試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
【少ない服で着回す】服好きミニマリスト主婦が2025年4月に着まわすワードローブ10着
今日のイチコ(1歳6ヶ月)
春休みらしいことできていない
娘かわいこちゃんが8歳になりました!おめでとう ありがとう!
ベビービョルンのスタイスモールサイズは必要?いらない理由
保育園の洗礼対策ってある?仕事いけないって本当?体験談
【服好きミニマリスト主婦厳選】2025年春に買うべきアイテム5選
今日のイチコ(1歳5ヶ月)
単身赴任夫のびっくりな行動
【子育て】長男が大学生に・入学式を終えた今、親として思うこと
今日のイチコ(1歳5ヶ月)
まだ終わらない胃腸炎…
雪のdog parkへ⛄️
++新年度 & 国試の合格発表の結果と・・・*++
【まとめ】3月によく読まれた記事は?TOP5はこれでした
たまたまの偶然!お祝いが重なりました!
2歳怪獣現る
もう整えてる?大事な新学期の備え
誕生日
睡眠不足が、過食の原因だったかも・・?
いつも自分にダメ出ししてしまうあなたへ 予告《限定募集》コンパッション・マインド・トレーニング
#今日のお弁当 値上がりの予感
2025年春ドラマで『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』は展開が楽しみ!
無印でお買い物 つづき
【惣菜フレーキー】ハムとチーズでパクパク食べれる♪飽きない子育て!?心配しすぎかな私…
今日いち-2025年4月2日
親が心底想いが変わると流れ出すみたいです。
子育てをもっとラクに!新年度からスタートする子ども子育て支援法
主夫のまいにち まだ行けてないけど
主夫のまいにち 駆け込み桜
親子で楽しむクッキングは、食育にも、算数の実践教育にも、もちろん心の栄養にもなります。
発達障害者読み書きが出来ない。原因がわからない・・・。対策が知りたい・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は発達障害者に多いとされているディスレクシアについて記事を書いていきます!「ディスレクシアとは何なのか?」と思う
子どもを【モノで釣る】という 人聞きならない方法で 子育てをしているモリサムです。 心理学で言うところの 強化子をやっているつもりなのですが 一般的には子どもの教育に悪いと 言われそうですね〜 強化子とは・・ 強化子とは行動を増やすものです。 「お手伝いをしたら、お母さんが褒めてくれて嬉しかった」 など行動の後に良いことがあると、将来的にその行動は増えると考えられます。 その『モノ』とは、 その時々で違います。 『めっちゃ褒める』や 『集めると何かもらえるシール』 『ガチャをしに行ける』 『ハッピーセットを買いに行ける』 『YouTubeを見る時間増やす』 などなど・・ 最近はスーパーで売って…
月日が経つうちに、息子の通っていた放課後等デイサービスは変わっていきました。時代のニーズに対応して変わっていく施設。本当に大切なことは果たして「療育という技術」だったのでしょうか。
BSだから私は見られないけれども一応紹介しておく。 関東甲信越推し! 茨城スペシャル「イバラキ イタダキ〜ラップで届けアツい思い」 - ○○推し! - NHK [BS1] 08月13日 午前0:00 ~ 午前0:45 (45分) 茨城の若者たちに、いま抱える思いをラップに乗せ表現してもらうイベント「イバラキイタダキ」は水戸放送局の開局80周年を記念して開催された。コロナ禍で学校行事が制限されてしまった高校生やイベントの数が激減してしまったご当地アイドル、芸能界で活躍することを夢見ていたり、発達障害に悩みながらもラップで思いを吐露したりする若者など、12組のアツいラップを紹介してゆく。..
築年数が古いと配電盤を工事しないとエアコンが設置できないって?!そんな時に100円ショップのクールピローを試したら意外といけました!
試行錯誤しながら2歳の男の子を育児中★ そんなドタバタな日々を記録。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
こどもが大好きなすみっコぐらし! 可愛いから親もはまっちゃいます。 すみっコぐらしに関する情報を交換しましょう♪
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
プリキュアシリーズ第19弾のデリシャスパーティプリキュア(デパプリ)が好きな方が集まると嬉しく思います★【デリシャスパーティ♡プリキュア】のみならず【トロピカル~ジュ!プリキュア】【スター☆トゥインクルプリキュア】【ヒーリングっどプリキュア】などの過去作品も全然アリです!
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
新米パパのブログなんでも
育児ブログです 20代パパママあつまれー!!