試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
こんにちは。今回は奥州関門の名城といわれており、 盛岡城、若松城とともに東北三名城のひとつ 白河小峰城をご紹介します 白河小峰城 【白河小峰城の歴史】 白河小峰城は1340年~1369年頃に 結城氏によりこの丘陵地に城を築いたのが 始まりだと言われています。 1590年に秀吉に領地を没収された後、 会津藩の領地となり、丹羽氏、松平氏など 7家21代にわたる居城となりましたが、 1868年戊辰戦争白河口の戦いにより 落城しました。 戊辰戦争の際、ほとんどが消失してしまい、 現存しているものとしては 本丸周辺の石垣、堀などです。 シンボルとして有名な御三階櫓は1991年に、 前御門は1994年に再…
こんにちは。今回は戊辰戦争の舞台となった 会津若松の代表ともいえる鶴ヶ城をご紹介します。 鶴ヶ城(若松城) 鶴ヶ城は1384年葦名直盛により 黒川城として開城されました。 1590年蒲生氏が入城後、7層の天守閣を築城、 城の名前を鶴ヶ城、町の名前を若松と改めました。 以後上杉氏、松平氏などたくさんの藩主が治めました。 1868年鳥羽伏見の戦いをきっかけにして 戊辰戦争がはじまりました。 会津での戦いは特に凄惨なものとなり、 会津戦争ともいわれています。 一か月近くにも及ぶ籠城戦によりついに開城、 少年兵隊の白虎隊は燃えゆく鶴ヶ城を 飯盛山から見て、自刃した話は有名です。 このように歴史的にもか…
こんにちは。今回は仙台藩の領地内で 一国二城として仙台城とともに存在した 白石城をご紹介します! 白石城 この地域はもともと伊達家の領地でしたが、 秀吉により没収、会津の蒲生氏に与えられました。 関ヶ原の戦いの直前、伊達氏はこの地を奪還、 再び伊達氏の支配下となりました。 伊達氏の腹心である片倉小十郎景綱によって大改修され、 以後260年間片倉氏の居城となりました。 一国一城の令が出ていたにもかかわらず、 二城が許されたのは、景綱の功績、力量が 江戸幕府にも認められていたからだとも言われています。 白石城は令和3年に発生した地震で被災し、 現在復旧工事を行っており、令和4年9月まで 行われる予…
こんにちは。 今回は中世地方武士の居館として 方形館の形状が保存されている 100名城のひとつ、足利氏館をご紹介します。 鑁阿寺本堂 足利氏館は平安時代末期に源義国により 築かれたとされています。 周囲に堀と土塁を造り、邸宅としていました。 現在でもこの堀や土塁は状態良く保存されています。 鎌倉時代はじめになり、義国の孫である 足利義兼により氏寺として館内に 持仏堂を建立、これが鑁阿寺のはじまりだと 言われています。 鑁阿寺本堂は国宝に指定されています。 足利氏館そのものは現存していませんが、 館跡として、史跡として整備されており、 鑁阿寺も状態良く保存されています。 大変見ごたえがあります!…
こんにちは。今回は2019年に復元された 日本で一番新しい天守閣尼崎城をご紹介します。 尼崎城天守閣 尼崎城は江戸幕府の大阪を直轄地とし、 西国支配の拠点とするため、1617年譜代大名戸田氏鉄に 尼崎城を築城させ、大阪の西の守りとしました。 甲子園球場の3.5倍にも相当する三重の堀、 四層の天守をもつ広大な城であったとされています。 戸田氏、青山氏、松平氏など代々譜代大名が 藩主をつとめ、約250年間続きました。 明治時代になり廃城が決定し、 惜しくも建物は壊されてしまいました。 堀なども埋め立てられ、 ほとんど姿を消してしまいましたが、 2015年尼崎市創業の家電量販店の 創業者安保氏の多額…
こんにちは。今回は築城から 400年以上の月日を超えて なお美しい現存12天守のひとつ 南海随一の名城、高知城をご紹介します。 高知城 関ヶ原の戦いの功績により 土佐一国を拝領した山内一豊は 1601年より築城を開始、 1603年に高知城に入城しました。 1727年城下町の火災により大部分を焼失、 1753年に再建されました。 その後は幾度となく自然災害や 廃城の危機を乗り越え、現在に至っています。 高知城はJR高知駅からとさでん交通の電車で 15分程度、徒歩でも25分程度でアクセスできます。 坂道もなく、街中にあるお城で 気軽に立ち寄れるお城です。 天守や本丸など状態良く保存されており、 と…
こんにちは。今回は現存している木造天守で、 高さ15m!と日本一小さい丸亀城をご紹介します。 丸亀城天守。 丸亀城は秀吉に信任された生駒親正によって 1597年高松城の支城として築城されました。 1615年一国一城令により一旦廃城となりましたが、 1643年山﨑家治により再建され、 1660年丸亀藩主の京極高和によって天守が 完成されました。 現存している12天守の一つです。 とっても小さな可愛いお城です。 丸亀城はJR丸亀駅から徒歩15分程度で行ける アクセスの良いお城です。 現存している天守もさることながら、 石垣がとても素晴らしいです! 敷地内に着いてからは、ちょっと坂道が つらい!かも…
こんにちは。今回は徳川の栄枯盛衰を 見守ってきたお城「二条城」をご紹介します。 二条城 唐門 二条城は1603年家康により 京都御所の守護と上洛の際の宿泊所として 築城されました。 1867年には15代将軍慶喜が大政奉還の意思を 表明したことでも有名です。 二の丸御殿・庭園・唐門など 400年の歳月を経ても鮮やかに存在しており、 大変見ごたえがあります。 1994年にはユネスコ世界遺産として登録されました。 二条城城内マップ(公式HPより引用) 二条城の敷地は正方形に近い形をしていて 取り囲むようにお堀があります。 街中にあり、坂道もない「平城」で とても見学しやすいお城だと思います。 入場は…
こんにちは。今回は家康が隠居後、 10年間を過ごした「駿府城」をご紹介します。 巽櫓 「駿府城」も坂道などが少ない「平城」です。 JR静岡駅から徒歩15分ほどで行ける アクセスの良いお城です。 「駿府城公園」として整備されています。 「東御門」「巽櫓」「坤櫓」が 見どころとなっています。 「東御門」と「巽櫓」は それぞれ1996年と1989年に再建されたものです。 2021年に内部をリニューアルしたばかりで、 とても綺麗です。 「坤櫓」も2014年に復元されたばかりの 綺麗な櫓です。 駿府城公園全体図(公式HPより引用) 静岡駅から駿府城公園に向かっていくと まず見えるのは「巽櫓」です。 二重…
こんにちは。 今回は徳川御三家のひとつ 「水戸徳川家」にふさわしい 土塁と堀が特徴的なお城 「水戸城」をご紹介します。 水戸城 大手門(再建) 水戸城は現在、いわゆる「天守閣」などは 存在せず、土塁や堀、薬医門の門などの遺構が 残されています。 また大手門や二の丸角櫓などが最近再建されて とても見ごたえがあります。 水戸城全体図。 水戸城は土塁と堀によって東から 「下の丸」「本丸」「二の丸」「三の丸」の 4つの曲輪を形成しています。 見どころは「本丸」から「三の丸」に多数あります。 「水戸学の道」として整備されており、 ぐるっと一周するとだいたい3km、2~3時間くらい かかります。 今回はJ…
こんにちは。 今回は徳川300年の歴史を伝える 「出世城」として名高い「浜松城」 をご紹介します。 浜松城 浜松城は駿府に攻め込んできた武田信玄の 侵略に備え、1570年に家康により築城されました。 三方ヶ原台地に沿い、西北の最高所に天守曲輪、 その東に本丸、二の丸、さらに東南に三の丸と、 ほぼ一直線に並ぶ、「梯郭式」の築城法となっています。 *「梯郭式」・・・各曲輪が隣接しながら、階段状になっている様式 こちらは家康が29~45歳までの17年間過ごしたお城です。 家康はその後「駿府城」へ移りました。 その後25代の城主が誕生しましたが、 その中には在城中に幕府の要職に就いたものも多く、 「出…
風が冷たい土曜日。今年初のラーメンショップとして駿河区は東新田にありますラーメンショップ静岡1号店さんへ。安倍川駅からテクテク歩きました。5名程外待ち…満席。…
こんばんは。今日は2022年初山登りに行きました。YAMAPを入れ直し、何度か登った焼津市の高草山へ。 でも、やはり久しぶりの登山。しかも今年は50歳キツかっ…
ゴミの山だった所が現在、バラの咲く素敵な公園になった場所へ散歩に出かけました。「鳥たちの丘 LA COLLINE AUX OISEAUX」は、当時、ゴミの山に鳥が群がっていたことから、このように名付けられました。中心街の近くにあった廃棄物処理場のゴミの山のすぐ隣には、その後、アパートが立ち並びます。
100円ショップの靴の中敷きコーナーに行くと本当にたくさんの種類のものが並んでいます☘️。その中で、私は、足裏を刺激してくれそうで気持ち良さそうなものを選びました😝。私は、多少刺激のあるものが、欲しかったので、固めのクッションが土踏まずにあるものにしました🌸
今回は、「世界記憶遺産のバイユーのタペストリー」で有名なフランスのバイユー(Bayeux)の街を散歩しました。バイユーのノートルダム大聖堂は、1077年7月14日に、征服王ウィリアムと女王マチルダより献堂された建物です。1862年に歴史的建造物に指定されています。
今回は、ノルマンディー地方の海辺のリゾート地「Houlgate ウルガット」を散歩しました。「Houlgate ウルガット」の語源はスカンジナビア語で「狭い、くぼみ」を意味する "holr "と、「通路」を意味する "gata"から由来しています。
シードル(リンゴの発泡酒)街道にあり、「フランスの最も美しい村」にも指定されている、「ブーヴロン · オン · オージュ Beuvron en Auge」へ散歩に行ってきました。散歩とは、気晴らしや健康などのために、ぶらぶらと歩くことです。
こんばんは。土日共にいい天気で良かったです。独りさわやかウォーキングを急遽開催お題は。。 「秋の空の下、美味し物を食べ歩き」清水駅をスタートし興津駅で折り返し…
こんにちは。トラヤにパンツを買いに出かけただけなんですが、トラヤの先のラーメン屋数店に振られて、結局は三保半島の付け根まで歩いてました残念な松屋の牛めし食べて…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!