると、もちろん泣きますが、今度は起き上がってしまうので、上手いこといきません。 何日か試しましたが、この時期にこの方法は向かないみたいでした。結局、寝付くまで側にいることにして、なるべく抱っこはしないようにしていました。 …
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!